問題一覧
1
1997年に成立した介護保険に関する法律を答えよ。
介護保険法
2
第11、13条に制定されている権利をなんというか。
幸福追求権
3
第25条に制定されている権利をなんというか。
生存権
4
3Y!介護の Yを3つ答えよ。
役に立つ、やりがいがある、よろこばれる
5
要介護認定をする場所の名称を答えよ。
介護認定審査会
6
居宅サービスの施設の種類を答えよ。
訪問介護、通所介護、短期入所生活介護
7
居宅サービスの一つである訪問介護は、主に何を行うか。
生活援助, 身体介護, 通院介護, 相談、助言
8
居宅サービスの一つである通所介護は、主に何を行うか。
送迎, 健康チェック, 食事, 入浴, 排泄支援
9
日々の疲れや冠婚葬祭、出張、旅行などの理由で在宅介護が困難になる場合に、一定の期間、医療機関や福祉施設などがその代わりを担い、日頃ケアを行なっている家族などのリフレッシュや負担軽減を図る取り組みのことをなんというか。
レスパイトケア
10
居宅サービスの一つである短期入所生活介護は、主に何を行うか。
レクリエーション、機能訓練
11
施設サービス(介護保険施設)を答えよ。
介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院
12
地域密着型サービスの施設の種類を答えよ。
認知症対応型共同生活介護、小規模多機能型居宅介護、地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
13
地域密着型サービスの利用条件と特徴を答えよ。
利用条件 事業所の所在地がある区域内に 住所がある利用者。 特徴 地域との交流が出来る。
14
小規模多機能型居宅介護は、どのようなサービスがあるか。または、登録者は何人以下か。
サービス 通い、泊まり、訪問 登録者 29人以下
15
認知症対応型共同生活介護は、1ユニット何人以下か。
9人
16
居宅サービスは何の給付を行うサービスか。
介護給付
17
介護予防サービスは、何の給付を行うサービスか。
予防給付
18
居宅サービス、介護予防サービスはどこが指定・監督を行うか。
都道府県、政令市、中核市
19
地域密着型サービス、居宅介護支援などはどこが指定・監督を行うか。
市町村
20
憲法第25条に制定されている権利をなんというか。
生存権
21
自分の身体・生命に関わる問題やライフスタイル、生き方の問題など、個人の人生にとって大切な私的事柄について、公的権力から干渉されることなく自分自身の意思で選択・決定できる権利を何というか。
自己決定権
22
どのような治療を受けるかについて十分な説明を受けて、了解したうえで治療にあたることを何というか。
インフォームドコンセント
23
これに対して、すべて主治医に任せてしまう父権的温情主義をなんというか。
パターナリズム
24
自身の自己決定能力・問題解決能力を高めるようにはたらきかけることをなんというか。
エンパワメント
25
認知症高齢者、知的障害者、精神障害者など、判断能力が不十分な人の後見人が財産管理、身上監護、権利擁護を本人に代わって行う制度のことを何というか。
成年後見制度
26
障害があっても誰でも参加でき、普通に暮らせる社会を目指すという理念を生み出した人は誰か。
バンク・ミケルセン
27
デンマークのバンク・ミケルセンによって障害者福祉の分野で唱えられた障害があっても誰でも参加でき、普通に暮らせる社会を目指す理念を何というか。
ノーマライゼーション
28
バンク・ミケルセンが唱えたノーマライゼーションの理念は、誰に引き継がれたか。
ニィリエ
29
ノーマライゼーションは、現在では何という理念に基づいて地域共生社会を実現することを目指されているか。
ソーシャルインクルージョン
30
ADLの正式名称を答えよ。
Activites of Daily Living
31
2000年の介護保険の施行に合わせ、国は身体拘束ゼロ作戦と銘打って廃止する方向を打ち出し、マニュアルの普及に努めた。そのマニュアルは何か。名称を答えよ。
身体拘束ゼロマニュアル
32
身体拘束には例外3原則がある。その3原則を答えよ。
切迫性、非代替性、一時性
33
身体拘束を受けている時の身体・行動面サインを答えよ。
