暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
インテリアの歴史
  • manami imamura

  • 問題数 58 • 4/4/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    出雲大社は何造り?

    大社造

  • 2

    伊勢神宮は何造り?

    神明造

  • 3

    縦に一定の間隔をおいて取り付けた格子をはめ込んだ窓のことを?

    連子窓(れんじまど)

  • 4

    観音開きの戸棚のことを?

    厨子(ずし)

  • 5

    中国渡来のイス全般の呼称で、スツール状のものや折りたたみ式のものがある。何と言う?

    胡床(こしょう)

  • 6

    蓋が上方に開く大型の収納具で脚のあるものの名前は?

    唐櫃(からびつ)

  • 7

    蓋が上方に開く大型の収納具で脚のないものを何と言う?

    和櫃(やまとびつ)

  • 8

    現代のログハウスと同様の建築構造。東大寺の正倉院は何造り?

    校倉造(あぜくらづくり)

  • 9

    日本の住居の原型となった住まいの名前は?

    高床住居

  • 10

    高床住居の発展形式として、平安時代に貴族の館として成立した様式は?

    寝殿造

  • 11

    武士層の生活の住まいとして室町時代から桃山時代にかけて建てられた様式は?

    書院造

  • 12

    茶室の要素が加味され、江戸時代の武士、または一部の有産階級の住まいとして成立された様式は?

    数奇屋造

  • 13

    庶民の住宅として室町時代以降、主要地の都市化に伴い、商人らが住まう現在の都市型住宅に通じる住宅形態は?

    町屋

  • 14

    古代の民衆の住まいの様式は?

    竪穴住居

  • 15

    弥生時代の稲を蓄える倉庫の様式は?

    高床住居

  • 16

    貴族の住まいとして、従来の高床住居が発展した様式は?

    寝殿造

  • 17

    寝殿造の、主人の住まいである寝殿を中心として、北・東・西・東北・西北の家族の住まいを何と言うか。 また、それをつなぐ渡り廊下の名前は?

    対 渡殿

  • 18

    寝殿造のしつらいの中央部分を何というか? その周りが庇(ひさし)であり、その境は障子で取り外しのできる開放的な空間であった

    身舎(もや)母屋

  • 19

    寝殿造の室内は、行事等の目的に応じてどのようもので内部を仕切っていたか

    屏障具(へいしょうぐ)

  • 20

    寝殿造の身舎の一部で、寝床やプライベートな空間の一角を何と言うか

    塗籠(ぬりごめ)

  • 21

    平安時代後期の就寝に使用されていたベッドに天蓋をつけたような形を何と言うか

    御帳台(みちょうだい)

  • 22

    庇の周りの屋外との仕切りとして使っていたものは何か。 また、渡殿からの入り口には、両開きの何があったか。 当時の柱を何柱という?

    蔀戸(しとみど) 妻戸(つまど) 丸柱

  • 23

    畳の縁の模様で身分が分けられた。 最高位とその次の縁の模様は?

    繧繝縁(うんげんべり) 高麗縁(こうらいべり)

  • 24

    正方形の座布団状の敷物を何と言うか

    茵 シトネ

  • 25

    藺(い)や菅(すげ)などで、編む丸い座布団を何と言うか

    円座

  • 26

    寝殿造で使用する敷布団と掛け布団のことをなんというか

    むしろ ふすま

  • 27

    平安時代に高位の物のみが使うことができた椅子を何と言うか。また、位の下のものが使用したベンチ上の椅子を何と言うか

    倚子 イシ 床子 ショウジ

  • 28

    身舎と庇の間に用いる垂れ幕状の屏障具の名前は?

    壁代 カベシロ

  • 29

    壁代と共に用いることの多いすだれ状の屏障具の名前は?

    御簾

  • 30

    収納具で観音開きの戸棚である厨子が発達したものを何と言う?

    二階厨子

  • 31

    厨子と棚が組み合わされた小物入れをなんという?

    厨子棚

  • 32

    食事の時に使う高い1本足のついた膳を何と言う?

