暗記メーカー
ログイン
微生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/30/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    微生物の発見者とされるのは

    レーウェンフック

  • 2

    肉眼の分解脳は

    約0.1mm

  • 3

    微生物と言えないのはどれか?

    ケンミジンコ

  • 4

    全ての原核生物は微生物であるというのは?

    正しい

  • 5

    ウイルスは微生物であるというのは?

    正しくない

  • 6

    自然発生説を最終的に否定したのは誰か?

    パスツール

  • 7

    アルコール発酵が微生物ねある酵母の生物機能によることを証明したのは誰か?

    パスツール

  • 8

    酵母抽出液によって無細胞的にアルコール発酵がおこることを示したのは誰か?

    ブフナー

  • 9

    特定の細菌によって特定の病気がおこることを示すための実験に求められる要件をなんというか?

    コッホの原則

  • 10

    約60℃の条件で一定時間保持することによって腐敗を防ぐ方法を何というか?

    パスツーリゼーション

  • 11

    細胞の必須構成要素に入れないのはどれか?

    細胞壁

  • 12

    原核細胞と真核細胞の両方にあるものはどれか?

    リボソーム

  • 13

    成熟したウイルス粒子を何というか?

    ビリオン

  • 14

    ウイルスの殻を構成するタンパク質を何というか?

    カプソメア

  • 15

    全てのウイルスが持っているのは

    ヌクレオカプシド

  • 16

    エンベロープの構成成分でないのはどれか?

    核酸

  • 17

    カプシドの形態に当てはまらないのはどれか?

    不定型

  • 18

    ウイルスと核酸との関係について間違っているのはどれか?

    環状のDNAを持つものはない

  • 19

    ウイルスの病原性は次のどれに起縁するか?

    増幅する性質

  • 20

    ウイルスについて間違っている記述はどれか?

    タンパク質を生産する情報を有さない核酸をもつウイルスがある

  • 21

    バクテリアに必ずある構成要素ではないのは?

    鞭毛

  • 22

    バクテリアの細胞膜について間違っているのはどれか?

    能動輸送は行わない

  • 23

    バクテリアの染色体について間違っているのはどれか?

    ヒストンがある。

  • 24

    全てのバクテリアの細胞壁にあるのはどれか

    ペプチドグリカン層

  • 25

    バクテリアの鞭毛について間違っているのはどれか?

    チューブリンでできている。

  • 26

    バクテリアの線毛について間違っているのはどれか?

    回転する

  • 27

    アーキア細胞膜のリン脂質について正しいものを選べ。

    エーテル型である。

  • 28

    アーキアの染色体について正しいものを選べ。

    イントロンを持つものがある。

  • 29

    アーキアのリボソームについて正しいものを選べ。

    抗生物質感受性がバクテリアと異なる。

  • 30

    アーキアの細胞壁について正しいものを選べ。

    持つものと持たないものがある。

  • 31

    真菌細胞の基本構成要素ではないのはどれか?

    鞭毛

  • 32

    真菌の菌糸について間違っているのはどれか?

    菌糸を持たない真菌はいない。

  • 33

    真菌菌糸の成長について間違っているのはどれか?

    伸長に先立って核の分裂がある。

  • 34

    酵母を除く全ての真菌細胞壁に存在する基本成分はどれか?

    キチン

  • 35

    糸状菌の細胞質について間違っているのはどれか?

    ゴルジ体がない。

  • 36

    真菌一次菌糸の核について正しいのはどれか?

    単相である。

  • 37

    一次菌糸の集合体をなんというか?

    菌糸体

  • 38

    酵母について正しいものを選べ。

    出芽で増えるものと分裂で増えるものがある。

  • 39

    真菌について間違っているのはどれか?

    独立栄養生物である。

  • 40

    偽菌類について正しいものを選べ。

    原生生物である。

  • 41

    進化的系統に基づいた分類を何というか?

    自然分類

  • 42

    バクテリアを病原性と非病原性の二つに分ける分類は次のうちどちらか?

    人為分類

  • 43

    細胞の形態による分類は?

    光学顕微鏡が必要。

  • 44

    生理学的性質である指標は?

    ゼラチン液化能

  • 45

    GC含量が60%のDNA断片のAT含量は?

    40%

  • 46

    塩基配列やアミノ酸配列の比較によって系統関係を解析することをなんというか?

    分子系統解析

  • 47

    SSU rRNAとは何か?