説明のつかない転倒や、小さな傷が頻繁に見られる。 腿の内側や上腕部の内側、背中等に瘡やみみずばれがある。 回復状態が様々な階段の傷やあざ、骨折の跡がある。
34
身体拘束をせずにケアを行うための3原則を答えよ。
①身体拘束を誘発する原因を探り除去する。 ②5つの基本的ケアを徹底する。 ③身体拘束廃止をきっかけに「よりよいケア」の実現をする。
35
言葉で鍵をかけることをなんというか。
スピーチロック
36
男性からの配偶者に対する暴力行為が問題になっていたことから、2001年にとある法律ができた。その法律名を答えよ。
ドメスティックバイオレンス防止法
37
2005年にできた高齢者の虐待に関する法律名を答えよ。
高齢者虐待防止法
38
高齢者虐待の種類を答えよ。
身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、ネグレクト、経済的虐待
39
高齢者虐待を多い順から並べよ。
身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト
40
様々な機関で高齢者虐待を発見するためのチェックリストなどが公表された。そのチェックリスト名を答えよ。
高齢者虐待防止マニュアル
41
在宅での高齢者虐待の防止(対策)ポイントとしてあげられるものを5つ答えよ。
①虐待者との分離 ②信頼関係の確立 ③介護負担・介護ストレスの軽減 ④認知症、精神疾患への理解 ⑤生活の安定
42
共通の虐待サインを答えよ。
通常の行動が不自然に変化する。 たやすく怯えたり、恐ろしがったり、過度に怯えたり、恐怖を示す。 人目を避け、多くの時間を1人で過ごす。
43
虐待のサインを発見したら、どうすることが大切か。
ひとりで抱え込んだり、介入するなどの行動をとらずに、地域包括支援センターや民生委員に相談して関係者とともに対策を講ずること。
44
ネグレクトのサインを答えよ。
居住する部屋、住居が極端に非衛生的である、異臭がする。 部屋の中に衣類やおむつなどが散乱している。 寝具や衣服が汚れたままであることが多い。 ぬれたままの下着を身につけている。
45
心理的虐待のサインを答えよ。
指しゃぶり、かみつき、貧乏ゆすり等の悪習慣が見られる。 不規則的な睡眠の訴えがある。 ヒステリー、強迫観念、脅迫行為等の神経症的反応がみられる。 食欲の変化、接触の障害がみられる。
46
性的虐待のサインを答えよ。
不自然な歩行や座位の困難が見られる。 肛門や女性性器からの出血や傷がある。 性器の痛み、かゆみを訴える。
47
経済的虐待のサインを答えよ。
年金や財産などがあり、経済的には困っているはずがないのに、お金が無いと訴える。 財産的に困っていないのに、本人や家族に費用負担のあるサービスを受けたがらない。 サービスの費用負担や生活費の支払いが突然できなくなる。
48
介護者の言動に見られる虐待サインを答えよ。
高齢者に対して、冷淡的な態度や無関心が見られる。 高齢者の世話や介護に対する拒否的な発言をしばしばしている。 高齢者の健康に関して関心が低く、受信や入院の勧めを拒否する。
49
居住場所周辺からみられるサイン
昼間でも雨戸が閉まっている。 庭や家屋の手入れがなされていない。 郵便受けになどに新聞や手紙がいっぱいになっている。
50
1949年、人権尊重の活動や人権侵害の救済のためにできた法律を答えよ。
人権擁護委員法
51
様々な分野の人たちが人権思想を広め、地域の中で人権が侵害されないように配慮して人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられた制度をなんというか。
人権擁護委員制度
52
人権擁護員は誰の委嘱により全国に配置されるか。
法務大臣
53
さまざまな人権問題に関わる相談や支援は、何という所に人権相談所または人権擁護委員に申し出ると適切に対応してもらえるか。
地方法務局
54
1948年、高齢者や障害者の福祉を推進するという観点からできた法律名を答えよ。
民生委員法
55
高齢者・障害者・児童・母子世帯など要援護者の調査・実態把握、相談支援を行ったり、各種行事への参加協力や自主的な地域福祉活動等、幅広い活動を行っている制度をなんというか。
民生委員制度
56
民生委員法は誰の委嘱により全国に市町村の担当区域を定めて配置されているか。
