暗記メーカー
ログイン
日大計画まとめ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 51 • 9/6/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    室内騒音の評価値

    NC値

  • 2

    PMVの略

    平均予想温冷感申告

  • 3

    着衣の熱抵抗のこと。単位はclo(くろ)

    着衣量

  • 4

    体から発生する熱量のこと。単位はmet(メット)

    代謝量

  • 5

    太陽光に含まれる近赤外線領域の光を高いレベルで反射する機能性塗料

    高反射率塗料

  • 6

    機能的で収納効率の良い「スタッグ式」や集中思考作業に適した「ブース式」プライバシーの確保とコミュニケーションのしやすさを両立した「リンク式」がある

    オフィスレイアウト

  • 7

    コンサートホールの形式の1つ箱型で客席前にステージがある。音響性能がいい

    シューボックス型

  • 8

    公共施設のトイレに多く使用される方式

    フラッシュバルブ方式

  • 9

    一般住宅地に多く使用される便器の形式

    ロータンク方式

  • 10

    都市が無秩序に拡大していくこと。

    スプロール

  • 11

    建物を構造体と内装、設備に分けて設計する考えた方。建物を長期的かつ有効的に利用する

    スケルトン、インフィル

  • 12

    入居者間のコミュニティ重視のため、食堂や育児室などの共有スペースを持つ集合住宅。

    コレクティブハウス

  • 13

    建物の各部を繋ぐ廊下、回廊、通路などのこと

    コリドー

  • 14

    住戸内が2階層以上に別れている共同住宅を示す

    メゾネットタイプ

  • 15

    1つのエネルギーから複数のエネルギーを同時に取り出すシステム

    コージェネレーション

  • 16

    大気の熱を利用することにより冷暖房運転を行うヒートポンプのこと

    空気熱源ヒートポンプ方式

  • 17

    建物の建設から運用および解体までのライフサイクルを通して排出されるCo2の合計量のこと

    LCCO2

  • 18

    建築環境総合性能評価システム

    CASBEE

  • 19

    小さい投入エネルギーで空気中などから熱を集めて大きな熱エネルギーを利用する技術

    ヒートポンプ

  • 20

    冷暖房機器などのエネルギー消費効率を表す指数

    成績係数

  • 21

    建築物や塀に囲まれた中庭をもつ住宅のこと

    コートハウス

  • 22

    外壁から3から6m以上離れた熱的影響をうけない空調室領域のこと

    インテリアゾーン

  • 23

    本来の床の上に電源や通信用の配線など収納空間を設け二重床構造にしたフロア

    フリーアクセスフロア

  • 24

    設計から施行に至る建築生産の全般に渡りもデュールに基づいて部材や空間の寸法を調整すること

    モデュラーコーディネーション

  • 25

    爆発的に燃焼拡大する火災減少のこと

    フラッシュオーバー

  • 26

    排水管からの臭いや害虫発生などを防止する装置

    排水トラップ

  • 27

    環境負荷の少ない自然冷媒を利用した冷凍冷蔵、空調用の装置を利用すること

    ノンフロン化

  • 28

    可変形式の舞台形状演目に応じ舞台と観客席の関係を変化させることが可能

    アダプタブルステージ

  • 29

    ランプの経年劣化や照明器具の汚れなどによる照度低下をあらかじめ見込んで置く係数のとこと

    保守率

  • 30

    住宅を共同で取得し管理していく仕組みのこと。土地の取得や建物の設計、工事の発注などを行い、建設を進めていく

    コーポラティブハウス

  • 31

    要介護の高齢者が日中に通所利用し、入浴や食事の提供、機能訓練介護方法の指導などを受ける施設

    老人デイサービスセンター

  • 32

    家族との同居が困難な高齢者などが最低限の生活支援サービスを受けながら自立した生活を送る施設

    ケアハウス

  • 33

    バスや路面電車などの公共交通の通行だけが許された歩行者空間のこと

    トラジットモール

  • 34

    住区内の歩行者と自動車の通行を完全に分離する方式。車路は「クルドサック」とし通過交通が排除される。

    ラドバーンシステム

  • 35

    中心市街地の緑辺部などで自動車から電車やバスなどの公共交通機関に乗り越え、目的地に移動するシステム

    パークアイランド

  • 36

    PFI事業方式の1つ。民間が公共サービスに関わる施設を建設および維持管理、運営し、契約期間終了後に公共へ施設所有権を移転する方式。

    BOT方式

  • 37

    主の「2インチ×4インチ角材」と「合板」で形成されたボックス構造により住宅を建設する工法のこと

    ツーバイフォー工法

  • 38

    建築物の部材をあらかじめ工場で生産し現場で組み立てる工法。工期の短縮、現場の省力化、品質の安定などの利点がある。

    プレハブ工法

  • 39

    集合住宅における共用廊下から各住居の廊下までの空間のこと。玄関扉を開けたときに扉と廊下を歩く人が接触しないほか、住戸の独立性を高めることが出来る。

    アルコープ

  • 40

    トイレ洗浄方式のひとつ。水の落差による流水作用により汚物を押し流す。シンプルな構造と低価格が特徴。

    洗い落とし式

  • 41

    会社内などで複数の電話機を設置する場合に中継を担う電話交換機のこと。

    PBX

  • 42

    外壁と内壁の間にある柱や梁などが熱を伝える現象

    ヒートブリッジ

  • 43

    商用ビル向けのエネルギー管理システム。電力使用量の可視化、節電のための機器制御、発電機や蓄電器などの制御を行い需給バランスの最適化を図る

    BEMS

  • 44

    無停電電源装置。停電や断線などの突発的な電源トラブルに対応するための機器

    UPS

  • 45

    ガラスやコンクリート壁などの硬く均一な平面構造体と屈曲振動と平面構造体に斜めに入射する音波の振動が一致し共振する現象。

    コインシデンス効果

  • 46

    建築物の外壁部分を緑化すること。外壁面の温度上昇の抑制、紫外線による建築物の劣化防止の他、緑化における視覚化効果なども得られる

    壁面緑化

  • 47

    建物内に外気を取り込むために、地中へ埋設されたチューブのこと

    アースチューブ

  • 48

    室内に差し込んだ日射熱を熱容量の大きな床や壁などの蓄熱体に蓄え、夜間などの日射が少ない時間帯に放熱し、暖房効果を得る方式

    ダイレクトゲイン

  • 49

    電力送配電網に情報技術を活用した。次世代送電網。

    スマートグリッド

  • 50

    次世代型の路面電車。ライトレール

    LRT

  • 51

    防犯活動に加え犯罪防止に配慮した「建物」「道路」「こうえん」などの物理的な環境の整備を行い犯罪の起きにくい環境を形成する考え方。

    CPTED