問題一覧
1
事例検討に参加する人たちがその事例の何が問題なのかを理解するためのものは何か
カンファレンス用ワークシート
2
ある特定の分野、領域における特定の体系化された知識を持ちそれらに基づいて社会や人々にサービスを提供する職業をなんというか
専門職
3
臨床実験でその倫理的課題に焦点を絞ったものをなんというか
臨床倫理
4
人間を単なる手段として扱ってはならずその人自身の目的を持った存在として扱わなければならないことをなんと言うか
人間性の尊重
5
臨床倫理の専門家が倫理問題を同定、分析し解決のための方向性を示したり、適切な倫理的アドバンスを行なったりする支援活動は何か
倫理コンサルテーション
6
存在しないデータ、研究結果などを作成することをなんというか
捏造
7
臨床事例での倫理的課題を検討する仕組みをなんというか
臨床倫理委員会
8
利益をその人の必要度に応じて分配することはなにか
正義の原則
9
帰結主義を述べた哲学者は誰か
ベンサム、ミル
10
ものごとの善し悪しをなんというか
倫理
11
バルセロナ宣言は何年に行なったものか
1998年
12
守秘義務が記されているものは何か
ピポクラテスの誓い、ナイチンゲールの誓い
13
ある行為によってもたらされたと思われる結果によってその行為の善し悪しを判断することをなんと言うか
帰結主義
14
治療やケアの選択肢を提示して、患者自身がその中から選択することをなんというか
インフォームドチョイス
15
ヨーロッパの倫理原則は何があるか
自律性原則、尊厳性原則、不可侵性原則、脆弱性原則
16
ジレンマ法を開発した人物は誰か
フラステ、ヴィダーショーフェン、モレヴァイク
17
得られた結果などを真正でないものに加工することをなんというか
改ざん
18
事実を明らかにする、規範を裏付ける事実を明らかにすることをなんと言うか
記述倫理学
19
複数の矛盾しあう考え方が併存してたいりつするじょうきょうをなんというか
ジレンマ
20
患者の秘密を守る義務をなんというか
守秘義務
21
専門家が判断や根拠の過程を患者に開示して患者と対話をしながら意思決定を行うことをなんというか
共同意思決定
22
学問分野の職種の壁を取り払ってさまざまな観点から光を当てることで問題を探究することをなんというか
学際性
23
ベンサムの著者は何か
道徳と立法の原理序説
24
生命倫理の4原則は何があるか
自律尊重原則、善行原則、無害原則、正義原則
25
幸福の量を述べたのは誰か
ベンサム
26
ミルの著者は何か
自由論、功利主義
27
誰が見ても同じように成り立つ客観的事柄をなんというか
事実
28
看護方針などの構造やケアの過程、内容、目標の基準を示したものは何か
看護基準
29
あらゆる結果の良し悪しを判断できる考え方をなんと言うか
功利主義
30
単なる自己決定を行うことではなく自己立法を行う、万人に適用できる法を自ら課すとは何か
自律性
31
同じ状況に置かれた人であれば誰でもその考え方に従うべきだと言えるのは何か
普遍化可能性
32
生命科学、医学の進歩がもたらした新しい倫理問題の探究は何か
生命倫理
33
なんらかの判断基準に基づいての価値判断をなんというか
評価
34
他の研究者の了解または適切でないものに加工することをなんというか
盗用
35
患者、家族、医療従事者の思いや価値観が言葉として語られたものは何か
ナラティブ
36
快楽が多く、苦痛が少ないことをなんと言うか
幸福の量
37
その事例での選択肢を比較して、最善のものを見いだすためのものは何か
益と害のアセスメントシート
38
人間の意見の不一致を価値観、関心事、立場、人生史の相違に根坐すものととらえ対話によって対立を克服しようとする倫理は何か
ナラティブ倫理
39
特定の専門職が社会に果たす独自の機能とは何か
倫理綱領
40
医学研究の被験者が実験の内容や影響について完全に理解した上で自発的に同意しているのでなければ実験を行ってはならないとは何か
ニュルンベルク綱領
