暗記メーカー
ログイン
大山T前期1-12
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 2/26/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    筋力やパワー向上を目的とした場合に用いられる動作スピードはどれか

    上げる動作はできるだけ素早く行い、下げる動作は1~2カウントの一定のスピードで行う

  • 2

    筋肥大を目的とした場合に用いられる動作スピードはどれか

    上げる動作で2カウント、下げる動作で2~3カウント、ゆっくりと一定のスピードで行う

  • 3

    筋力やパワー向上に効果的な動作スピードはどれか

    スピードリフティング

  • 4

    フォーム習得や特定部位の筋肥大に効果的な動作スピードはどれか

    スローリフティング

  • 5

    バーの握り方のグリップ幅による分類において、標準よりも広いグリップ幅はどれか

    ワイドグリップ

  • 6

    バーの握り方の手の向きによる分類において、片手が順手、反対側の手が逆手のグリップはどれか

    オルタネイティッドグリップ

  • 7

    バーの握り方の手の向きによる分類において、手の甲が上向きになるグリップはどれとどれか a.オーバーハンドグリップ b.アンダーハンドグリップ c.プロネイティッドグリップ d.スピネイティッドグリップ

    aとc

  • 8

    バーの握り方の手の向きによる分類において、手のひらが上向きになるグリップはどれとどれか a.オーバーハンドグリップ b.アンダーハンドグリップ c.プロネイティッドグリップ d.スピネイティッドグリップ

    bとd

  • 9

    バーの握り方において、親指をバーに巻きつけず、ほかの指とそろえて握るグリップはどれか

    サムレスグリップ

  • 10

    大腿部および股関節周囲部のエクササイズに含まれないものはどれか

    トランクカール

  • 11

    大胸筋へのエクササイズはどれか

    シーティッドチェストプレス

  • 12

    広背筋へのエクササイズはどれか

    ラットプルダウン

  • 13

    ショルダーシュラッグの実技について正しいものの組み合わせはどれか a.主に僧帽筋が動員される b.主に三角筋が動員される c.肩甲骨を内転・外転させる d.肩甲骨を挙上・下制させる

    aとb

  • 14

    スクワットクリーンについての正しい説明はどれか

    パラレルスクワットまたはフルフクワットの姿勢でキャッチする

  • 15

    AT前後のペースで長い距離・時間を繰り返し行うインターバルトレーニングはどれか

    ロングインターバル

  • 16

    ファルトレクの説明で正しいものはどれか

    自然の中で地形の変化などを利用しながら、強度や速度を変化させるトレーニング方法

  • 17

    ヒルトレーニングの説明で正しいものはどれか

    起伏のある地形で走速度に変化をつけて行い、有酸素性持久カと無酸素性持久力の両要素の向上を狙う方法である

  • 18

    レペディジョントレーニングの説明で正しいものはどれか

    完全休息をとりながら全力でトレーニングを繰り返すもので、無酸素性持久力向上のトレーニング方法である

  • 19

    物体の動作に関わるニュートンの3法則について、誤りがあるものはどれか

    漸進性の法則

  • 20

    重心を効果的に加速、減速するのに誤りがあるものはどれか

    背骨をアーチ状にして背中を張り、常に上を向いて背中に力を入れる

  • 21

    ある地点からある地点までを、直線的に最も効率的に早く到達できる、前方への移動動作はどれか

    リニア動作

  • 22

    横方向の動作で方向転換要素を持ち、低速では加速や減速を容易に行うことができる動作はどれか

    ラテラル動作

  • 23

    リニア動作について誤っているものはどれか

    進行方向を変える要素を含まないので、速度は速く減速には時間がかからない

  • 24

    スプリント能力について誤っているものはどれか

    ポジティブシンアングルは減速メカニズムである

  • 25

    シャッフル動作における膝関節の回旋について正しいものはどれか

    できるだけ起こらないようにしなければならない

  • 26

    プリテストにより評価に繋げていくものはどれか

    事前評価

  • 27

    トレーニング効果を確認したり、体調をモニターしたりするための測定・評価はどれか

    形成的評価

  • 28

    ポストテストにより評価に繋げていくものはどれか

    事後評価

  • 29

    希望する内容を測れているかどうかの基準はどれか

    妥当性

  • 30

    測定者が誰であっても同じ結果が得られるかどうかの基準はどれか

    客観性

  • 31

    フィールドテストの最大の特徴はどれとどれか

    簡易性と反復性

  • 32

    ランダムエラーの理論誤差はどれか

    誤差の大小やプラス・マイナスがでたらめに出現するもの

  • 33

    誤差のうち、修正することがほとんど不可能な誤差はどれか

    ランダムエラーの理論誤差

  • 34

    数年にわたって同じ被験者群の測定値を比較することを何と呼ぶか

    縦断的比較

  • 35

    異なる個人や集団の違いを同じ時期のテスト結果から比較することを何と呼ぶか

    横断的比較