問題一覧
1
人、家畜、動物の健康は一体であり、感染症は食料、経済、生物多様性にも脅威であると認識する。 公衆衛生は環境保護に有効であると認識する。
マンハッタン原則
2
同種個体の集合。
個体群
3
異種個体の群。
群集
4
ある地域の生物群集と非生物的環境とで構成されるシステム。系内に物質循環とエネルギーの流れが見られる。
生態系
5
同じ資源に存在するグループ。
ギルド
6
その環境で生存と繁殖をうまく行えるように性質をそなえること。自然選択になって進化してきたもの。
適応
7
木村資生が発表した説。有害な突然変異でない限り、むしろ偶然に種全体に広まるものであり、どの変異も等しくそのチャンスがある。
中立説
8
集団サイズが最も小さいシミュレーションでのみ起こっている。
遺伝的浮動
9
学名=種+属
二名法
10
遺伝的交流が完全に失われる
生殖隔離
11
地理的に隔離された集団間に見られる。孤立集団は異なる選択圧や遺伝的浮動で、遺伝子型•表現型に違いが生じる。
異種的種分化
12
新種は元の集団から隔離され遺伝子の交換が制限された小集団で誕生する。交雑個体の適応度の低下は二種の融合を妨げる選択圧をもたらす場合がある。
周辺種分化
13
全く地理的に隔離されていない集団から新種が誕生すること。
同所的種分化
14
動物、植物、菌類、細菌類などいろいろな種類の生き物がいること
種の多様性
15
同じ種類の生き物でも遺伝子の違いによって色、形、模様などにいろいろな個性があること。
遺伝子の多様性
16
絶滅の恐れのある野生動植物。希少野生動物の捕獲を禁止 このことを何というか
種の保存
17
水産生物種の資源保護が主目的。 捕獲禁止対象として、ホッキョクグマ、シロナガスククジラ、スナメリ、ジュゴン、コククジラを指定
水産資源保護法
18
臘虎膃肭獣狷獲取締法は、何と何の資源保護が目的か。
ラッコ、オットセイ
19
狩猟以外は野生鳥獣の捕獲が禁止されているが、許可を得れば捕獲できる。 この許可のかなりの部分は市町村に権限がある。
鳥獣保護管理法
20
鳥類28種、獣類20種。都道府県別に指定しているケースがあり、亜種や性別で分けられているケースがある。
狩猟鳥獣
21
捕獲禁止 販売目的禁止 譲渡し禁止 輸出入禁止
国内希少野生動物種
22
捕獲禁止 販売目的禁止 譲渡し禁止 輸出入の時は承認必要
国際希少野生動物種
23
絶滅の恐れのある野生動物の種の国際取引に関する条約 3つの区分に分かれた 付属書I〜Ⅲ がある。
ワシントン条約
24
自然史と文化史としての意義を持つ。 日本列島の成り立ちを示す地質現象、過去の生物の姿を知ることができる化石など
天然記念物
25
すぐれた自然の風景地を保護、および利用促進をはかる
自然公園
26
自然公園法 28の公園、55の公園がある
国立公園、国定公園
27
日本では◯◯自然公園
地域制
28
地域を指定して自然公園とする。日本はこれ
地域制自然公園
29
機関が財産として自然公園を管理する
宮造物型自然公園
30
◯◯保護区では狩猟できない。
鳥獣
31
特定の行為が規制されている区域
特別保護指定区域
32
環境に残された生物のDNA情報のこと。
環境DNA
33
1〜数塩基の繰り返し配列で高い変異率。 親子判別や個体識別にも利用できる。
マイクロサテライト
34
糞が粒状になる動物はカウントしやすい
糞塊法
35
CPUEとはなにか
捕獲努力量
36
果実の量を把握する方法
シードトラップ
37
森林の影響を評価する
統計モデル
38
カモシカは◯◯の葉、芽などを食べる
落葉広葉樹
39
カモシカ 冬には針葉樹の先端部分を食べるほか、積雪期はササも食べる。これを何タイプというか
グレイザータイプ
40
環境庁、文化庁、林野庁は、カモシカ保護管理方針の大幅な転換に合意した。これを何合意というか
三庁合意
41
日本固有種 性的二型がない ヤギ亜科でゴーラル属 落葉広葉樹を主に食す 角は年輪で年齢がわかる これは何の動物を示しているか
カモシカ
42
カモシカは何亜科か
ヤギ亜科
43
角を木に擦り付ける行動を何というか
角とぎ
44
シカの角の主成分はカルシウム化合物で◯◯の作用で成長する
テストステロン
45
イノシシの生息環境はなにか
広葉樹林
46
イノシシは◯◯性である。
雑食性
47
イノシシの歯の並び 例 5555.5555
3143.3143
48
イヌ科の祖先は?
ヘスペロキオン
49
犬に最も近縁なのは?
