問題一覧
1
摂食行動の欲求行動は?
食べ物の探索, 獲物への接近, 待ち伏せ, 追尾
2
摂食行動の完了行動は?
摂食, 捕食
3
休息行動の欲求行動は?
安全な休息場所の探索, 睡眠場所の設営
4
休息行動の完了行動は?
休息, 睡眠
5
性行動の欲求行動は?
縄張りの確保, 異性の探索, 求愛
6
性行動の完了行動は?
交尾
7
出産行動の欲求行動は?
群れからの離脱, 分娩場所の設営, 巣づくり
8
出産行動の完了行動は?
分娩
9
( )要因 1 行動の( )( ) ( ) 2 行動の( )( ) ( ) ( )要因 3 行動の( )( ) ( ) 4 行動の( )( ) ( )
究極, 機能, 適応, どうして何のために起こるのか?, 系統発生, 進化, どのように進化して来たのか?, 至近, メカニズム, 機構, どのようにして起こるのか?, 個体発生, 発達, どのように発達するのか?
10
新生子期の特徴的な行動的変化は?
自分で排泄もできず母親に生存の全てを依存している
11
移行期の特徴的な行動的変化は?
自力排尿排便してまぶたが開き音に反応できるようになる
12
社会化期の特徴的な行動的変化は?
一緒に暮らす仲間の動物たちとの社会行動を学習する
13
若年期の特徴的な行動的変化は?
社会化期終了から性成熟までの期間
14
高齢期の特徴的な行動学的変化は?
反応性の低下運動量や運動能力の減少
15
猫の新生子期の期間は?
出生後〜生後週齢
16
猫の移行期の期間は?
明確ではない
17
猫の社会化期の期間は?
2〜3週齢6〜7週齢に終わる
18
犬の移行期の期間は?
生後2〜3週齢
19
犬の社会化期の期間は?
生後3〜12週齢
20
社会化した犬の説明
様々な状況に対して過剰に反応することなく適切に対応する
21
社会化していない犬の説明
吠えたり威嚇したり興奮などの問題行動がある
22
刺激を与えて行動が減少することを?
負の弱化
23
刺激を取り去って行動が増加することを?
正の弱化
24
刺激を取り去って行動が減少することを?
負の強化
25
快刺激を取り去ることを?
行動の減少, 負の弱化
26
嫌悪刺激を与えることを?
行動が減少, 正の弱化
27
嫌悪刺激を取り去ることを?
行動が増加, 負の強化