問題一覧
1
気候要素とは何か(3つ)
気温、降水量、風
2
気候因子とは何か答えよ(主な3つ)
緯度、海流、高度
3
気温差の原因を説明せよ
同じ量の太陽光線が地球に降り注ぐ時、斜めにあたる部分より、垂直にあたる部分の方が集中してるから
4
一日の最高気温と最低気温の差は?
日較差
5
一年の最暖月平均気温と最寒月平均気温の差
年較差
6
高度100メートル上がるごとに気温が0.6度下がるという割合は何か
気温逓減率 (きおんていげんりつ)
7
土は暖まりやすく、冷めにくいこの特徴を持った気候を気候をなんと言うか。 また、年較差についても答えよ
大陸性気候 年較差は大きい
8
水は温まりやすく、冷めにくいという特徴を持った気候をなんというか。 また、年格差についても答えよ
海洋性気候 年較差は小さい
9
貿易風、偏西風の吹く向きの仕組みを答えよ、
高圧→低圧(寒いところ→暖かいところ)
10
貿易風について説明せよ
熱帯低圧帯に吹き、航海に利用されていた。 東から西に吹く
11
偏西風について説明せよ
中緯度帯を吹き、西ヨーロッパの気候に影響を与える。 西から東に吹く、
12
季節風について説明せよ
海洋と大陸の比熱の差で吹く、 大陸東側に吹き、夏に多雨になる原因
13
暖流が流れるところは?
赤道海流の全般 メキシコ海流→北大西洋海流 日本海流(黒潮)
14
寒流について説明せよ
ペルー海流 ベンゲラ海流 カルフォルニア海流 カナリア海流(上3つに比べるとそこまで)
15
ケッペンの気候区分とは何か
ケッペンによって作成された、植物相を考慮し作成された
16
エルニーニョ現象とは何か
海水温が異常に上昇する現象
17
ラ・ニーニャ現象とは何か
海水温が平年より低い運動
18
Afとは何か
熱帯雨林気候
19
熱帯雨林気候の特徴を説明せよ
年中暑く、スコールが降る 焼畑農業でキャッサバ、 プランテーションで油やし、カカオなど育てる
20
熱帯雨林について説明せよ(2つ)
アマゾン川流域をセルバ 東南アジアをジャングルと呼ぶ
21
照葉樹林について説明せよ
常緑広葉樹が生えていて、大陸東側に分布する
22
硬葉樹について説明せよ
オリーブ、コルクがし という木が主な種類
23
混合林とはなにか
落葉広葉樹と針葉樹が合わさった林
24
針葉樹林について説明せよ
別名はタイガともいい、 Dfにある
25
このようなグラフをなんというか また、特徴を答えよ
雨温図 気温は折れ線グラフ 降水量が棒グラフ
26
このようなグラフをなんというか また特徴を答えよ
ハイサーグラフ 縦軸を気温 横軸を降水量としたグラフ
27
Amとは何か
熱帯モンスーン気候
28
Awとは何か
サバナ気候
29
サバナ気候の特徴を答えよ
雨季と乾季がはっきりしている。 サバナという草原がある ブラジル高原でコーヒー、 デカン高原で綿花を育てる
30
熱帯草原のサバナについて説明せよ
オリノコ川流域をリャノ、 ブラジル高原をカンポ、セラードという
31
焼畑農業をする理由を答えよ
熱帯の土は酸性なので、 木々を燃やしアルカリ性の灰にして 中和させて、育てられる土にする
32
Bwとは何か
砂漠気候
33
砂漠気候の特徴を答えよ
日較差が大きく、年間降水量は250mm以下 ワジと呼ばれる涸れた川(かれたかわ)や 農業をするために外から引いてきた外来河川がある オアシス農業でナツメヤシを育てる 地域には世界最大の砂漠のサハラ砂漠、 ベンゲラ海流付近のナミブ砂漠 ペルー海流付近のアタカマ砂漠がある
34
Bsとは何か
ステップ気候
35
ステップ気候の特徴を答えよ
砂漠周辺にあり、降水量は250mmから500mm ステップという短い草が生える草原がある 畑作や企業的牧畜をやるが、主に遊牧をしている。
36
Csとは何か答えよ
地中海性気候
37
地中海性気候の特徴を答えよ
夏乾燥、冬温暖 硬葉樹(オリーブ、コルクガシ)が生える 地中海式農業でオリーブ、ブドウ、冬小麦を育てる
38
Cfbとは?
西岸海洋性気候
39
西岸海洋性気候の特徴を答えよ
年較差が小さく、年間通して一定の降水量がある。 偏西風と暖流の影響を受ける。 落葉広葉樹が生える、 混合農業と酪農を行う。
40
混合農業をやる理由を答えよ、
もともと痩せた土地だったため、 土地に栄養を与えるために1年目は動物をそこで育て糞尿を肥料にして、 2年目はその栄養を使い、野菜などを育てる。 3年目は土地を休ませる。というループをする
41
肥沃な黒土地帯と呼ばれるCfaに分布する草原帯をなんというか。
プレーリー、グレートプレーンズ
42
Bsにある、耐乾性のある単草草原帯とは
ステップ
43
永久凍土の表面が溶けて湿地なった草原帯を答えよ また、生えてる植物の種類を二つ答えよ
ツンドラ 蘚苔類(せんたいるい)、地衣類(ちいるい)
44
Cwとは何?
温暖冬季小雨気候
45
温暖冬季小雨気候の特徴は何か
夏高温多湿、冬乾燥、 常緑広葉樹林が生えて、 稲作をする。他にも茶、サトウキビなどを育てる。
46
cfaとはなに?
温暖湿潤気候
47
温暖湿潤気候の特徴は何か
四季がはっきりしてる 高温多湿、冬低温で、季節風の影響を受ける 米、小麦を育てる。
48
Dfとは何か
冷帯湿潤気候
49
冷帯湿潤気候の特徴は
夏温暖、冬寒い タイガ、混合林がある。 春小麦、じゃがいもなどを育てる。
50
Dwとは何?
冷帯冬季小雨気候
51
冷帯冬季小雨気候の特徴は?
夏は涼しい、冬はとても寒い ジャガイモ春小麦を育てる。
52
寒帯の1番の特徴は?
白夜がある。
53
ETとは何か?
ツンドラ気候
54
ツンドラ気候の特徴は?
夏は凍土が溶けて湿地、冬は完全に凍土。 蘚苔類、地衣類が生える。 トナカイの遊牧を行う
55
EFは何?
氷雪気候
56
氷雪気候の特徴は?
昭和基地などがある。 アネクメーネ(非住居地域)である。
57
Hとは何か
高山地帯(ケッペンの気候区分にはない
58
高山地帯の特徴を答えよ
荷役を担うヤク、リャマ 毛のためにアルパカを家畜としている。 気温低減率により、気温が下がっているグラフが見られるが、降水量のパターンや本来下がっていない場合のことを考えて判断する必要がある。
59
高山都市を答えよ。
ボリビアのラパス エクアドルのキト コロンビアのボゴタ チベット高原のラサ
60
ヒートアイランド現象とは?
都市部の気温が上昇し高温部が島のように見える現象