オオカミ
50
狐の分布 本州、四国、九州にいる亜種
ホンドキツネ
51
狐の分布 北海道産の亜種
キタキツネ
52
狐は◯◯の中で出産する
巣穴
53
狐 メスよりもオスが分散距離は長く、分散個体もオスに偏る。これは何故か ◯◯を避けるため
近親交配
54
◯◯が動物の皮下にトンネルを作って繁殖する。また、これを何というか
ヒゼンダニ, 疥癬症
55
エキノコックス症はどこに寄生するか
肝臓, 肺
56
特別地域等で餌やりをすることが法律上禁止事項となっている。これはなにか
自然公園法
57
タヌキは主に何を食べるか
昆虫, 果実類
58
タヌキは◯◯の習性がある
ため糞
59
文基年代の古い科や種の多様性が高い科は、◯◯バリエーションが高い傾向がある。 また、このバリエーションは何類に高いか。
頭胴長, イタチ類
60
額中央部から鼻鏡部にかけて斑紋がある。 体の大きさで性的二型がある 日本固有種である これは何を指しているか
ニホンイタチ
61
体の大きさが最小のイタチ類であるのは何か
イイズナ
62
倒木や枯れ木の多い密な原生林を好み、げっ歯類、ウサギ、鳥類、トガリネズミ、液果を食べる。
フィッシャー
63
他のテンより開けた場所を好み、広葉樹林、林縁部、岩場のほか、スイス、フランス、ドイツなどの市街地にも生息する
ムナジロテン
64
繁殖期が6月〜8月だが 着床遅延 により出産が翌年の春になる。 この特徴を持つ動物はなにか
クロテン
65
テン 札幌の北部と南部のテンの分布。 北部 南部
クロテン, ニホンテン
66
ニホンアナグマはどちらか
単独性
67
ヨーロッパアナグマはどちらか
社会集団
68
フェレットは何猟に使われていたか
ウサギ
69
クロアシイタチの食物の最大90%は◯◯である。
プレーリードッグ
70
プレーリードッグを食物としている動物は何か
クロアシイタチ
71
ラッコは何類か
カワウソ類
72
カワウソの中で最小 コミュニケーションが発達している。 この動物は何か
コツメカワウソ
73
南アメリカの流れの穏やかな大型河川に生息。強豪な顎と食性を持つ。水かきと鉤爪が発達している。毛皮の乱獲のため、数が減りつつある
オオカワウソ
74
哺乳類の中で毛の密度が高い。 減少したのは高級毛皮を取るため。 今では回復傾向である カワウソ類である。 この動物は何か
ラッコ
75
世界的に見て侵略的な外来種100種類のリスト。日本固有種も含まれる。これは何か。
IUCN
76
導入された生息地に天敵がいないと、防衛コストを成長や繁殖に割り当てられ競争力や繁殖力が高まるのではないかという仮説
天敵開放仮説
77
在来の生物群集が攪乱された場所では、外来種が侵入定着する余地(空きニッチ)が発生しやすいとする説。
空きニッチ説
78
分布の拡大を阻止すること
封じ込み
79
鳥 胸部にある竜骨突起に発達した◯◯がついている
胸筋
80
鳥の骨の重さは5%しかなく、非常に軽くしかも丈夫に出来ている。この構造を何というか
トラス構造
81
ダチョウの◯◯は小さい。また走ることへの適応から脚が◯本しかない ◯本は数字のみ
竜骨突起, 2
82
鳥類の場合、新鮮な空気は◯◯に取り込まれる。そこに新鮮な空気が肺に取り込まれると、肺の中の古い空気は◯◯に推し出される。
後気嚢, 前気嚢
83
カモのオス鮮やかな色をしているが、繁殖を終えたオスは全体が地味な色になる。この時期の羽の状態を何というか
エクリプス
84
鳥類標識調査を別明なんというか
バンディング
85
記号や番号がついた標識(足環)を鳥につけて放し、その後の回収によって鳥の移動や寿命を知る調査方法。 この方法は何というか。カタカナで答えろ
バンディング
86
病気にもならず、捕食者にも襲われず、餌不足や悪天候にもあわず、理想的な条件のもとでどれだけ生きるか。
生理的寿命
87
鳥が病気や捕食動物や、餌不足や悪天候などの自然の条件にさらされながらどれだけ生きるかという寿命。
生態的寿命
88
体長(平均57cm) 嘴(くちばし)の大きさ:大きくて太い(長さ6.8cm、幅2.7cm) 頭部:段になっていておでこがでている様に見える この動物は何か
ハシブトガラス
89
体長(平均50cm) 嘴の大きさ:小さくて細い(長さ 5.3cm、幅1.9cm) 頭部:段差がなく、なだらかに見える
ハシボソガラス
90
毛の形が凹型なことで他の猛禽類と識別しやすい。非繁殖期に数十羽以上で集団ねぐらを形成する。小動物、動物の死骸、生ごみなどを食べる。
トビ
91
中国・台湾・東南アジアに分布。 愛元観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出したか、放たれて野生化したと考えられる。 (特定来生物に指定)
ガビチョウ
92
ヒグマ ◯◯の分解に適していないため、多くの食物を大量に食べながら通過速度を早くするという栄養摂取方法を摂っている。
セルロース
93
捕獲されたツキノワグマの食性履歴がわかるのはなにか。 窒素◯◯比と炭素◯◯比によって、わかる。
安定同位体
94
IUCNレッドリストで 深刻な危機 危機 危急 データ不足 の略称をかけ
CR, EN, VU, DD
95
日本版レッドリストを基礎資料として、国内希少野生動物種を指定している法である。
種の保存法
96
生物多様性と生態系サービスに関する政府 間科学-政策プラットフォーム 略称を答えろ
IPBES
97
個体数が短期間・大規模に減少し、次に減少したことによる要因が複合的に作用して絶滅してゆく過程を何というか
絶滅の渦
98
絶滅の渦は個体数が減少すると ◯◯多様性の減少 人口学的変動 ◯◯変動の影響 によってさらに個体数減少が加速する。
遺伝的, 環境
99
絶滅危惧種の割合に対する◯◯サイズの影響
生息域
100
生物集団の個体数が激減すると選伝的送事が促進されて遺伝子の変異が失われてゆく。 さらにその子孫が繁殖することにより、遺伝子頻度が元とは異なる均一性の高い(遺伝的多様性の低い)集団ができてゆく。 これを何というか
ボトルネック