暗記メーカー
ログイン
香粧品
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 12/7/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    化粧品の使用目的に関する記述のうち、医薬品、医薬機器等法の品質、有効性及び安全性の確保に関する法律の定義に該当しないものはどれか

    人の皮膚もしくは毛髪に栄養を与え衰えを防ぐ

  • 2

    香粧品に関する次のうち、正しいものはどれか

    香粧品と思って日常使用しているものには、医薬品医療機器等法で定められる化粧品と医薬部外品とがある

  • 3

    化粧品に関する次のうち誤っているものはどれか

    薬用石鹸には化粧品に分類される

  • 4

    香粧品の効能に関する記述のうち、医薬品医療機器等法で定められている化粧品の効能の範囲に該当しないものはどれか

    毛髪を再生する

  • 5

    医薬部外品に関する次のうち、誤っているものはどれか

    医薬部外品には化粧品よりも作用が強いことからコンビニ等では販売できない

  • 6

    香粧品の安全性と取り扱い上の注意に関する次のうち、正しい組み合わせはどれか a 香粧品を使用するときは、微生物汚染を防ぐために手指を清潔にすること b 香粧品は開封前であれば10年以上安定しているものがほとんどである c 容器から出しすぎた中身をもとへ戻す時は手指を石鹸でしっかり洗ってから行うこと d 香粧品には品質を維持する目的で、防腐剤や酸化防止剤等が配合されている

    aとd

  • 7

    香粧品の安全性と取り扱い上の注意に関する次のうち、正しい組み合わせはどれか a カラーエナメルや乳液は、冷凍庫に保管すると品質の劣化を防止することが出来る b 香粧品は紫外線により変質するが人工光源による品質上の問題は全くない c 化粧品鵜を使用するときは、微生物汚染を防ぐ為に手指を清潔にする d 日光による経時変化として、化粧水は変退色、沈殿等がある

    cとd

  • 8

    香粧品の安定性と取り扱い上の注意に関する次のうち正しい組み合わせはどれか a クリームは冷凍庫に保管すると品質劣化を防止することが出来る b 香粧品は太陽光線により変質するものがおおいが、人工光源でも変質する c 保管温度により商品価値を損なうものにクリーム、乳液、口紅等がある d 残り少なくなった容器に新しい製品をつぎ足す場合は、同じ製品であることを確認してから行うこと

    bとc

  • 9

    アルコールに関する次のうち、誤っているものはどれか

    メタノールは、溶媒として化粧水やヘアトニックに用いられる

  • 10

    次の物質のうち、有機化合物に該当するものはどれか

    デンプン

  • 11

    次の物質のうち、無機化合物はどれか

    二酸化炭素

  • 12

    香粧品の油性原料に関する次のうち誤っているものはどれか

    香粧品原料には乾性油が主としてら用いられる

  • 13

    水素イオン指数pHに関する文章の()に当てはまる語句の組み合わせで正しいものはどれか 水素イオン指数がら10の水溶液は(A)を示し、 5の水溶液は(B)を示す 1,アルカリ性 中性 2,酸性 アルカリ性 3,中性 酸性 4,アルカリ性 酸性

    4

  • 14

    界面活性剤に関する組み合わせのうち、誤っているものはどれか

    非イオン界面活性剤…ベンザルコニウム塩化物

  • 15

    高分子化合物に関する組み合わせのうち誤っているものはどれか

    合成高分子化合物…キトサン

  • 16

    香粧品に用いられる色材に関する次のうち、誤っているものはどれか

    着色顔料であるカーボンブラックは、有機顔料である

  • 17

    香粧品に用いられる無機顔料とこれを配合する顔料の次の組み合わせのうち、誤っているものはどれか

    酸化亜鉛…着色顔料

  • 18

    香粧品に用いられる着色顔料に関する次のうち正しい組み合わせはどれか a 天然色素にはベニバナやクチナシかられられる色素がある b 有機合成色素(タール色素)は染料、有機顔料に大別される c 白色の顔料にはベンガラ、カーボンブラック等がある d 着色顔料には、酸化チタン、酸化亜鉛等がある

    aとb

  • 19

    次の香料のうち、動物性香料はどれか

    霊猫香

  • 20

    次の香粧品の配合成分のうち、酸化防止剤はどれか

    ブチルヒドロキシアニソール

  • 21

    次の香粧品の配合成分のうち、防腐・殺菌剤はどれか

    クロルヘキシジン

  • 22

    香粧品原料に関する次のうち、誤っているものはどれか

    グリセリンは、紫外線吸収剤である

  • 23

    香粧品の配合成分に関する次のうち誤っている組み合わせはどれか

    防腐剤…クエン酸

  • 24

    香粧品の配合成分に関する組み合わせのうち、正しい組み合わせはどれか a クエン酸は紫外線である b パラベンは防腐剤である c パラフェノールスルホン酸亜鉛は収れん剤である d ベンザルコニウム塩化物は帽子座である

    bとc

  • 25

    香粧品の原料に関する次のうち、誤っているものはどれか

    水やエタノールは、香粧品の製造には用いられない

  • 26

    化粧品の原料に関する次のうち、誤っているものはどれか

    エタノールはph調整剤である

  • 27

    合成高分子化合物に関する次のうち誤っているものはどれか

    つけ爪の原料であるABS樹脂やらジェルネイルの原料であるアクリル樹脂は、熱効果性樹脂である

  • 28

    化粧水に関する次のうち()に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか アストリンゼントローションやアフターシェービングローションは(A)が配合された(B)の化粧水で、皮膚に水分と保湿成分を補うと共に皮膚面を一時的に引き締め、皮脂や汗の抑制しphを整える化粧水である

