問題一覧
1
人の移動や、知的財産権の保護といった幅広い分野で連携を強めようとする協定
経済連携協定
2
古期造山帯 ③は?
ウラル山脈
3
古期造山帯 ①は?
ドラケンスバーグ山脈
4
狭まる境界で形作られる大地形の一つ。
海溝
5
環太平洋地域の国々で大規模な自由貿易圏をつくることを狙いとした協定
TPP11協定
6
古期造山帯 ④は?
テンシャン山脈
7
環太平洋地域には大山脈が発達している。 このような地形を何というか
造山帯
8
互いに強みを生かした製品を輸出すること
国際分業
9
造山帯を作る地殻変動は?
造山運動
10
隣り合うプレートが互いに遠ざかり、引っ張り合う力が働く境界
広がる境界
11
古期造山帯 ⑦は?
ペニン山脈
12
古期造山帯 ②は?
スカンディナビア山脈
13
古期造山帯 ⑥は?
アパラチア山脈
14
世界貿易機関(WTO)での課題を解決するために結ぶ協定
自由貿易協定
15
先進国が工業製品を輸出し、発展途上国が食料品と原燃料を輸出すること
垂直分業
16
古生代の造山運動で生じたもの
古期造山帯
17
アルプス、ヒマラヤ造山帯 で火山活動が激しいのはアペニン山脈南部()、大スンダ列島()
イタリア, インドネシア
18
隣り合う二つのプレートが互いに近づき、押し合う力が働く境界
狭まる境界
19
卓状地は、かつて()で堆積作用を受けたことのある低平な地形
海底
20
侵食平野は何と何に区分されるか
楯状地, 卓状地
21
古期造山帯 ⑤は?
グレートディヴァイディング山脈
22
太平洋や大西洋、インド洋の海底で()を形作っている。
海嶺
23
安定地域の中でも最も古い陸地は?
安定陸塊
24
隣り合うプレートが互いにすれ違い、水平方向にずれるような力が働く境界
ずれる境界
25
第二次世界大戦後に世界各国な関税と貿易に関する一般協定を結んだが、1995年には()が一般協定の役割を引き継いだ
世界貿易機関
26
楯状地で発掘される鉱石は?
鉄鉱石
27
互いに工業製品を輸出し合うこと
水平分業
28
中生代以降の造山運動によって形成されたもの
新期造山帯
29
硬軟のある地層が不均一に侵食されてできる地形
ケスタ