問題一覧
1
光合成は葉の何で行われるか、答えなさい。
葉緑体
2
光合成のしくみとして最も適する言葉を入れなさい。 ( )+水⇒()+()
二酸化炭素, デンプン, 酸素
3
呼吸とは何か。
酸素を取り入れて二酸化炭素を出すこと。
4
光合成は何がないと行われないか。
光
5
日中では、光合成と呼吸どちらの方が盛んに行われるか。
光合成
6
光合成のしくみを確認する実験をしたい。その時、葉を一晩中に置く理由を答えなさい。
葉に元々あるでんぷんを無くすため。
7
光合成のしくみを確認する実験をする時、葉をエタノールに入れる理由を答えなさい。
脱色するため。
8
BTB溶液は、二酸化炭素が増えれば何色になるか。
黄色
9
二酸化炭素が減れば、BTB溶液の色が何色になるか。
青色
10
葉の細胞の中にある小さな緑色の粒を何というか。
葉緑体
11
葉の表皮にある孔辺細胞に囲まれた隙間を何というか。
気孔
12
唾液の消化酵素を答えなさい。
アミラーゼ
13
胃液の消化酵素を何というか。
ペプシン
14
デンプンが消化されると最終的には何になるか。
ブドウ糖
15
タンパク質が消化されると最終的に何になるか。
アミノ酸
16
脂肪が消化されると何になるか、答えなさい。
脂肪酸, モノグリセリド
17
心臓から送り出される血液が流れる血管を何というか。
動脈
18
心臓へ戻ってくる血液が含まれる血管を何というか。
静脈
19
酸素を多く含む血液を何というか。
動脈血
20
二酸化炭素を多く含む血液を何というか。
静脈血
21
心臓の後は何が多く含まれるか。
ブドウ糖
22
何のあとは尿素があまり少ないか。
腎臓
23
赤血球に含まれ、酸素が多いところでは酸素と結びつき、酸素が少ないところでは酸素を離す性質があるものを何というか。
ヘモグロビン
24
血しょうが毛細血管から染み出て、細胞を浸している液を何というか。
組織液
25
脳や脊髄のように多くの神経が集まっている部分を何というか。
中枢神経
26
中枢神経から枝分かれして全身に広がる神経をなにというか。
末しょう神経
27
ある物質の100gの水に溶ける限界の量を何というか。
溶解度
28
オキシドール(薄い過酸化水素水)と二酸化マンガンを混ぜると発生する気体を何というか。
酸素
29
酸素と空気はどちらが重いか。
酸素
30
酸素は水にとけやすいか。
溶けにくい
31
酸素の集め方を答えなさい。
水上置換法
32
酸素の性質は何か。
物質を燃やすはたらき
33
うすい塩酸と石灰石(貝殻)を合わせると発生する気体は何か。
二酸化炭素
34
二酸化炭素と空気はどちらが重いか。
二酸化炭素
35
二酸化炭素は水に( )とける。
すこし
36
金属とうすい塩酸を合わせると発生する気体は何か。
水素
37
水素と空気はどちらが重いか。
空気
38
水素は水に溶けやすいか。
溶けにくい
39
水素は何で集められるか。
水上置換法
40
二酸化炭素は何で集められるか。
水上置換法, 下方置換法
41
塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを合わせると発生する気体を何というか。
アンモニア
42
アンモニアと空気はどちらが重いか。
空気
43
アンモニアは水に溶けやすいか。
溶けやすい
44
アンモニアの集め方は?