    中性 酸性

  • 29

    化粧水に関する次のうち()に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか カラミンローションは(A)化粧水の1種で、配合されている酸化亜鉛などによる緩和な収れん作用があるので、日焼け直後の皮膚の(B)を和らげる効果がある

    収れん剤 肌荒れ

  • 30

    化粧水に関する次のうち、正しい組み合わせはどれか a 洗浄化粧水は、使用時に振り混ぜる必要があるため、別名「シェイクローション」と呼ばれている b アストリンゼントローションは、皮膚を引き締める効果があるので、脂性肌や、夏季用の化粧水に適している c カラミンローションは、緩和な収れん作用があり、日焼け直後のほてりを和らげる効果がある d アフターシェービングローションは、柔軟性化粧水の1種であり、シェービング後の皮膚を柔軟にするのに用いられる

    bとc

  • 31

    シャンプー料に用いられる配合成分とその配合目的に関するつぎのうち、誤っているものはどれか

    第四級アンモニウム塩は、洗浄剤である

  • 32

    ヘアリンス料に関する次のうち正しいものはどれか

    ヘアリンス料に用いられる第四級アンモニウム塩には、帯電防止効果がある

  • 33

    頭皮・頭毛に使用する化粧品に関する次のうち誤っているものはどれか

    泡状に噴出させて用いるスタイリング料は、皮膜形成剤が主成分として必ず配合されている

  • 34

    スタイリング剤に関する次のうち、正しいものはどれか

    ヘアクリームは油性成分と水を乳化させたエマジョン型のスタリング剤である

  • 35

    酸化剤と還元剤に関する次のうち誤っているものはどれか

    パーマネント用材の第1剤の有効成分は、臭素酸ナトリウムで、第2剤の有効成分はチオグリコール酸である

  • 36

    パーマネント用材に関する次のうち誤っているものはどれか

    システインやその塩類を用いるパーマネント用材は、チオグリコール酸やその塩類を用いるものよりウェーブ形成力が強い

  • 37

    パーマネント用材に関する次のうち()に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか パーマネント用材の第1剤は、多くの場合(A)を有効成分とする(B)溶液であり、チオグリコール酸やアンモニア水などが配合されている

    還元剤 アルカリ性

  • 38

    染毛剤に関する次のうち正しいものはどれか

    1時着色料は法定色素や顔料を様々な基材に配合して毛髪に付着しやすいようにしたものである

  • 39

    染毛剤に関する次のうち正しい組み合わせはどれか a 酸化染毛剤は仕様の度に、仕様に先立つ36時間前にパッチテストを行う必要はない。 b 一時染毛料では、単に毛髪の表面に着色料が付着されているだけである c 永久染毛剤では、着色料が毛髪の内部まで浸透する d 染毛剤に用いられる代表的な酸化染料はビタミンAである

    bとc

  • 40

    酸化染毛剤に関する次のうち、()に入る語句の組み合わせうち、正しいものはどれか 酸化染毛剤は、毛髪の色素の(A)を酸化して脱染すると同時に、酸化染料を毛皮質中まで浸透させ、これを(B)して重合させるため、染毛効果は長期にわたり持続する。

    メラニン 酸化

  • 41

    ヘアカラーに関する次のうち正しいものはどれか

    一時染毛料は法定色素や顔料などの着色成分をアルコールやロウ類などと混合して毛髪に付着しやすいようにしたものである

  • 42

    次のうち誤っているものはどれか

    パーマネント用ウェーブ用剤第1剤は、毛髪を構成するケラチンの化学構造の1部をさんかする

  • 43

    酸化還元剤に関する次のうち誤っているものはどれか

    過硫酸塩よりも過酸化水素のほうが強い酸化剤である

  • 44

    頭皮、毛髪用香粧品とその配合に関する次の組み合わせのうち誤っているものはどれか

    ヘアリンス料…臭素酸ナトリウム

  • 45

    サンスクリーン製品またはサンタン製品に表示されているSPF値とPA分類についてのうち、誤っているものはどれか

    PA+と表示されたら製品よりPA++と表示された製品の方がUV-Bの防御効果が高い

  • 46

    毛髪に関する次のうち誤っているものはどれか

    毛髪の3層構造は外側から毛小皮、毛髄質、毛皮質の順で並んでいる

  • 47

    界面活性剤に関する次のうち、誤っているものはどれか

    陽イオン界面活性剤は帯電防止効果があり、非イオン界面活性剤の起泡性にすぐれている

  • 48

    高分子化合物に関する次のうち、誤っているはどれか

    天然高分子化合物…ニトロセルロース…カラーエナメル

  • 49

    酸に関する次の組み合わせのうち、誤っているものはどれか

    乳酸…乳化剤

  • 50

    香粧品に関する次のうち正しいものはどれか

    過酸化水素水は、脱色剤、脱染剤、酸化染毛剤などに酸化剤として用いられる