暗記メーカー
ログイン
解剖生理学Ⅰ 前期試験
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 83 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胸椎は何個?

    12個

  • 2

    弾性軟骨はどれ?

    耳介

  • 3

    球関節はどれ?全て選べ

    肩関節, 股関節

  • 4

    膝関節を構成しない骨は?

    腓骨

  • 5

    上腕二頭筋について正しいものは?

    筋皮神経支配である

  • 6

    咀嚼筋を支配する神経はどれ?

    三叉神経

  • 7

    身体を正面から垂直に切り下ろした面は?

    前額面

  • 8

    1日の尿量は?正常値に最も近いものを選べ

    1200ml

  • 9

    腎臓の解剖に関して誤っているものは?

    腎動脈は下大動脈から分岐する

  • 10

    副腎の解剖について正しいものは?

    球状層が最も外側である

  • 11

    細菌を貪食する細胞は?

    好中球

  • 12

    矢印で示す骨は?

    橈骨

  • 13

    副腎の球状層が産生しているホルモンは?

    アルドステロン

  • 14

    赤血球の産生に関わるホルモンは?

    エリスロポエチン

  • 15

    不随意筋はどれ?

    心筋

  • 16

    排尿時に収縮するのは?

    膀胱平滑筋

  • 17

    腎臓でアルドステロンが再吸収を促進するものは?

    ナトリウム

  • 18

    次のうち正しいものは?

    ヘモグロビンの合成には鉄が必要である

  • 19

    球関節はどれ?

    肩関節

  • 20

    29日に行う解剖学の実習は次のうちどれ?

    系統解剖

  • 21

    気管支の形態で正しいのはどれ?

    右気管支は左気管支よりも直径が大きい

  • 22

    気管で正しいのはどれ?

    吸息相の気管内圧は陰圧である

  • 23

    肺拡散能力に大きく影響を与えるのは?

    血管壁と肺胞壁の厚さ

  • 24

    健常人において、安静時、立位での換気で正しいものは?

    胸膜腔内の気道内圧は肺底部より肺尖部の方が低い

  • 25

    成人の安静時呼吸で誤っているものは?

    動脈血二酸化炭素分圧の低下は呼吸運動を促進する

  • 26

    安静時呼吸で正しいものは?

    呼吸は、意思に関係なく不随意的にも行われるが自律神経は関与しない

  • 27

    全肺気量の計算式は? 肺活量 + ( ) =全肺気量

    残気量

  • 28

    刺激伝導系(興奮伝導系)と心筋の興奮について誤りであるのは?

    心室筋の興奮は心外膜側から内膜側へ伝わる

  • 29

    心電図について誤りであるのは?

    心電図のQTは心房筋と心室筋全体の電気的興奮時間を表す

  • 30

    一心周期において、大動脈弁と肺動脈弁が閉じ、三尖弁と僧帽弁が開いているのはどの時期か?

    流入期(心房収縮期を含む)

  • 31

    循環機能で正しいのは?

    心拍出量は、身体の代謝的需要よりも心臓側の因子が重要な決定因子である

  • 32

    収縮期血圧を上昇させない循環動態因子はどれ?

    動脈壁伸展性の増加

  • 33

    体表面から脈の触知が最も困難な動脈はどれ?

    総腸骨動脈

  • 34

    脳循環で誤りであるのは?

    脳の質量は体重の2~2.5%であるが、酸素消費量は体全体の約10%も占める

  • 35

    血圧調節で誤りであるのは?

    心ー肺圧受容体の興奮は下垂体後葉から抗利尿ホルモンであるバソプレシンの分泌を促進させる

  • 36

    誤っているものを選べ

    細胞内Na+濃度は、細胞外Na+濃度より高い

  • 37

    活動電位の発生過程について、誤っているものを2つ選べ

    閉じたNa+チャンネルはすぐ開くことができ、再び活動電位を発生できる, 活動電位が発生するまで、K+とNa+の移動はない

  • 38

    活動電位の伝導過程について、誤っているものを選べ

    無髄線維の場合、活動電位はやや離れた細胞膜上に新たな活動電位を生じる

  • 39

    誤っているものを選べ

    粗大な触・圧覚の情報は、交差せずに脊髄後索を上行し、延髄で交差する

  • 40

    誤っているものを選べ

    味覚では、味細胞で受容器電位が生じ、味神経にシナプス伝達する

  • 41

    誤っているものを選べ

    Ia感覚線維は脊髄前角のα運動ニューロンを、シナプスを介して興奮させる

  • 42

    誤っているものを選べ

    第一次運動野は中心溝の後方にあり、体部位局在性がある

  • 43

    誤っているものを選べ

    錐体路の障害により、運動麻痺・深部腱反射異常・異常反射出現が起こる

  • 44

    ヒトの両側海馬損傷に関する記述として正しいものは?