    リボソーム小サブユニットの構成RNA

  • 48

    ユーカリアわアーキア、バクテリアという分類群のレベルをなんというか?

    ドメイン

  • 49

    複数の塩基配列やアミノ酸配列のを、似ている部分を同じ位置になるように並べることをなんというか?

    シーケンスアラインメント

  • 50

    PCRで用いるら増幅したい部分に特異的な短いDNAを何というか?

    プライマー

  • 51

    シアノバクテリアは?

    グラム陰性菌である。

  • 52

    バクテリアの大部分は?

    グラム陰性である。

  • 53

    最も多様なバクテリアの分類群は?

    プロテオバクテリア

  • 54

    現在分子系統群でグラム陽性菌としてまとめられている分類群は?

    グラム陰性のものがある。

  • 55

    マイコプラズマは?

    グラム陽性菌に分類されている。

  • 56

    グラム陽性菌は?

    GC含量が50%程度のものがいる。

  • 57

    乳酸菌は?

    単一の分類群ではない。

  • 58

    乳酸菌は?

    球菌でないものがある。

  • 59

    PCBを分解できるバクテリアは?

    いる

  • 60

    細胞寄生性のバクテリアは?

    クラミジア

  • 61

    アーキアと系統的に近縁なのは?

    ユーカリア

  • 62

    アーキアの生息場所は?

    地球上広く普遍的に存在する。

  • 63

    アーキアの高次分類群は?

    ユーリアーキアとクランアーキアの他にも多数の門が存在する。

  • 64

    メタン生成菌は?

    全てアーキアである。

  • 65

    メタン生成アーキアは?

    ユーリアーキア門に属する。

  • 66

    高度好塩菌は?

    アーキアでないもなもいる。

  • 67

    高度好塩アーキアは?

    ユーリアーキア門とクレンアーキア門の他にも存在する。

  • 68

    高熱菌は?

    アーキアでないものもいる。

  • 69

    好熱アーキアは?

    ユーリアーキア門とクレンアーキア門の他にも存在する。

  • 70

    超好熱アーキアには?

    生育温度が100℃を超えるものがいる。

  • 71

    菌界を構成するのは?

    真菌

  • 72

    菌界に近縁なのは?

    動物

  • 73

    菌界に属さないのは?

    細菌性粘菌

  • 74

    ツボカビ門は?

    単系統群ではない。

  • 75

    接合菌門は?

    単系統群ではない。

  • 76

    子のう菌門は?

    単系統群である。

  • 77

    担子菌門は?

    単系統群である。

  • 78

    遊走子が鞭毛を持つのは?

    ツボカビ

  • 79

    菌糸が常に隔壁を持つのは?

    子のう菌と担子菌

  • 80

    不完全菌は?

    系統上の分類群ではない。

  • 81

    ウイルスには学名が?

    ある。

  • 82

    ウイルスに階層的分類は?

    用いられている。

  • 83

    ウイルスのボルティモア分類は何に基づく分類か?

    ゲノム核酸の型と複製様式。

  • 84

    ウイルスの分類で最上位の階級は?

    レルム

  • 85

    レルムの数は現在いくつか?

    6

  • 86

    一本鎖DNAウイルスが属するレルムは?

    モノドナウィリア

  • 87

    逆転写によりゲノム複製をするRNAは?

    リボウィリア

  • 88

    ローリングサークル複製を行うウイルスが属するレルムは?

    モノドナウィリア

  • 89

    天然痘ウイルスが属するレルムは?

    ウァリドナウィリア

  • 90

    新型コロナウイルスが属するレルムは?

    リボウィリア

  • 91

    発酵は?

    異化の過程である。

  • 92

    発酵は?

    嫌気的な過程である。

  • 93

    発酵の過程には?

    電子伝達系はない。

  • 94

    EMP経路ではグルコース1分子から?

    2分子のATPが生じる。

  • 95

    EMP経路ではグルコース1分子から?

    2分子のNADPHが生じる。

  • 96

    EMP経路ではグルコース1分子から?

    2分子のピルビン酸が生じる。

  • 97

    アルコール発酵では?

    二酸化炭素が生じる。

  • 98

    ホモ乳酸発酵では?

    二酸化炭素は生じない。

  • 99

    アセトン・ブタノール・酪酸発酵では?

    CoAが使われる。

  • 100

    様々な解糖経路のうち一般的に回答系と呼ばれるのは?

    EMP経路