問題一覧
1
日本国憲法第25条で定めているのばどれか
国民の生存権
2
日本の保健医療福祉について正しいのはどれか
憲法による生存権の保障が基本理念である
3
ノーマライゼーションの考え方で適切なのはどれか
障害の有無に関わらず地域の中で共に生活する
4
ノーマライゼーションの考え方に含まれないのはどれか
障害者の施設への入所
5
Winslow〈ウインスロー〉による公衆衛生の定義について適切なのはどれか。2つ選べ
環境衛生の改善を目指す, 組織化された地域社会の努力で疾病を予防する
6
ウィンスロー公衆衛生の定義に書かれていないのはどれか
経済効率
7
公衆衛生看護学で誤っているのはどれか
三次予防を優先する
8
平成26年度(2014年)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか
年金>医療>福祉その他
9
日本の社会保障費のこれまでの動向はどれが
増加傾向
10
令和元年度(2019年度)の社会保障給付費の中で年金の占める割合はどれか
45%
11
日本において国民皆保険制度となっているのはどれか
医療保険
12
憲法第25条で国が務めなければならないと定めているのはどれか
公衆衛生の向上
13
被用者保険でないのはどれか
国民健康保険
14
医療保険はどれか
国民健康保険
15
国民健康保険の保険者はどれか。2つ選べ。
市町村, 国民健康保険組合
16
社会保険と根拠となる法律の組み合せで正しいのはどれか
医療保険ー健康保険法
17
日本の社会保険制度について誤っているものはどれか
国民皆保険体制は昭和50年4月に再現した
18
日本において国民皆保険制度が適応されているのはどれか
医療保険
19
後期高齢者支援制度が定められているのはどれか
高齢者の医療の確保に関する法律
20
高齢者の医療の確保に関する法律に基づく保健事業を行うのはどれか
後期高齢者医療広域連合
21
医療保険の保険給付の自己負担について誤っているものはどれか
70歳から74歳までには原則3割である
22
国民健康保険に加入している50歳本人の自己負担割合はどれか
3割
23
国民健康保険に加入している30歳本人の自己負担割合はどれか
3割
24
国民健康保険一般被保険者本人の自己負担割合はどれか
3割
25
医療保険制度で正しいのはどれか
健康診断は給付対象外である
26
国民健康保険で正しいのはどれか
高額医療費制度がある
27
国民健康保険で正しいのはどれか
高額医療費制度がある
28
医療保険について正しいのはどれか
医療給付には一部負担がある
29
日本の医療保障制度について正しいのはどれか
医療保険適用者の約3割が国民健康保険に加入している
30
日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ
船員保険, 組合管掌健康保険
31
出産育児一時金で正しいのはどれか
健康保険に加入していることが条件である
32
法律によって医療費の公費負担が認められる疾患はどれか
肺結核
33
難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)に基づく医療費助成の対象となる疾患はどれか
再生不良性貧血
34
日本の令和元年度(2019年度)の国民医療費について正しいのはどれか
財源の約半分は保険料である
35
令和元年度(2019年度)の国民医療費はどれか
約44兆円
36
国民医療費に含まれているのはどれか
患者の一部負担金
37
国民医療費に含まれる費用はどれか
入院時の食事
38
医療保険の給付の対象となるのはどれか
疾病の診察
39
健康保険法に基づく療養の給付に含まれるのはどれか
薬剤の支給
40
財源別国民医療費(令和3年度)において公費が占める割合はおおよそどれぐらいか
40%
41
財源別国民医療費(令和3年度)において保険料が占める割合はおおよそどれぐらいか
50%
42
年齢階級別の国民医療費(平成20年度)について正しいのはどれか
65歳以上の一人あたりの国民医療費は65歳未満の一人あたりの国民医療費の約4倍である
43
わが国の令和元年(2019年度)の一人あたりの医療費が最も高い年齢階級はどれか
65歳以上
44
傷病分類別の医療費(平成20年度)について正しいのはどれか
上位5つの傷病の医療費は国民医療費の50%以上を占める
45
健康保険法による療養の給付の対象はどれか
手術