問題一覧
1
イギリスの経済学者で『雇用・利子及び貨幣の一般理論』の著者は、()である。
ケインズ
2
経済の3主体とは、企業・政府・()である。
家計
3
需要と供給のバランスが崩れ、物価が高騰し、貨幣価値が下がることを()という。
インフレーション
4
需要と供給のバランスが崩れ、物価が下降し、貨幣価値が上昇することを()という。
デフレーション
5
不況時に物価の下落がさらなる不況を誘引するという悪循環を()という。
デフレスパイラル
6
家庭の消費支出にしめる食費の割合を()という。
エンゲル係数
7
資本主義の2大特徴とは、生産手段の私有と()である。
市場経済
8
市場に流通している通貨の量を()という。
マネーストック
9
国の経済状態を示す基本的指標を一括して、()という。
ファンダメンタルズ
10
決定事項にイギを申し立てる。
異議
11
看護師の仕事にイギを見出す。
意義
12
女性をタイショウとした雑誌。
対象
13
2人はタイショウ的な性格だ。
対照
14
教育カテイで経済学を履修した。
課程
15
努力するカテイが大切だ。
過程
16
来月イコウの予定は白紙状態だ。
以降
17
予定は部長のイコウ次第だ。
意向
18
元首相のカイコ録を読む。
回顧
19
無断欠勤を続けてカイコされる。
解雇
20
ある国の通貨と外国通貨との交換比率を()レートという。
為替
21
1993年、マーストリヒト条約により発足し、政治・経済面で国境を無くそうとしているのは()である。
EU
22
EUは、1991年1月1日、11カ国で共通通貨()を導入した。
ユーロ
23
先進国の政府が発展途上国に対して行う、資金・技術提供による協力を、通称()という。
ODA
24
一国が行った外国との商品、サービス、資本の取引を一定期間についてまとめたものを()という。
国際収支
25
国債通貨と金融の安定化を図るために1947年に業務開始した機関は()である。
国際通貨基金
26
1966年に設立された、アジア・太平洋地域の経済開発の促進を目的とする地域開発銀行は()である。
アジア開発銀行
27
日本の日銀に相当し、株価にも大きな影響を与えるアメリカの連邦準備制度理事会を、略して()という。
FRB
28
ASEANは東南アジア諸国の経済発展を目指す地域協力組織、()の略称である。
東南アジア諸国連合
29
国内の産業を守るために、各国の政府がある品目の輸入を一時的に制限する措置を()という。
セーフガード
30
社長を粉飾決算でケンキョする。
検挙
31
彼は常にケンキョで礼儀正しい。
謙虚
32
周囲の反対にめげずにイシを貫く。
意志
33
イシの疎通をはかる。
意思
34
友人のホショウ人になる。
保証
35
生活ホショウが行き届く。
保障
36
漢字ヘンカンのミスがある。
変換
37
北方領土ヘンカンの要求。
返還
38
ソウギョウ者の孫が後継者となる。
創業
39
自転車ソウギョウで店を続ける。
操業
40
読みを答えなさい。 試験の準備には一刻の(猶予)もない。
ゆうよ
41
第二次世界大戦後のソ連の対立構造を、()という。
冷戦
42
冷戦の象徴といわれ、資本主義国と社会主義国の思想の摩擦によりドイツで建設されたのが()である。
ベルリンの壁
43
東西の冷戦が終わったあとも、植民地問題や()問題の影響は続いている。
民族
44
1968年に国連総会で採択された、非核保有国が新たに核を保有することを禁止する条約を、()(NPT)という。
核拡散防止条約
45
2003年3月、大量破壊兵器の製造、保持を理由にアメリカなどは()に侵攻した。
イラク
46
2000年代以降、イラクの治安は1時沈静化したものの、シーア派と()派の宗教間対立は信仰している。
スンニ
47
アメリカは()制をとり、外交、軍事、通貨などの権限は連邦政府が、その他の権限はそれぞれの州がもっている。
連邦
48
アメリカの大統領は、国民の直接選挙ではなく、州ごとに選出された()による直接選挙によって、最終的に決まる。
選挙人
