暗記メーカー
ログイン
地理 二学期
  • 奥山あゆみ

  • 問題数 50 • 10/9/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地理的環境をなんという?(地形や気候など)

    自然環境

  • 2

    言語・宗教や歴史的背景・産業の営みなどをなんの環境といいますか?

    社会環境

  • 3

    海岸沿いに形成された階段状の地形をなんという?

    海岸段丘

  • 4

    浅い海底だった部分が土地の隆起や海面の低下によって、海面状に現れたものをなんという?

    海岸平野

  • 5

    海面が低下、周辺の土地が隆起のことをなんという?

    離水海岸

  • 6

    海面が上昇、周辺の土地が沈降したことをなんという?

    沈水海岸

  • 7

    狭い湾や入り江がノコギリの刃のように複雑に入り組んだ海岸のことをなんという?

    リアス海岸

  • 8

    河川などの侵食で形成されたことをなんという?

    リアス海岸

  • 9

    谷が発達している山地が、沈水して形成 された海岸地形をなんという?

    V字谷

  • 10

    水深が深く、波が穏やかなため漁場として利用されることをなんという?

    三陸海岸

  • 11

    土砂の選載底の少ない剤川の調口部が、近水して形成されるラッグ状の入江をなんという?

    エスチュアリー

  • 12

    河川が運搬してきた土砂や、波などによって侵食された土砂が、何によって流され、推積しますか?

    沿岸流

  • 13

    湾の入り口を閉ざすように、まっすぐ土砂が堆積する地形をなんと言いますか?

    砂州

  • 14

    鳥の嘴状に曲がって堆積したものをなんと言いますか?

    砂嘴

  • 15

    砂州などによって海岸から切り離された水域をなんと言いますか?

    ラグーン

  • 16

    砂州が発達して、隆地と沖合の島をつなぐように土砂が堆積したものをトンボロといい、つながった島をなんと言いますか?

    陸繋島

  • 17

    石灰質の骨格や殻を持つ生物が集まってできた岩礁をなんという?

    サンゴ礁

  • 18

    可川の健食・運師・塩剤の3つの要菜によって作られる平野をなんという?

    沖積平野

  • 19

    当てはまる言葉を述べよ

    水無川、果樹園・畑、集落・田

  • 20

    ねずみ色の部分と緑色の部分を答えよ。

    自然堤防・後背湿地

  • 21

    黒い丸で囲ってある部分をなんという?

    天井川

  • 22

    黒い丸で囲った部分をなんという?

    三日月湖

  • 23

    黒く塗られている三角形の部分をなんという?

    三角州

  • 24

    氷河の侵食によって削られて尖った山頂をなんという?

    ホルン

  • 25

    削られた山頂付近の斜面に形成された山地をなんという?

    カール

  • 26

    氷河の侵食によって形成された谷をなんという?

    U字谷

  • 27

    氷河が削り取った岩くずが下流に運搬され、氷河の未端部に堤防状に推認されることによって形成される丘をなんという?

    モレーン

  • 28

    厚い石灰岩層からなる地域をなんという?

    カルスト地形

  • 29

    乾燥地帯に流れ込む外来河川の岸辺や湧水地にでき、集落や農耕地が集中する。

    オアシス

  • 30

    アメリカ合衆国では国西部では、テーブル状をしたものをなんという?

    メサ

  • 31

    アメリカ合衆国では国西部では、テーブル状をし、さらに侵食された何が見られますか?

    ビュート

  • 32

    乾燥地域の河川は、出口のない内陸湖に流入したりすることをなんという?

    ワジ

  • 33

    地下に鍾乳洞ができる独特な地形・くぼみをなんという?

    ドリーネ・ウバーレ・ポリエ

  • 34

    保食が進むと、石灰岩の岩塔や何などの珍しい地形も生まれますか?

    タワーカルスト

  • 35

    何を原料として石灰岩を採掘することによって発展してきた町がありますか?

    セメント

  • 36

    先カンブリア時代の古い地層が広範囲に露出している平地のことをなんと言いますか?

    楯状地

  • 37

    先カンブリア時代の地層の上に、中生代や古生代の地層がほぼ水平に堆積する平原や大地をなんという?

    卓状地

  • 38

    安定陸塊では( A )などが広がり、その地質構造から( B )と( C )に区分される。

    侵食平野・楯状地・卓状地

  • 39

    安定地域のなかでも最も古い陸地はなんと呼ばれていますか?

    安定陸塊

  • 40

    卓状地がわずかに傾き、硬軟のある地層が不均一に侵食されてできた地形をなんという?

    ケスタ

  • 41

    扇状地を流れる 川の水は地下に浸透していることをなんという?

    水無川

  • 42

    谷の出口では,礫や砂が扇形に堆積することをなんという?

    扇状地

  • 43

    山間の盆地などでは, 河川沿いに土砂が こくてい 堆積してできるものをなんという?

    谷底平野

  • 44

    河川の下流域では運搬力が弱まり河川の堆積作用 で生じたものをなんという?

    氾濫原

  • 45

    自然堤防の背後は, 水はけの悪いところをなんという?

    後背湿地

  • 46

    台地のうち河沿いに広がることをなんという?

    河岸段丘

  • 47

    多くの島々が浮かんでいることをなんという?

    多島海

  • 48

    海岸には、土砂が堆積してできたものをなんという?

    砂浜海岸

  • 49

    岩が侵食されてできたものをなんという?

    岩石海岸

  • 50

    奥行きのある湾では,満ち潮で海岸近くに泥や砂が堆積し、 引き潮時に何になりますか?

    干潟