暗記メーカー
ログイン
社会的養護
  • ぴよりん

  • 問題数 55 • 6/1/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    施設養護の4つの基本理念 (  )化 (  )の尊重と調整 (  )の活用 (  )支援

    個別化  親子関係 集団  自立

  • 2

    自立の3つの側面(  )的 (  )的(  )的

    経済的 身体的 精神的

  • 3

    施設養護の果たす4つの機能 (  )代替機能 (  )保証機能 (  )的機能 (  )復帰と(  )的自立のための機能

    家庭  学習  治療  家庭復帰  社会的

  • 4

    家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)が設置されている4施設 

    乳児院 児童養護施設  児童自立支援施設  児童心理治療施設

  • 5

    児童指導員は児童相談所や学校などの関係機関や家族との連絡調整、退所前の(  )、退所後の(  )といった自立支援を担っている

    リービングケア アフターケア

  • 6

    里親支援専門相談員は(  )や (   )において里親委託の推進、里親支援を行う職員である

    乳児院 児童養護施設

  • 7

    里親支援の事業に要する費用の負担割合は国が(  )都道府県、指定都市、児童相談所設置市が残りの (  )

    1/2 1/2

  • 8

    保育所、幼保連携型認定こども園の費用負担は、都道府県立、市町村立はそれぞれ都道府県、市町村が (  )、私立は国が( )都道府県( )市町村( )となっている

    10/10 1/2 1/4 1/4

  • 9

    里親養育包括支援業務(フォスタリング業務)のあり方として(  )養育者原則の徹底があり、各都道府県では「都道府県(  )的養育推進計画」が策定されており、(   )保証としての特別養子縁組等の推進の取り組みの策定が定められている

    家庭 社会 パーマネンシー

  • 10

    社会的養護の原理 (  )養育と( )化 (  )の保障と( )支援 ( )を目指した支援 ( )との連携、協働 (  )的支援と連携アプローチ (   )を見通した支援

    家庭  個別化  発達  自立 回復  家族  継続的  ライフサイクル

  • 11

    子どもの貧困対策の推進に関する法律(2014年)で、教育、生活、就労、(  )的支援を目指し「子どもの貧困対策に対する大網について」が示され、(  )や子どもの生活支援、支援人員確保が挙げられた

    経済的 保護者

  • 12

    日田養育館で孤児、棄児、貧児の保護を行った

    松方正義

  • 13

    日本で初めての言語障害児施設、楽石社を設立した

    伊沢修二(初代愛教大校長)

  • 14

    乳児院、児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援で行われる小規模な家庭的養護を(    )といい、グループの人数は原則 ( 〜 )人。

    小規模グループケア 4〜6

  • 15

    児童養護施設の分園のうち都道府県知事、指定都市市長、児童相談所設置市長の指定を受けたものを地域小規模児童養護施設(   )といい、( 〜 )人の子どもに対し児童指導員または(  )が2人置かれる

    グループホーム 4〜6 保育士

  • 16

    児童養護施設を退所する義務教育終了後から( )才未満の児童と( )才の年度末までにある就学中の者を対象に、(   )援助事業として6人前後の家庭的な環境で自立を目指すものを(   )という

    20歳 22歳 児童自立生活援助 自立援助ホーム

  • 17

    里親制度の対象となる子どもの年齢は原則( )未満であるが(  )が認めた場合、(  )まで延長できる

    18歳 都道府県知事 20歳

  • 18

    里親担当職員が配置されているのは

    児童相談所(児相のさとたん)

  • 19

    ファミリーホームには( )人の養育者と、(  )の補助者を置くこととしている

    2人 1人以上

  • 20

    イギリスの歴史 エリザベス救貧法(  )年 工場法(  )年 新救貧法(   )年

    1601年 1833年 1834年

  • 21

    児童相談所の里親に関する配置スタッフは

    里親担当職員(じそうのさとたん)

  • 22

    乳児院、児童養護施設に配置される里親に関する職員

    里親支援専門相談員

  • 23

    社会福祉相談援助を3つに分類すると

    直接援助技術 間接援助技術 関連援助技術

  • 24

    コミュニティワーク、ソーシャルワークリサーチなどは(  )援助技術

    間接援助技術

  • 25

    スーパービジョンやコンサルテーションはどの援助技術か

    関連援助技術

  • 26

    ケアマネジメントはどの援助技術か

    関連援助技術

  • 27

    個別援助技術、集団援助技術はどの援助技術か

    直接援助技術

  • 28

    個別援助技術をカタカナでいうと

    ケースワーク

  • 29

    新しい社会的養育ビジョンでは子どもが( )の主体であり( )養育優先の理念とする。 特別養子縁組による(  )保障 ( )への包括的支援体制 (  )ケア、アフターケアなどの自立支援

