問題一覧
1
フェニレフリンの作用
急性低血圧, 散眼
2
ナファゾリンの作用
眼充血, 鼻粘膜充血
3
ミトドリンの作用
起立性低血圧, 本態性低血圧
4
ドブタミンの作用
急性循環不全における心収縮力向上
5
デノパミンの作用
慢性心不全
6
サルブタモール
気管支喘息
7
リトドリン、イソクスプリンの作用
切迫早産, 流産
8
ミラベグロンの作用
過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿
9
タキフィラキシーを起こす薬
チラミン, アンフェタミン, メタンフェタミン, アメジニウム
10
タキフィラキシーとは【1】のアドレナリン作動薬を【2】するとNAの遊離量が【3】して薬理効果が減弱すること。
間接型, 短時間反復投与, 減弱
11
アメニジウムの作用
本態性低血圧, 透析時の血圧低下
12
アンフェタミン、メタンフェタミンの作用
中枢興奮, 食欲減衰, 精神的依存
13
エフェドリン、メチルエフェドリンの作用
NA遊離促進, 弱いβ受容体刺激作用
14
エルゴメトリンの特徴、作用
子宮筋の弛緩出血の防止, α受容体遮断作用を有する。医療適応と関係がない。
15
エルゴタミンの作用、特徴
α受容体遮断作用を有する。医療適応と関係がない。, 片頭痛治療
16
フェントラミンの作用
褐色細胞腫の診断、短期管理, 血管拡張
17
プラソジン、テラゾシン、ウラピジルの作用
高血圧症, 前立腺肥大に伴う排尿障害, 緑内障
18
タムロスロシン、シロドシン、ナフトピジルの作用
前立腺肥大症に伴う排尿障害, 副作用で起立性低血圧
19
α2受容体遮断薬
ヨヒンビン
20
プロプラノロールの作用
非選択的β受容体遮断薬である, 抗不整脈薬, 抗狭心症作用, 抗高血圧作用
21
カルテオロールの作用
緑内障治療効果がある, ISAを持つ, 非選択的β受容体遮断薬である
22
チモロールの作用
緑内障治療
23
アテノロール、メトプロロールの作用
選択的β1受容体遮断薬である, ISA、MSAの両方を持たない。
24
アセブトロール、セリプロロールの作用
選択的β1受容体遮断薬である, ISA、MSAを持つ
25
カルベジロール、ラベタロールの作用
α、β受容体遮断薬である, 本態性高血圧
26
レセルピンの作用
NA枯渇薬である, 中枢神経系に対する静穏作用と交感神経に対する遮断作用がある
27
グアネチジンの作用
交感神経興奮時に起こる神経終末からの伝達物質(NA)の遊離を抑制する。, NA枯渇薬である
28
α-メチルドパの作用
中枢性交感神経抑制薬である, 高血圧症の治療薬である
29
ムスカリン受容体とは、「1」の細胞膜状に存在し、刺激作用として、「2」、「3」、「4」がある。
副交感神経支配臓器, 心機能抑制, 腸管平滑筋収縮, 外分泌腺刺激
30
ピレンゼピンの作用
M1受容体選択的遮断薬である
31
ニコチン受容体は、「1」に存在し、刺激作用として、「2」、「3」がある
神経節と神経-筋接合部, 神経節でのインパルス伝達, 骨格筋収縮
32
アセチルコリンの作用
心機能低下, 血圧低下
33
ベタネコールの作用
経口投与が可能である, コリンエステラーゼによる分解を受けない
34
フィゾスチグミンの作用
第3級アミンである, 中枢作用を発現する
35
ネオスチグミンの作用
第4級アミンである, 重力筋無力症、慢性胃炎、腸管麻痺の医療用途がある
36
エドロホニウムの医療用途
重症筋無力症の診断
37
ピロカルピンの作用
ムスカリン様作用がある, 緑内障の治療薬である
38
ジスチグミンの作用
重症筋無力症, 術後の低緊張性膀胱の排尿困難, 緑内障
39
サリンについて
非可逆的コリンエステラーゼ阻害薬である, 最終的に呼吸困難を引き起こす, コリンエステラーゼをリン酸化することにより阻害する
40
プラリドキシムの作用
リン酸をコリンエステラーゼから引き離す
41
アトロピンについて
散眼が起こる, 禁忌として緑内障、麻痺性イレウスなどがある
42
合成抗コリン薬で散眼薬であるもの
トロピカリン, シクロペントラート
43
合成コリン薬で鎮痙薬であるもの
プロパンテリン, メペンゾラート
44