上方置換法
45
アンモニアはフェノールフタレイン溶液を何色に変えるか。
赤色
46
アンモニアの水溶液は何性か。
アルカリ性
47
水に溶けにくい気体は、主に何法で集めるか。
水上置換法
48
空気より密度が大きければ何法を使うか。
下方置換法
49
空気より密度が小さければ何法を用いるか。
上方置換法
50
液体に浮く物質は、密度がその液体より何か。
小さい
51
液体に沈む物質は、密度がその液体より何か。
大きい
52
炭酸水素ナトリウムの熱分解した後の物質を3つ答えなさい。
炭酸ナトリウム, 二酸化炭素, 水
53
化合によって出来た物質を何というか。
化合物
54
炭酸ナトリウムは、何性か。
アルカリ性
55
炭酸ナトリウムは、水に溶けやすいか。
溶けやすい
56
みずは、塩化コバルト紙が何色から何色になるか。
青色から赤色
57
鉄は磁石にくっつくか。
くっつく
58
硫化鉄は磁石にくっつくか。
くっつかない
59
硫化鉄は塩酸を加えると何が発生するか。
硫化水素
60
温度が上がり、周囲にエネルギーを出す反応は何か。
発熱反応
61
温度が下がり、反応する時に周囲からエネルギーを奪う反応を何というか。
吸熱反応
62
試験管の口を底より少し下げる理由は?
発生した液体が試験管の底に流れ、試験管が割れるのを防ぐため。
63
ガラス管を石灰水から抜いてから加熱を止める理由を答えなさい。
石灰水が逆流して試験管が割れるのを防ぐため。
64
鉄と硫黄の化合のとき、反応が始まった時に加熱を止める理由をこたえろ。
反応によって熱が生じるため、加熱しなくても反応が進むから。
65
物質が酸素と化合することを何というか。
酸化
66
酸化によってできた物質を何というか。
酸化物
67
地震の発生した場所を答えなさい。
震源
68
地震の発生した場所の真上の地表面を何というか。
震央
69
地震そのものの規模を表すものは何か
マグニチュード
70
北海道付近にある大陸プレートを答えなさい。
北アメリカプレート
71
中国付近にある大陸プレートを答えなさい。
ユーラシアプレート
72
太平洋にある海洋プレートを答えなさい。
太平洋プレート
73
東京湾の下にある海洋プレートを何というか。
フィリピン海プレート
74
地震の起こる原因❶ ( )が( )の下に沈み込む。
海洋プレート, 大陸プレート
75
地震が起こる原因❷ ( )が ( )に引きずられて( )が生じる。
大陸プレート, 海洋プレート, ひずみ
76
地震が起こる原因❸ ( )が( )に耐えられなくなり、( )する。そのことにより、地震が発生する。
大陸プレート, ひずみ, 反発
77
日本は何枚の大陸プレートがあるか。
2枚
78
日本には何枚の海洋プレートがあるか。
2枚
79
地震によって起きた地層のずれを何というか
断層
80
今後も活動して地震を起こす可能性のある断層を何というか。
活断層
81
津波の起こる原因は、海底の( )が変化することによって起こる。
地形
82
海底の地形が変化することで起こる波を何というか。
津波
83
地下にある高温で溶けた状態の岩石を何というか。
マグマ
84
噴火の時に吹き出された物質を何というか。
火山噴出物
85
マグマが冷え固まってできた岩石をなにというか。
火成岩
86
無色鉱物を2つあげなさい。(漢字)
石英, 長石
87
有色鉱物を全てあげなさい。
黒雲母, 角閃石, 輝石, カンラン石
88
石英は、( )で( )に破れる。
無色, 不規則
89
長石は、( )色で( )に割れる。
白, 柱状
90
黒雲母は、( )色。また、うすく( )。
黒, はがれる
91
角閃石は、( )色で長い( )。
黒緑, 柱状
92
輝石は、( )色でみじかい( )。
緑褐, 柱状
93
カンラン石は、( )色で( )状の小さい粒。
緑褐, ガラス
94
火成岩の冷え方を答えなさい。
地表付近で急に冷えた
95
深成岩の冷え方を答えなさい。
地下深くでゆっくり冷えた
96
火成岩のつくりを答えなさい。
斑状組織
97
深成岩のつくりを答えなさい。
等粒状組織
98
堆積物が押し固められてできた岩石を何というか。
堆積岩
99
粒が丸みを帯びている理由を答えなさい。
流水のはたらきで削られるから。
100
砂岩、泥岩、れき岩を大きい順に並び替えなさい。
れき岩, 砂岩, 泥岩