    権利 家庭 パーマネンシー 里親 リービング

  • 30

    里親、ファミリーホーム、社会的養護関係施設に委託・措置されている児童の数は、約(  )人

    4万3千人

  • 31

    里親等委託率(児童養護施設、乳児院、里親、ファミリーホームの委託・措置児童数の合計に占める、里親およびファミリーホームの委託児童数の割合)は、約( )%である。

    22%

  • 32

    ファミリーホームの委託児童数は約(  )人で、施設数は 約(  )ヵ所

    1600人 400ヵ所

  • 33

    養子縁組成立後の養親および養子への支援については、(    )の業務

    都道府県(児童相談所)

  • 34

    ファミリーホーム及び自立援助ホームの第三者評価の受審は(  )とされている。

    努力義務

  • 35

    《児童養護施設》 6歳未満で入所した児童が約( )割である。 児童の平均在所期間は、( )年 児童の入所経路では、「家庭から」が約( )である。 心身の状況において障害等を有する児童は、約( )割である。 虐待を受けた経験がある児童のうち、心理的虐待は約( )割である。

    5割  5年  6割  4割  3割

  • 36

    児童心理治療施設の子どもへの治療は、(  )的アセスメントに基づき、個別のニーズに沿って、説明と同意のもとに行われる。

    社会学的 医学的 心理学的

  • 37

    社会的擁護支援事業を行う際には、生活(  )担当職員を配置することとされている。

    相談支援

  • 38

    要保護児童対策地域協議会の設置は地方公共団体に(  )

    努力義務

  • 39

    養育支援訪問事業は子ども子育て支援新制度において実施される(  )の業務

    市町村

  • 40

    養子縁組制度で斡旋を行うのは (  )

    児童相談所

  • 41

    普通養子縁組の養親の年齢は( )歳以上

    20歳

  • 42

    里親支援専門相談員は(   )通知により、(  )(     )に配置することができる

    厚生労働省 乳児院 児童養護施設 

  • 43

    児童養護施設に入所している児童の平均年齢

    11.5歳

  • 44

    新しい社会的養育ビジョンでは (  )の子ども家庭支援体制の構築が示されている

    市区町村

  • 45

    新しい社会的養育ビジョンでは、 ( )への包括的支援体制(   )機関の抜本的強化と( )制度改革が示されている

    里親 フォスタリング機関 里親

  • 46

    新しい社会的養育ビジョンでは (   )保障としての(   )の推進が示されている

    パーマネンシー 特別養子縁組

  • 47

    新しい社会的養育ビジョンでは (   )計画の見直し、国による支援が示されている

    都道府県

  • 48

    2002年里親制度が改正され、(  )(  )が創設された

    専門里親 親族里親

  • 49

    2008年の児童福祉法改正により、里親の種類は(  )(  )(  )(  )の4つになった

    養育里親 専門里親 養子縁組里親 親族里親

  • 50

    特別養子縁組制度における養親の年齢は( )才以上であること。夫婦の一方が達しているときはもう一方は( )才以上

    25才 20才

  • 51

    親権停止は( )年以内の期間を決めて一時的に親権を停止するものである

    2年

  • 52

    児童家庭支援センターは児童に関する家庭その他からの相談のうち、専門的な知識及び技術を必要とするものに応じ、(  )の求めに応じ技術的助言や援助を行う

    市町村

  • 53

    児童相談所において受け付けた相談については、主に児童福祉司、児童相談員等による(  )診断、児童心理司等による(  )診断、医師による医学診断、児童指導員、保育士等による(  )診断、その他の診断をもとに、協議により判定を行い、個々の子どもに対する援助指針を作成している

    社会診断 心理診断 行動診断

  • 54

    児童相談所は相談を受け(  )を作成する

    援助方針

  • 55

    児童相談所長は(  )中あるいは一時保護中の子どもで親権者または未成年後見人がないものに対しそれらができるまでの間( )を行う

    里親委託 親権