    エピソード記憶の形成が顕著に障害される

  • 45

    イオンチャネル型受容体でかつその受容体拮抗薬が強力な制吐作用を有するものはどれ?

    セロトニン5-HT3受容体

  • 46

    前頭前皮質損傷により生じる遂行機能障害に関する記述として不適切なものは?

    参照記憶の形成が顕著に障害される

  • 47

    扁桃体と社会的知覚との関連についての記述として適切なのはどれ?2つ選べ

    両側の扁桃体でoxytocinが欠乏すると社会的知覚が障害される, 扁桃体が両側性に破壊されると表情から他者の感情が読み取りづらくなる

  • 48

    シナプスおよび受容体に関する記述として適切なものはどれか?

    シナプス前部においてCa2+チャンネルをブロックすると伝達物質の開口放出が阻害される

  • 49

    正しいものはどれか?

    交感神経系が働くと皮膚の血管は収縮する

  • 50

    正しいものはどれか?

    ヒトの脳神経のうち、唾液の分泌に関わるのは顔面神経と舌咽神経である

  • 51

    正しいものはどれか?

    呼吸調節において末梢化学受容器の興奮を中枢に伝えるのは、迷走神経と舌咽神経である

  • 52

    我々の体の全ての自由表面を覆う膜状の細胞層は?

    上皮組織

  • 53

    ヒトの常染色体について正しいものは?

    2倍体と呼ばれる

  • 54

    減数分裂と呼ばれる細胞の分裂様式がみられるものはどれ?

    生殖細胞

  • 55

    ビタミンDの活性化はどこで行われるか?

    腎臓

  • 56

    図は脳の断面である。正しいものを選べ

    矢状面

  • 57

    ビタミンKについて誤っているものは?

    赤血球を産生する

  • 58

    移行上皮であるのはどれか?

    膀胱

  • 59

    アルドステロンが産生されるのはどこか?

    球状層

  • 60

    免疫機能に関与する細胞はどれ?

    白血球

  • 61

    血液凝固に関連するのはどれ?

    フィブリノーゲン

  • 62

    脊柱で椎骨が12個なのはどれ?

    胸椎

  • 63

    正しいものはどれ?

    二酸化炭素は重炭酸イオンとなって血漿中に溶解する

  • 64

    最も正しいものはどれ?

    骨髄などの移植ではHLA型が重要である

  • 65

    気管で正しいのは?

    軟骨は馬蹄形(U字型)である

  • 66

    肺拡散能力に大きく影響を与えるのは?

    肺胞表面積

  • 67

    呼吸中枢の存在する部位はどれ?

    延髄

  • 68

    安静時呼吸で正しいのは?

    動脈血酸素分圧は肺胞内酸素分圧より幾分低下している

  • 69

    全肺気量の計算式は? 予備吸気量 + 一回換気量 + ( ) =全肺気量

    機能的残気量

  • 70

    刺激伝導系(興奮伝導系)と心筋の興奮について誤りであるのは?

    刺激伝導系は心筋全体に興奮を能率よく伝えるための神経線維である

  • 71

    心電図について誤りであるのは?

    心電図のSTは心室筋全体が脱分極している状態を表す

  • 72

    心周期において、大動脈弁と肺動脈弁が開き、三尖弁と僧帽弁が閉じているのは次のどの時期か?

    駆出期

  • 73

    循環機能で正しいのは?

    一般に動脈は交感神経の作用で収縮し、副交感神経の作用で拡張する

  • 74

    脈圧を低下させる循環動態因子はどれ?

    動脈壁伸展性(伸びやすさ)の増加

  • 75

    体表面から脈の触知が不可能な動脈は?

    胸部大動脈

  • 76

    脳循環で誤りであるのは?

    脳の重量は1,250~1,450g程度であるが、酸素消費量は体全体の約10%も占める

  • 77

    誤っているものを選べ

    トランスポーターの物質移動速度はチャネルより速い

  • 78

    神経における活動電位の伝導過程について誤っているものは?

    有髄線維における活動電位の伝導は、無髄線維の場合より時間がかかる

  • 79

    正しいものを選べ

    右半身の精緻な触圧覚・深部感覚の情報は、右脊髄前索を上行した後、延髄で交差する

  • 80

    シナプスに関する記述として不適切なものを選べ

    シナプス後部で陽イオンがイオンチャンネルを介して細胞内から細胞外へ流出すると興奮性シナプス後電位が生じる

  • 81

    伝達物質および受容体に関する記述として不適切なものを選べ

    ノルアドレナリン投射系の主要な起始核は脳幹に存在する黒質である

  • 82

    前頭前皮質に関する記述として不適切なものを選べ

    前頭前皮質が破壊されると人格変容が生じる

  • 83

    扁桃体に関する記述として不適切なのはどれか?

    両側の扁桃体でオキシトシンが欠乏すると他者に対する親和性が亢進する