合成抗コリン薬で消化性腫瘍治療薬であるもの
ピレンゼピン
45
合成抗コリン薬で早産の防止
ピペリドレート
46
気管支喘息治療薬の吸入薬
イプラトロピウム, チオトロピウム
47
膀胱平滑筋収縮抑制薬
オキシブチニン, プロピペリン
48
眼房水の流出を促進する薬
コリン作動薬, プロスタグランジン製剤
49
眼房水の産生を抑制する薬
β受容体遮断薬, 炭酸脱水酵素阻害薬
50
「1」はM3受容体刺激薬で「2」を起こす
コリン作動薬, 縮眼
51
「1」はプロスタグランジンF2α受容体を介して、主に「2」からの房水排出を促す。
プロスタグランジン製剤, ブドウ膜強膜流出路
52
アドレナリンα1受容体遮断薬は、「1」からの房水排出を促す
ブドウ膜強膜流出路
53
節遮断薬は「1」も「2」も遮断するため、その効果は、生理的に「3」の節遮断効果が強く現れる。
交感神経, 副交感神経, 有意に機能している神経節
54
バソプレシンの作用
水分の再吸収を促進して尿量を減少させる, 血圧を上昇させる
55
デスモプレシンの作用
下垂体性尿崩症の治療薬である, 点鼻薬である
56
オキシトシンの作用
子宮筋を律動的収縮する, 乳汁の射出
57
コルチコレリンは、「1」であり「2」からのATCH分泌を促進する
副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン, 下垂体前葉
58
糖質コルチコイドの作用
代謝作用, 抗炎症作用, 免疫抑制作用
59
メチラポンの作用
下垂体機能の検査, クッシング症候群の治療
60
トリロスタンの作用
特発性アルドステロン病, 原発性アルドステロン病, クッシング症候群の治療
61
プロラクチンの作用
成長ホルモンに酷似している, 乳液の分泌を促進する
62
成長ホルモンの作用
身長増加, たんぱく質代謝, 脂質代謝, 炭水化物代謝
63
オクトレオチドの作用
先端巨大症の治療薬である, 皮下注射である
64
ソマトロピンの作用
下垂体性小人症
65
ソマトレリンの作用
下垂体GH分泌能検査
66
プロチレリンの作用
アミノ酸3個のペプチドである, 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンである
67
甲状腺機能亢進症
バセドウ病
68
バセドウ病の治療薬
プロピルチオウラシル
69
甲状腺ホルモン欠乏症
クレチン病
70
クレチン病治療薬
レボチロキシン, リオチロニン
71
甲状腺ホルモンの薬理作用
成長と発育, 熱産生, 物質代謝, 心血管系
72
パラトルモンの作用
骨吸収が促進される, Ca2再吸収促進, VD3の活性化の促進
73
カルシトニン製剤の作用
カルシトニン受容体に作用, 骨粗鬆症治療薬である
74
SERMの作用
エストロゲン様の骨吸収抑制作用がある, 脊髄骨折の予防
75
活性ビタミン製剤
血中のCa2濃度の上昇, 骨形成の促進
76
卵胞刺激ホルモンの作用
卵胞発育とエストロゲン産生, 精子形成促進
77
黄体形成ホルモンの作用
排卵誘発、黄体形成促進作用, アンドロゲンの産生
78
ゴナドレリンの作用
性腺機能低下症
79
GnRH誘導体
ブセレリン, リューブロレリン
80
ブレセリンの作用
点鼻、皮下注射投与である, 子宮内膜症に作用する
81
リュープロレリンの作用
皮下注射で投与される, 副作用として低エストロゲン状態になる
82
合成エストロゲンで経口投与のもの
エチニルエストラジオール, メストラノール
83
クロミフェンの作用
間脳のエストロゲン受容体でエストロゲンと競合拮抗する, 不妊症治療薬である
84
タモキシフェン、トレミフェンの作用
乳がん治療薬である, 抗エストロゲン薬である
85
黄体ホルモン(プロゲステロン)の作用
妊娠中に胎盤で産生され、妊娠が維持される, 乳腺に作用する
86
ジドロゲステロンの作用
流産, 不妊症, 子宮内膜症
87
アンドロゲンの作用
男性化作用, タンパク質同化
88
メノテロンの作用
骨粗鬆症, 悪性腫瘍
89
フルタミドの作用
非ステロイド性の抗アンドロゲン薬, 前立腺がん治療薬
90
クロルマジノンの作用
前立腺肥大症治療薬, 前立腺がん治療薬