問題一覧
1
葉の表皮にある細長い2つの細胞にはさまれた穴をなんという?
きこう
2
水や肥料、無機養分が通る管をなんという?
どうかん
3
葉で作られた養分が通る管をなんという?
しかん
4
道管と師管が集まったものをなんという?
いかんそく
5
顕微鏡の明るさを調節する鏡をなんという?
はんしゃきょう
6
顕微鏡の明るさを調節するねじをなんという?
しぼり
7
対物レンズが付いているものをなんという?
れぼるばー
8
顕微鏡の観察するもの側のレンズをなんという?
たいぶつれんず
9
顕微鏡で高倍率にすると明るさは明るくなる?暗くなる?
くらくなる
10
動物も植物も( )と呼ばれる小さな構造が集まってできている
さいぼう
11
細胞の1番外側には( )というものがある
さいぼうまく
12
細胞の核以外の部分を( )という。
さいぼうしつ
13
植物の細胞の細胞膜の外側には( )という丈夫なつくりがある
さいぼうへき
14
植物の細胞には葉緑体、( )などが見られる。
えきほう
15
体が1つの細胞で構成される生き物をなんという?
たんさいぼうせいぶつ
16
体が多くの細胞で構成されている生き物をなんという?
たさいぼうせいぶつ
17
多細胞生物の細胞は形やはたらきが同じものが集まっている。これらの集まりをなんという?
そしき
18
細胞の組織が集まると何ができる?
きかん
19
植物が光を利用してデンプンを作ることをなんという?
こうごうせい
20
植物の中の水が水蒸気として出ていく現象をなんという?
じょうさん
21
電気の流れをなんという?
でんりゅう
22
電流の単位は何?
あんぺあ
23
電流の流れる道筋が1本になっているものをなんという?
ちょくれつかいろ
24
電流の流れる道筋が途中で枝分かれしている回路をなんという?
へいれつかいろ
25
電流を流すはたらきの大きさをなんという?
でんあつ
26
電圧の単位は?
ぼると
27
アンペアの単位になった人の名前は?
あんぺーる
28
ボルトの語源になった人の名前は?
ぼるた
29
電気が流れやすい物質をなんという?
どうたい
30
電流が流れにくい物質をなんという?
ぜつえんたい
31
導体と絶縁体の間の性質を持つものをなんという?
はんどうたい
32
電気の持つエネルギーをなんという?
でんきえねるぎー
33
1秒あたりに消費する電気エネルギーの大きさをなんという?
でんりょく
34
電力の単位をなんという?
わっと
35
物質に出入りする熱の量をなんという?
ねつりょう
36
ワットは何×何で求められる?大文字で空白を開けずに答えなさい
VA
37
熱量の単位は?
じゅーる
38
ジュールは何×何で求められる?大文字で空白を開けずに答えなさい。
WS
39
電気を使った時に消費した電気エネルギーの量をなんという?
でんりょくりょう
40
電力量の単位は( )を使うことが多い。
kWh
41
磁石や電磁石の力をなんという?
じりょく
42
磁力の働く空間をなんという?
じかい
43
磁界の向きや磁力の大きさを表す曲線をなんという?
じりょくせん
44
磁石をコイルの近くで動かすとコイルに電圧が生じる現象をなんという?
でんじゆうどう
45
電磁誘導によって流れる電流をなんという?
ゆうどうでんりゅう
46
電流の流れる向きが一定で変わらない。そのような電流をなんという?
ちょくりゅう
47
電流の向きが周期的に変わる電流をなんという?
こうりゅう
48
電流の向きが1秒間に繰り返す回数を交流の( )という。
しゅうはすう
49
周波数の単位は?
へるつ
50
物質に溜まった電気をなんという?
せいでんき
51
電気の間ではたらく力をなんという?
でんきのちから
52
電気が流れ出たり電気が空間を移動したりする現象をなんという?
ほうでん
53
気圧を極めて低くした空間を通って電流が流れる現象をなんという?
しんくうほうでん
54
−の電気を帯びた小さな粒子をなんという?
でんし
55
陰極線のことをなんという?
でんしせん
56
X線は( )である。
ほうしゃせん
57
放射線を放つ物質をなんという?
ほうしゃせいぶっしつ
58
物質の性質を表す粒子をなんという?
ぶんし
59
元素記号を使い物質の種類を表したものをなんという?
かがくしき
60
1種類の元素からできている物質をなんという?
たんたい
61
2種類以上の元素からできている物質をなんという?
かごうぶつ
62
化学変化の様子を化学式を用いて表した式をなんという?
かがくはんのうしき