暗記メーカー
ログイン
こうきまつ
  • もり

  • 問題数 77 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    再生という意味を持つ、古代ギリシア・ローマ文化の復興

    ルネサンス

  • 2

    ルネサンスの代表的な絵画の一つ。ボッティチェリ画。

  • 3

    あらゆる分野で能力を発揮する理想の人間

    万能人

  • 4

    万能人(普遍人)の代表

    レオナルド=ダ=ヴィンチ

  • 5

    人間を神から解放し、人間を中心とする思想(主義)

    人間中心主義

  • 6

    純粋な信仰の復興を目指す運動

    宗教改革

  • 7

    人間は聖書だけをよりどころとした信仰によってのみ救われると考えた宗教改革を唱えた者

    ルター

  • 8

    太陽などが地球の周囲を回転する

    天動説

  • 9

    地球が太陽の周囲を回転する

    地動説

  • 10

    ベーコンはまず、様々な^_^を取り除くことを唱えた

    偏見

  • 11

    観察や実験を行い、一般的法則・原理を見出す方法

    帰納法

  • 12

    知識の源泉を経験のうちに求める立場(論)

    経験論

  • 13

    ベーコンは、経験から得た知識によって人間の生活を豊かにすることが学問の目標であることから、^_^と言った

    知は力なり

  • 14

    デカルトが唱えた、全てを疑う行為

    方法的懐疑

  • 15

    方法的懐疑の中でこの^_^は疑うことのできないものである

    考える私

  • 16

    デカルトは方法的懐疑により^_^という絶対確実の真理を導いた

    私は考える、それゆえに私はある

  • 17

    一般的法則・原理を前提として、理性による推理を行い、結論をみちびく方法

    演繹法

  • 18

    デカルトは^_^はすべての人に等しく与えられており、その使い方が重要であると主張した

    理性

  • 19

    人間としてなすべき義務をまさに義務としておこなう意思の事

    善意志

  • 20

    善意志とは^_^に善いもの

    無条件

  • 21

    条件付きの命令

    仮言命法

  • 22

    仮言命法とは^_^の命令

    条件付き

  • 23

    無条件の命令

    定言命法

  • 24

    定言命法とは

    無条件の命令

  • 25

    理性による無条件の命令

    道徳法則

  • 26

    人格は^_^そのものとして扱われるべきである

    目的

  • 27

    人格である人間は、目的そのものとして互いを尊重すべきであるという考え(主義)

    人格主義

  • 28

    カントが唱えた、ある行為が道徳的な価値をもつかどうかを、その行為の目的や結果ではなく、善意志という行為の動機のうちに見出そうとした説

    動機説

  • 29

    カントが唱えた、義務を義務として行い、義務を重視する考え方(論)

    義務論

  • 30

    自然の世界は、自然法則という原因と結果の法則(^_^)のもとにある

    因果律

  • 31

    カントら国家を1つの人格とみなし、国家が互いを尊重し、連盟することで^_^が実現すると考えた

    永遠平和

  • 32

    ヘーゲルが名付けた、自由が実現される共同体やその倫理

    人倫

  • 33

    人倫のうち、人間を外面的に制約する

  • 34

    人倫のうち、人間を内面的に制約する

    道徳

  • 35

    人倫は法と道徳とが^_^されて成立する

    止揚

  • 36

    ヘーゲルによれば、人倫には^_^・^_^・^_^という3つの段階がある

    家族市民社会国家

  • 37

    個人の欲望に基づいた共同体である市民社会

    欲望の体系

  • 38

    ベンサムやミルが唱えた思想(主義)

    功利主義

  • 39

    功利主義を唱えた思想家2人

    ベンサムミル

  • 40

    ベンサムが唱えた、個人の利益と社会の利益の調和を可能とする原理

    功利性の原理

  • 41

    功利性とは幸福を増やす行為を^_^とし、幸福を減らす行為を^_^とする原理である

    正しい行為不正な行為

  • 42

    ベンサムによれば、あらゆる人は^_^を求め、^_^を避ける

    幸福不幸

  • 43

    功利性の原理に従うと^_^を生み出す行為が最も正しい行為である

    最大多数の最大幸福

  • 44

    動機説に対し、幸福という目的のうちに見出す立場(説)

    結果説

  • 45

    行為の結果を重視する考え方(主義)

    帰結主義

  • 46

    ベンサムは個人の利己心を抑える外的な^_^の働きを重視した

    制裁

  • 47

    ベンサムの主著

    道徳および立法の諸原理序説

  • 48

    ヘーゲルは世界を動かしているのは絶対者の精神たる^_^であると考えた

    絶対精神

  • 49

    ベンサムの主著2

    精神現象学法の哲学

  • 50

    カントの主著3

    純粋理性批判実践理性批判判断力批判

  • 51

    デカルトの主著

    方法序説

  • 52

    ベーコンの主著

    ノヴム・オルガヌム

  • 53

    物体の落下の法則を発見し、近代物理学の基礎を築いた

    ガリレイ

  • 54

    万有引力の法則を発見し、近代の物理学を完成

    ニュートン

  • 55

    イドラのうち、個人の性格や環境から生じる

    洞窟のイドラ

  • 56

    イドラのうち、誤った学説や理論を信じることから生じる

    劇場のイドラ

  • 57

    イドラのうち、会話で言葉を不適切に使うことから生じる

    市場のイドラ

  • 58

    イドラのうち、人間に特有の感覚や知覚から生じる

    種族のイドラ

  • 59

    惑星の運動法則を発見した者

    ケプラー

  • 60

    カントは人間の認識能力の可能性と限界を探究する^_^を唱えた

    批判哲学

  • 61

    カントは、人々が互いの人格を目的として尊重する理想の社会を^_^と呼んだ

    目的の国

  • 62

    人々は自立した個人として扱われるが、互いに孤立し、別々に生きていることから、市民社会の別名

    人倫の喪失態

  • 63

    意思の自由のうちに人間の尊厳を見出し、自立的な存在としての人間

    人格

  • 64

    人間は理性によって自分のなすべきことを知り、それを自分の意思で行うことができることをカントは^_^と呼んだ

    意思の自由

  • 65

    ベーコンは^_^を重んじ、デカルトは^_^を重んじた

    経験理性

  • 66

    知識の源泉を無意識のうちに求める立場(論)

    合理論

  • 67

    人間を尊重し、人間らしさを賛美しようとする立場(主義)

    人文主義

  • 68

    人間の生き方を探究する

    モラリスト

  • 69

    天動説を否定して、地動説を唱えた者

    コペルニクス

  • 70

    理性によって自ら道徳法則を立て、自らそれに従うこと

    意思の自立

  • 71

    ヘーゲルは人倫が発展して自由が実現さる過程を^_^という法則から説明した

    弁証法

  • 72

    家族と市民社会が総合(止揚)されて成立した国家

    人倫の完成態

  • 73

    様々な偏見(イドラ)を取り除くことを唱えた者

    ベーコン

  • 74

    自由を共同体の問題として考え、共同体において人間の自由が実現すると主張した者

    ヘーゲル

  • 75

    人間は自分の生き方を選ぶ自由な意思によって、人間らしく生きることができると唱えた人間中心主義者

    ピコ=デラ=ミランドラ

  • 76

    自由を個人の道徳的な生き方のうちに見出そうとした思想家

    カント

  • 77

    個人が自分の利益を自由に求めることが社会の利益をもたやすと考えた者

    アダム=スミス