問題一覧
1
コリンエステラーゼを阻害する薬物は、内因性アセチルコリンの作用を( )する。
増強
2
腸管のアセチルコリンM3受容体を刺激する薬物は、腸の蠕動運動を( )。
高める
3
唾液腺のアセチルコリンM3受容体を刺激する薬物は、唾液分泌を( )する。
促進
4
アセチルコリンM3受容体を遮断する薬物は、気管支を( )する。
拡張
5
心臓のアセチルコリンM2受容体を遮断する薬物は、心拍数を( )する。
増加
6
胃壁細胞のアセチルコリンM3受容体を刺激する薬物は、胃酸分泌を( )する。
促進
7
心臓のアセチルコリンM2受容体を刺激する薬物は、心拍数を( )する。
減少
8
アセチルコリンM3受容体刺激薬を静脈内投与すると、血圧が( )する。
下降
9
コリンエステラーゼやニコチン性アセチルコリン受容体に分解されず、ムスカリン性アセチルコリン受容体を選択的に刺激することで、消化管や膀胱の運動を亢進するのはどれか。
ベタネコール
10
唾液腺のM3受容体を刺激して唾液分泌を促進させるため、シェーグレン症候群による口腔乾燥に用いられる薬物はどれか。
セビメリン
11
ムスカリン性アセチルコリン受容体には直接作用せず、アセチルコリンによる平滑筋収縮を増強する薬物はどれか。
ネオスチグミン
12
可逆的コリンエステラーゼ阻害作用をもつ薬物はどれか。
ジスチグミン
13
ニコチン様作用を欠くコリン作動薬はどれか。
ベタネコール
14
コリンエステラーゼ再賦活薬で、サリンの解毒に用いられるのはどれか。
プラリドキシム
15
アセチルコリンは、血管内皮細胞において( )産生を( )させる。
NO, 促進
16
アセチルコリンのアセチル基をカルバモイル基に置換すると、コリンエステラーゼによる分解が( )なる。
受けにくく
17
コリンエステラーゼ阻害薬は、( )の作用を( )する薬物である。
アセチルコリン, 増強
18
プラリドキシムは、有機リン系農薬によるコリンエステラーゼを( )させる。
再賦活化
19
ジスチグミンは、毛様体筋を収縮することによりシュレム管を開放し、眼房水の流出を( )する。
促進
20
ベタネコールは、( )受容体を直接刺激して腸の蠕動運動を( )。
M3, 高める
21
ネオスチグミンは、( )的な( )阻害作用と有し、手術後の腸管麻痺や排尿障害を改善する。
可逆, コリンエステラーゼ