41
医療従事者からの説明で十分な情報を与えられた患者が、自分の置かれた状況をよく理解した上で医療従事者に伝えることをなんというか
インフォームドコンセント
42
普遍化可能性のことをなんと言うか
万人に適用できる
43
人の信念、考え、主観的で強い動機に支えられた好み、人の行動や決断を助け、判断するときの基準は何か
価値観
44
真実を告げる、嘘を言わない、他者を騙さないことは何か
誠実
45
ヘルシンキ宣言はいつ行ったものか
1964年
46
当事者である患者、家族、医療者それぞれの文脈から体験されていることを意味解釈を大切にしながらお互いの物語の違いを理解し、共に納得できる他点を見つけていくアプローチは何か
ナラティブアプローチ
47
医療の専門家が状況に応じて自ら判断し行動する権限は何か
裁量
48
ものごとの善し悪しについて体系だった理論のことをなんと言うか
倫理理論
49
看護における重要な倫理原則は何か
善行と無害、正義、自律、忠誠、誠実
50
専門職の条件は何か
職業独自の倫理規範を持つ
51
社会に共有された考え方のことをなんと言うか
規範
52
さまざまな看護の技術や検査の介助として行うべき手順、内容が網羅されているのは何か
看護手順
53
EUの欧州委員会に対して行った証言は何か
バルセロナ宣言
54
4つの基本的な責任は何か
健康の増進、疾病の予防、健康の回復、苦痛の緩和と尊厳ある死の推奨
55
4分割法を開発した人物は誰か
ジョンセン、シーグラー、ウィンスレイド
56
義務論対する判断基準は何か
動機の善し悪し
57
専門職種として対象者との信頼関係を築く上で守るべき義務は何か
誠実と忠誠の原則
58
知的な満足の方が高級ということは何か
幸福の質
59
医療従事者は患者にとって何が有益で何が無益かを判断し患者はその判断を素直に受け入れるべきだという考えは何か
パターナリズム
60
生命倫理の4原則を述べた人物は誰か
ビーチャム、チルドレス
61
害を回避する義務は何か
無害
62
ものごとの善し悪しを探究する学問をなんと言うか
倫理学
63
生命倫理の考え方を取り入れつつ職種や専門性の異なる人たちが連携して 、医療全般を生じる倫理問題を解決しようとすることをなんというか
医療倫理
64
倫理的課題の専門家が相談を受けることをなんというか
倫理コンサルテーション
65
幸福の質を述べた人は誰か
ミル
66
義務論を述べた哲学者は誰か
カント
67
行為の善し悪しは行為者が自身の内面にどのような動機を抱いているかで決まることをなんと言うか
義務論
68
質の高いケアを提供するのに不可欠なものは何か
チーム医療
69
自分が向き合っている相手が抱える問題に気づき答えようとすることに倫理の本質をとらえようとする倫理は何か
ケアの倫理
70
法律には定められていないが、専門職団体が規範や規則として定めているものは何か
倫理的責任
71
良いことを行う義務は何か
善行
72
患者と看護師の間の信頼関係に内在する義務に対して誠実であることは何か
忠誠
73
帰結主義の判断基準は何か
結果の善し悪し
74
ナラティブアプローチを開発した人物は誰か
ナラティブ
75
治療方針を患者に伝えることをなんというか
ムンテラ
76
個人の価値観や信念を尊重しその人が下した選択は尊重されるべきことをなんというか
自律
77
臨床を目指す、問題の核心にある規範を取り出して、その妥当性や根拠を考えることをなんと言うか
規範倫理学
78
ヒトを対象とする生物学的研究に携わる医師のための勧告「医学研究の被験者の権利」は何か
ヘルシンキ宣言
79
事例の経緯を時間の流れに沿って記述し、事例についての基本的な情報を共有するためのものはなにか
事例提示シート
80
ニュルンベルク綱領はいつ行ったものか
1947年
81
ムンテラには情報を得る権利は保障されているが何が保障されていないか
自己決定の権利、選択の自由の権利
82
法律によって定められているものは何か
法的責任