49
南アフリカ共和国で、1948年に法制化され、1991年に廃止された人種隔離政策を()という。
アパルトヘイト
50
2018年6月、北朝鮮の最高指導者である()氏が初の米朝首脳会談に臨んだ。
金正恩
51
宝石をトった犯人が逮捕される。
盗
52
バランスよく栄養をトろう。
摂
53
父は市役所で事務をトっている。
執
54
集合して記念写真をトる。
撮
55
今年は大量の新入社員をトる。
採
56
母は自治会の役員をツトめる。
務
57
笑顔を絶やさぬようツトめる。
努
58
30年間ツトめた会社を辞めた。
勤
59
加熱すると砂糖がトける。
溶
60
名探偵の活躍で謎がトける。
解
61
国連安全保障理事会の常任理事国は5カ国、非常任理事国(任期2年)は()である。
10ヶ国
62
全世界的な知的財産の保護を目的とした国連の専門機関を()という。
世界知的所有権
63
国連教育科学文化機関(カタカナで )は、教育、文化、科学を通した国際協力などに取り組む国際機関である。
ユネスコ
64
石油輸出国機構(OPEC)の創設国のうち、南米唯一の加盟国は()である。
ベネズエラ
65
原子力の平和利用を推進するための技術援助、各国の原子力関連施設への査察などを行う国際機関を()という。
国際原子力機関
66
1989年、アジア・太平洋圏の経済関係を強化するために発足した枠組みで、首脳会議も開かれているのは()である。
APEC
67
1998年、インドと()は競って核実験を行い、核戦争の脅威を広げた。
パキスタン
68
国際テロ組織アルカイダによる同時多発テロは、()年9月11日アメリカで起こった。
2001
69
1951年に活動を開始した()は、政治的な理由で国を逃れた難民を国際的に保護する国連機関である。
UNHCR
70
パレスチナ自治区のガザ地区でイスラエル軍と戦闘を続けているイスラム原理主義組織は、()である。
ハマス
71
対義語を答えなさい。 原因
結果
72
対義語を答えなさい。 本音
建前
73
対義語を答えなさい。 義務
権利
74
対義語を答えなさい。 借用
返却
75
対義語を答えなさい。 存続
廃止
76
類義語を答えなさい。 警戒
用心
77
類似語を答えなさい。 妥当
適切
78
類似語を答えなさい。 留意
配慮
79
類似語を答えなさい。 音信
消息
80
類似語を答えなさい。 辛抱
忍耐
81
1945年8月、日本は()をじゅたくし、無条件降伏を受け入れた。
ポツダム宣言
82
日本と()の間で未解決のままの領土問題は、北方領土問題といわれる。
ロシア
83
1951年、日本と連合国との間で結ばれた国際条約を()という。
サンフランシスコ平和条約
84
サンフランシスコ平和条約と同時に日本とアメリカの軍事協力などを定めた日米()条約が調印された。
安全保障
85
1956年モスクワで()に調印、日本はソ連と国交を回復した。
日ソ共同宣言
86
1971年衆議院で決議された「核を持たず、作らず、持ち込ませず」という日本の政策を()という。
非核三原則
87
1972年9月、日本と中国は日中共同声明を発表、()正常化を実現した。
日中国交
88
国連を通して行う紛争当事国への選挙監視活動、人道援助を目的とした物資輸送などの活動を()という。
PKO
89
2012年、日本政府が()諸島を国有化したことをめぐって、中国では反日デモが行われた。
尖閣
90
日本と韓国の間では、島根県隠岐の島町に属する()の領土問題がある。
竹島
91
()期()会
一
92
()画()賛
自
93
()蓮()生
一、托
94
()束()文
二、三
95
()()無尽
縦横
96
()善()悪
勧、懲
97
()()自若
泰然
98
「輸出金額➖輸入金額」がプラスの場合を一般に()という。
貿易黒字
99
()とは、外国から製品や貨物を輸入する時に課せられる租税のことである。
関税
100
外国の安い輸入品によって自国の産業が損害を受けないよう、貿易を制限する考えを()主義という。
保護貿易