問題一覧
1
ラテックス凝集免疫比濁法は標識免疫測定法に含まれる。
×
2
免疫比ろう法では散乱光、比濁法は透過光を測定する
〇
3
ラテックス凝集免疫比濁法や比ろう法は自動分析装置での測定が可能である。
〇
4
不均一測定法の標識免疫測定法は B/F 分離を必要としない
×
5
不完全抗原はハプテンとも呼ばれる
〇
6
ELISA では非特異的なタンパク結合を防ぐためブロッキングを行う。
〇
7
測定可能範囲が広い酵素免疫測定法ではプロゾーンに注意しなくてはならない
×
8
後天性免疫不全症は先天的な遺伝子変異によって発症する
×
9
適切に治療されない免疫不全症患者は繰り返す重要感染症で死亡することが多い
〇
10
血清中の免疫グロブリン値が著しく低下する X 連鎖無 γ グロブリン血症は女性に多く発症する
×
11
活性化 T 細胞の CD40L を欠損すると高 IgG 症候群を発症する
×
12
IgG サブクラスのうち IgG2 欠損は肺炎球菌やインフルエンザ桿菌に易感染性を示す
〇
13
DiGeorge 症候群の患者では B 細胞が正常に成熟できない
×
14
ADA 欠損症は代表的な重要複合免疫不全症であり、免疫記憶が起こらない
〇
15
ハンセン病などの慢性化した感染症では肉芽腫が形成される。
〇
16
補体成分の C5~C9 を欠損すると髄膜炎菌感染リスクが健常人の約 1 万倍高くなる。
〇
17
C1 インヒビター欠損は遺伝性血管神経浮腫の原因となる。
〇
18
Ham 試験は発作性夜間ヘモグロビン尿症の診断を目的に検査する
〇
19
補体結合反応において、溶血素(抗体)と補体の量は正の相関をする。
×
20
標識抗原抗体反応の組合せで正しいのはどれか。
酵素免疫測定法-アルカリホスファターゼ