    高坏 タカツキ

  • 33

    現在でも和食に用いられる四方が織り上げられた膳を何と言う?

    折敷 オシキ

  • 34

    折敷に短い脚がついたもの

    足打 アシウチ

  • 35

    箱状の脚のついた膳をなんという?

    衝重 ツイガサネ

  • 36

    低いテーブル状の小さい膳

    懸盤 カケバン

  • 37

    テーブル状の大きい食卓

    台盤 ダイバン

  • 38

    書院造りでの接客のためのパブリックな空間の場と、プライベートな空間と分けられた。それぞれなんというか

    晴(ハレ)の場 褻(ケ)の場

  • 39

    書院造では可動式ではなく造り付けに変化し、書院、床の間、棚が装置化された。この総称をなんというか? 一方、住まいとして継続して作られていた寝殿造は、安土桃山時代には広間の空間として完成し、何建築の内部に取り入れられたか

    座敷飾り 城郭建築

  • 40

    書院造の建築の手法は?

    木割

  • 41

    書院造の建具の特徴として、平安時代後期からは板張りの引き戸が使われるようになった。この引き戸の総称を何と言うか。また細い横桟を入れた板戸を何と言うか。

    遣戸 ヤリド 舞良戸 マイラド

  • 42

    書院造の畳の敷き方は初めどのようなしきかたであったか

    追い回しに敷かれていた

  • 43

    書院造の座敷飾りの1つ、書院は、部屋の庭側の縁に張り出して作られた何というものが原型か?

    出文机 ダシフヅクエ

  • 44

    書院造の床の間の押板は、禅僧の何を飾るために作りつけられたものか。

    三具足 ミツグソク

  • 45

    書院造りの作り付けの棚を何と言うか。

    違い棚

  • 46

    書院造りの対面の場である広場で、身分の違いを表すために1段高くした場所を何と言うか。

    上段の間

  • 47

    付書院の向かい側に設置された扉状の装飾を何と言うか。

    帳台構 チョウダイガマエ

  • 48

    書院造りの天井と建具の間を埋める、明かり取りの装置の名称は?

    欄間 ランマ

  • 49

    書院造で一般に用いられる細い桟を一定間隔で通した天井の名前は? また身分を表すために、豪華な格子組み状の天井の形式を2種類答えよ。

    竿縁天井 サオブチテンジョウ 格天井 ゴウテンジョウ 折上格天井 オリアゲゴウテンジョウ

  • 50

    鎌倉時代に禅宗が日本にもたらされ、導師の生活の場はなんと呼ばれたか。

    方丈 ホウジョウ

  • 51

    禅宗の導師の生活の場となる部屋の名前をそれぞれ答えよ ・座禅の部屋 ・台所や食堂のなどの生活の場 ・寝室

    室中 シツチュウ 庫裏 クリ 眠蔵 メンゾウ

  • 52

    導師の生活は中国様式が取り入れられていた。 背もたれが円弧を描く独特の形をした椅子をなんというか。折りたたみ式の椅子をなんというか。

    曲ろく キョクロク 交椅 コウイ

  • 53

    禅宗の庭はどんな石庭か。 襖絵は何画が主流となったか。

    枯山水 水墨画

  • 54

    水墨画に大和絵の手法を加えた画風を何派というか

    狩野派

  • 55

    城郭建築として代表的なものには、織田信長が築いた何城か

    安土城

  • 56

    室町時代に禅宗の点茶、喫茶の作法を提唱したのは誰か。その後、誰によって深められ、誰が完成させたか

    村田珠光 ムラタジュコウ 武野紹鴎 タケノジョウオウ 千利休

  • 57

    利休の茶を〇〇ともいい、利休の指示で建築された〇〇の待庵(タイアン)は2畳という最小の茶室である また、これに加え三大茶室といわれる織田有楽が建てた〇〇、小堀遠州によるものといわれる〇〇がある。

    草庵の茶 そうあん 妙喜庵 みょうきあん 如庵 じょあん 密庵 みったん

  • 58

    茶室のことを〇〇と呼び その後の〇〇造に大きな影響を与えた

    数奇屋 すきや