厚生労働大臣
57
2005年の介護保険法の改正により、市町村に設置された総合相談支援業務、権利擁護業務、包括的・継続的ケアマネジメント支援業務、介護予防ケアマネジメント業務を実施する機関をなんというか。
地域包括支援センター
58
地域包括支援センターは何を行うか。
総合相談支援業務、権利擁護業務、包括的・継続的ケアマネジメント支援業務、介護予防ケアマネジメント業務
59
市町村の委託により、介護保険の請求に関する審査・支払いを行うほか、事業者のサービスについて利用者からの苦情を受け付けて調査を行う制度をなんというか。
介護保険苦情処理制度
60
また、これは各都道府県にある何という組織が行っているか。答えよ。
国民健康保険団体連合会
61
事業者に改善の指導・助言を行うことをなんというか。
オンブズマン的機能
62
申し立て人の請求から家庭裁判所が審判を行い、成年後見人・補佐人又は補助人を選任する制度をなんというか。
法定後見制度
63
本人が契約の締結に必要な判断能力に有している間に、あらかじめ代理人に付与する後見人を決めて契約しておく制度をなんというか。
任意後見制度
64
本人や家族が住所地の社会福祉協議会または市町村担当課に申し込み、簡便な手続きで社会福祉協議会の生活支援員のサポートが受けられる事業所名をなんというか。
日常生活自立支援事業
65
日本国憲法第25条の理念に基づく生活保護法の下、国の責任において、健康で文化的な最低限度の生活を保証する制度をなんというか。
生活保護制度
66
また、この制度は国民の生活を守る何といわれているか。
最後の砦
67
経済的不況により都会の公園などでホームレスが目立つようになり、実態調査を行うとともに制定された法律名を答えよ。
生活困窮者自立支援法
68
社会福祉士および介護福祉士の資格、業務、役割を定め、質の向上を図ることによって福祉の推進を目指すことを定めた法律をなんというか。
社会福祉士及び介護福祉士法
69
自由権は3つに分類される。その3つは何か。答えよ。
精神的自由権、身体的自由権、経済的自由権
70
高齢者や弱い立場にある利用者は遠慮がちで、権利などの自己主張も少なくなることから、尊重し、擁護しなければならない。介護職にとって欠かすことのできない絶対的倫理のことを何というか。
人権の尊重
71
人は誰でも、どんな状態になっても人間らしくいきたいという自尊の感情をもっている。という考えをなんというか。
尊厳の保持
72
権利擁護。知的障害者、認知症高齢者など自分の権利を自分で主張しにくい人のために、援助者が代理で権利やニーズの獲得を行うことを何というか。
アドボカシー
73
障害者、高齢者、妊婦、幼児など、社会的支援が必要な人達が生活活動の支障となるものを取り去り、ほかの人々と同じように生活できる環境のことを何というか。
バリアフリー
74
年齢、男女、出生地や人種などの違い、障害や能力の違いに関係なく利用できる施設・製品の設計、デザインのことを何というか。
ユニバーサルデザイン
75
1995年の障害者白書では、4つのバリアが示されている。その4つのバリアを答えよ。
物理的バリア、制度のバリア、文化・情報のバリア、意識のバリア
76
高齢者や障害者等が「リードユーザー」となって、平均的なユーザーからは見いだせないニーズを提案し、課題解決や商品開発を行っていく手法を何というか。
インクルーシブデザイン
77
医学的リハビリテーションの考え方では、患者の回復の程度は、何によって主に評価されていたか。
ADL
78
介護サービスにおける自立支援とはどのような意味をしているか。
介護サービスを受けている状態にあっても、利用者が自分の人生や生活に誇りや希望をもって暮らせるように支援すること。
79
支援することばかりを優先することをなんというか。
過剰介護
80
偏見と差別を組み合わせると、4通りのパターンがある。そのパターンを答えよ。
1 偏見も差別もない最も望ましい型 2 付和雷同型(偏見は無いが差別する) 3 社会追従型 (偏見はあるが差別はしない) 4 偏見があり、それに基づいて差別的言動を繰り返す確信犯
81
医療福祉分野の仕事に携わる人には、特に3つの人権の尊重に細心の注意を払う必要がある。その3つを答えよ。
尊厳の保持、プライバシーの保護、自己決定権