問題一覧
1
試料を固めてから薄く切る方法
研磨標本
2
硬組織を脱灰してから薄く切る方法
脱灰標本
3
研磨標本は何が見えるか
エナメル質
4
脱灰標本は何が見れるか、3つ
象牙質、セメント質、歯髄
5
エナメル質のは何から作られるか
エナメル芽細胞
6
エナメル質のモース硬度は
6〜7
7
エナメル質の無機質量は
96〜98%
8
エナメル質の色を4つ
黄白色、乳白色、青白色、淡黄色
9
エナメル質の厚さは
切端、咬合で2〜3mm
10
エナメル質を作る3つのもの
エナメル小柱、小柱間質、小柱鞘
11
エナメル小柱の太さは
直径4μm
12
エナメル小柱の走行は
放射状の走行、一部彎曲
13
エナメル質の成長線で、エナメル小柱の長軸に直交する約4μmの線条
横紋
14
横紋の場所と切片
エナメル質全層、縦断研磨標本と横断研磨標本
15
特に目立った横紋が連なったもので、縦断標本では歯の表面に平行、横断標本では同心円状に観察されるもの
レチウス条
16
レチウス条の場所と切片は
エナメル質全層、縦断研磨標本と横断研磨標本
17
レチウス条は縦断標本ではどのように現れるか
歯の表面に平行
18
レチウス条は横断標本ではどこに現れるか
同心円状
19
出産時に栄養状況や環境が急激に変化するために形成されるもの
新産線
20
エナメル小柱の間で色素に染まりにくい部分
小柱間質
21
小柱間質の場所は
エナメル質全層
22
斜断あるいは横断されている部分と縦断されている部分が交互に見える
シュレーゲル条
23
シュレーゲル条の場所と切片
エナメル質の内層1/3〜1/2、縦断研磨標本
24
石灰化の悪いエナメル小柱が叢状に生える
エナメル叢
25
エナメル質形成時あるいは形成後に生じた亀裂に有機質が侵入したもの
エナメル葉
26
エナメル葉の場所と切片
エナメル質全層、横断研磨標本
27
象牙芽細胞の細胞突起がエナメル質中に残存したもの
エナメル紡錘
28
エナメル紡錘の場所と切片
エナメル-象牙境のエナメル質側、縦断研磨標本
29
象牙質側に膨らんだ円弧が連続した線
エナメル象牙境
30
エナメル象牙境の切片
縦断研磨標本
31
レチウス条がエナメル質表面に到達したもの
周波条
32
周波条の場所と切片
エナメル質表層、縦断研磨標本
33
エナメル芽細胞が退縮エナメル上皮として、歯の萌出までエナメル質を覆っている薄い角質性の皮膜 ※咀嚼や摩耗で消失
歯小皮(ナスミス膜)
34
歯小皮の場所と切片
エナメル質表面、縦断研磨標本
35
エナメル質の特徴
硬いがゆえに欠けやすい、石灰化が早い
36
エナメル叢の場所と切片
エナメル-象牙境からエナメル質の内層の1/10〜1/5、横断研磨標本