問題一覧
1
生物の分類の基本単位
種
2
五界説のうちの動物の特徴は
多細胞生物
3
同一の祖先に由来するすべての子孫からなる生物群
単系統樹
4
< < < < < < <
種, 属, 科, 目, 網, 門, 界, ドメイン
5
グループに分けられた生物の集まり
分類群
6
最初の人類
サヘラントロプス
7
生物の進化の道すじ
系統
8
原生生物界の特徴
水中で生活する
9
出現時期の古い順に並べよ
サヘラントロプス, アウストロピクス類, ホモ・エレクトス, ホモ・ハイデルベルゲンシス, ホモネアンデルターレンシス
10
分子の過程におけるDNAの塩基配列の変化などのこと
分子進化
11
分子情報をもとに作成された系統樹
分子系統樹
12
3ドメイン説とは何と何と何の3つか
真核生物, アーキア, 細菌
13
約200万年前に出現
ホモ・エレクトス
14
二名法を考案した人
リンネ
15
霊長類の特徴
拇指対向性
16
3ドメインを提唱した人
ウーズ
17
系統を樹状に表した図
系統樹
18
学名と種小名で表すこと
二名法
19
約400万年前に出現
アウストロピクス類
20
原核生物界の特徴
動物とも植物ともいえない
21
学名は と の2語で組み合わせで表される
属名, 種小名
22
分子進化の速度
分子速度
23
600万年前〜1000万年前ごろにできるようになったこと
直立二足歩行
24
約20万年前に出現
ホモ・ネアンデルターレンシス
25
系統に基づいた生物の類縁関係をもとに生物を分類する方法
系統分類
26
現世の人類のこと
ホモ・サピエンス
27
5000万年以上前に、哺乳類の中から陸上に適応したもの
霊長類
28
多様な生物をその共通性に基づいてグループ分けすること
分類
29
約60万年前に出現
ホモ・ハイデルベルゲンシステム
30
五界説を提唱した人
ホイタッカー, マーグリス
31
五界説は何の5つに分けられるか
動物界, 植物界, 菌界, 原生生物界, 原核生物界
32
2500万年前に出現したもの
類人猿
33
生物の名前の一つ
学名