問題一覧
1
資源の希少性がある中で効率よく配分して社会全体をよりよくする活動
経済
2
2005年、アメリカの大手投資会社が倒産したことにより起きた経済の混乱は
リーマンショック
3
特定の生産物に特化することとは。
分業
4
国や自治体が経済する企業とは。
公企業
5
消費者と生産者の選択を調整すること
市場メカニズム
6
価格の自動調整機能を見えざる神の手といった人物は誰。
アダム・スミス
7
社会的責任の別名は
CSR
8
情報開示の別名は
ディスクロージャー
9
いくつかの企業が価格や生産量を合わせる約束を結ぶこと。
カルテル
10
同じ分野でない企業の合併
コングロマリット
11
価格の自動調整機能をアダムスミスはなんと呼んだか。
見えざる神の手
12
ダイヤモンドが高い例があるように商品には限りがあるという性質をなんというか。
資源の希少性
13
大量生産のメリット
規模の利益
14
家計や企業の選択が、価格の動きを通じて資源配分を決める経済
市場経済
15
株主が受け取ることの出来る利潤の1部をなんというか。
配当
16
持株会社を中心に様々な分野を支配すること。
コンツェルン
17
コンプライアンスの別名は
法令厳守
18
あちらが立てばこちらが立たずの状況を
トレードオフ
19
財・サービスを国が提供することとは
公共財
20
政府がルールを決めたり、税を課したりして、市場メカニズムを是正していくこと
混合経済
21
コンサートなどの企業が行う文化活動をなんというか
メセナ
22
株式を購入した人はなんというか
株主
23
財政の機能3つ
資本配分機能・所得再分配機能・景気の安定化機能
24
市場メカニズムだけでは適切な資源配分に進まない状態
市場の失敗
25
財政を経済の状態に合わせて具体的にどのように実行するかを決めること
財政政策
26
会社が倒産しても、出資額以上の損失は被らないことをなんというか。
有限責任
27
マルクスが書いた本
資本論
28
コーポレートガバナンスの別名は
企業統治
29
株主が企業を所有し、経営陣が企業を経営することをなんというか。
所有と経営の分離
30
企業が発行する証券のことをなんというか。
株式
31
経済主体を3つ答えよ
政府・企業・家計
32
貨幣を支出する価値のある需要
有効需要
33
企業が守らなければならない法律や行わなければならない敬愛活動をなんというか
コンプライアンス
34
家計や企業から調達した資金を公共の目的で配分すること
資本配分機能
35
企業の健全な競争が維持されない、独占や寡占のなどの状態のこと
不完全競争状態
36
政府が決める価格
公定価格
37
株主が企業に対し積極的に意見や提案を行うことをなんというか。
コーポレートガバナンス
38
政府が家計やら企業やらから資金を調達し、財やサービスで還元していくことを
財政
39
国や自治体と民間が共同で経営している企業は
公私合同企業
40
石油危機で起きた混乱で発生したのは
スタグフレーション
41
企業の1部を他の企業に委託することをなんというか
アウトソーシング
42
どのお店も利潤を追求するような経済状況をなんというか。
資本主義経済
43
CSRとはなにか
社会的責任
44
価格の動きにより、需要量と供給量が自動的に調整されることをなんというか。
価格の自動調整機能
45
別の費用に使えば得られたであろう利益や費用のことをなんというか。
機会費用
46
累進課税制度や社会保障の制度で結果として景気を自動的に安定化させる動き
自動安定化装置
47
ゴミをゼロにするなどの企業が気をつけなければならない取り組みをなんというか。
ゼロエミッション
48
社会的弱者に対して支出し、格差を和らげていること
所得再分配機能
49
小さな政府を代表する人物は
アダム・スミス
50
大量生産すれば利益が増加するという考え方。
規模の利益
51
有効需要をコントロールするという考え方を
修正資本主義
52
複数の政策を組み合わせることで景気の安定化が図られていること
ポリシーミックス
53
同一産業の企業が合併すること。
トラスト
54
大きな政府を代表する人物は
マルクス
55
世界各国に拠点を置き、世界規模で活動する企業とは。
多国籍企業
56
企業が行うボランティア活動などの非営利活動をなんというか
フィランソロピー
57
近年増加しているM&Aと言われる事業の拡大の動きをなんというか
合併・買収
58
現在の日本の金の価値の決め方は何で決められてる
管理通貨制度
59
株主が出席できる企業の最高意思決定機関とは。
株主総会
60
イギリスの経済学者
ケインズ
61
ケインズが著の本は
雇用、利子および貨幣の一般理論
62
財やサービスが経済主体の中で貨幣を扱い取引されることとは
経済の循環
63
家家計は蓄えておきたい資金を銀行に預け、それを銀行は企業に貸出すこと
信用創造
64
アダム・スミスの書いた本は
諸国民の富
65
企業が不良品を出した場合しなければいけないことはなにか。
情報開示
66
生産計画を政府が立てる経済
計画経済
67
情報を持ってる人と持ってない人がいる状態のこと
情報の非対称性
68
民間の人々が経営する企業は
私企業
69
資金の取り扱いを行う市場
金融市場
70
景気変動を安定させるための財政の動き
景気の安定化機能