問題一覧
1
異なる物質でできた物体同士をこすり合わせた時に、-の電気が移動することによって生じる電気を( )という
静電気
2
物体が電気を帯びることを( )という
帯電
3
たまった電気が空間を流れる現象を( )という
放電
4
電流が気体の圧力を小さくした空間を流れる現象を( )という
真空放電
5
-の電気を帯びた( )の流れを( )という
電子, 陰極線
6
電流が流れている時、回路の導線内の電子は、電源の( )極から( )極の向きに移動する
-, +
7
( )は、a線、b線、X線などの総称である
放射線
8
放射線を出す物質を( )という
放射性物質
9
放射線を出す性質を( )という
放射能
10
電流が流れる道筋を( )という
回路
11
回路を流れる向きは、電源の( )から出て、豆電球などを通り、電源の( )に入る向きである
+極, -極
12
1本の道筋で繋がる回路を( )という
直列回路
13
枝分かれした道筋でつながる回路を( )という
並列回路
14
電気用図記号を用いて回路を図に表したものを( )という
回路図
15
電流の大きさは( )ではかる
電流計
16
乾電池から出た電流は、豆電球を通る前後で、大きさは( )。
変わらない
17
電流の単位は、( )[記号A]、( )[記号mA]で表す。
アンペア, ミリアンペア
18
直列回路では、どの点にも( )大きさの電流が流れる。
同じ
19
並列回路では、枝分かれしたあとの電流の( )は、枝分かれする前の電流や、合流した後の電流と等しい
和
20
回路に電流を流そうとする働きを( )といい、その大小は( )ではかる
電圧, 電圧計
21
電圧の単位は( )[記号V]で表す
ボルト
22
直列回路では、各部分に加わる電圧の大きさの( )は、全体に加わる電圧の大きさに等しい
和
23
並列回路では、各部分に加わる電圧の大きさは全て( )で、全体に加わる電圧の大きさに等しい
同じ
24
電流の流れにくさを( )という
抵抗
25
抵抗の単位は( )[記号Ω]で表す
オーム
26
抵抗=( )分の( )
電流, 電圧
27
抵抗器を流れる電流の大きさは、抵抗器の両端に加わる電圧の大きさに比例する。この関係を( )という
オームの法則
28
電圧と電流のグラフは、( )を通る直線になる。
原点
29
電圧=( )×( )
抵抗, 電流
30
雲のでき方は、空気のかたまりが上昇→上空は気圧が低いので空気は( )し、気温が下がる→空気の温度が( )以下になると、水蒸気が水滴になり、雲ができる。
膨張, 露点
31
温度が0℃以下になると水滴は( )の結晶になる
氷
32
上昇気流のでき方 A空気が山の斜面に沿って( )する B太陽により、地面や( )付近の空気があたためられる C暖かい空気が( )空気の上にはい上がる
上昇, 地表, 冷たい
33
地球上の水が、地球表面と大気の間を循環していることを( )という。
水の循環
34
気温や湿度がほぼ一様な空気のかたまりを( )という
気団
35
性質の異なる2つの気団が接する境の面を( )、この面が地表面と交わるところを( )という。
前線面, 前線
36
寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気を押し上げながら進む前線を( )という
寒冷前線
37
暖気が寒気の上にはい上がり、寒気をおしやりながら進む前線を( )という
温暖前線
38
温暖前線より寒冷前線の方が速く進むため、寒冷前線はやがて温暖前線に追いついて、( )になる
閉そく前線
39
寒気と暖気がぶつかり合い、前線の位置がほとんど動かないのは( )である。
停滞前線
40
日本付近で発生する低気圧は( )とよばれ、前線を伴うことが多い
温帯低気圧
41
温帯低気圧は、南東側に( )、南西側に( )ができ、西から東へ進みながら、発達する
温暖前線, 寒冷前線
42
温暖前線付近では、広い範囲に( )や高層雲などの雲ができ、長い時間、( )雨が降る
乱層雲, 弱い
43
温暖前線通過後は、風向が( )に変わり、気温が( )。
南寄り, 上がる
44
寒冷前線付近では、強い( )ができ、垂直に発達する( )が現れ、( )時間、( )雨が降り、強い風が吹くことが多い
上昇気流, 積乱雲, 短い, 強い
45
寒冷前線通過後は、風向が( )寄りから( )寄りに変わり、寒気におおわれて気温が( )。
南, 北, 下がる
46
中緯度帯の上空を西から東へ吹く風を( )という
偏西風
47
日本付近の天気は( )から( )へ変わることが多い
西, 東
48
大気を循環させているのは( )のエネルギーなどである。
太陽
49
大陸と海洋のあたたまり方のちがいでふく、季節に特徴的な風を( )という
季節風
50
冬はユーラシア大陸から太平洋へ向かって( )の季節風がふく
北西
51
夏は太平洋からユーラシア大陸へ向かって( )の季節風がふく
南東
52
晴れた日の昼間は、海から陸に向かって( )がふき、晴れた日の夜間は陸から海に向かって( )が吹く。これらを( )という。
海風, 陸風, 海陸風
53
春と秋の天気...低気圧と高気圧が、次々に日本付近を通過していく。このような移動をする高気圧は( )という。
移動性高気圧
54
移動性高気圧は偏西風の影響で、( )から( )へ移動する
西, 東
55
冬の天気...天気図では、南北方向の等圧線がせまい間隔で並んだ( )の気圧配置となる。
西高東低
56
夏の天気...( )が北に勢力を広げ、暖かく湿った( )に影響で、高温多湿で晴れることが多い
太平洋高気圧, 小笠原気団
57
梅雨...初夏の頃、あたたかくしめった小笠原気団と冷たくしめったオホーツク海気団の間に( )ができる。
停滞前線
58
梅雨...この時期にできる停滞前線を( )という。夏の終わりにできる同じような停滞前線を( )という。
梅雨前線, 秋雨前線
59
台風...( )低気圧のうち、最大風速が約( )m/s以上のもの。大量の雨と強い風を伴う。
熱帯, 17
60
台風...日本列島付近に北上した台風は( )に流されて東寄りに進路を変える
偏西風
61
金属などの抵抗が小さく、電気を通しやすい物質を( )という
導体
62
ゴムなどの抵抗が大きく、電気をほとんど通さない物質を( )という
不導体
63
導体と不導体の中間の性質がある物質を( )という
半導体
64
Bの部分は金属でできている。この理由を「抵抗」「電気」という言葉を使って簡単に書きなさい
金属は抵抗が小さく、電気を通しやすいから
65
電気が持っているエネルギーを( )という
電気エネルギー
66
1秒間に使用される電気エネルギーの大きさを表す値を( )という
電力
67
電力=( )×( )
電圧, 電流
68
電力の単位は( )[記号W]で表す
ワット
69
電流を流した時に発生する熱の量を( )という
熱量
70
熱量[J]=( )×( )[s]
電力, 時間
71
熱量の単位は( )[記号J]で表す
ジュール
72
一定時間電流を流した時の電気エネルギーの総量を( )という
電力量
73
電力量[J]=( )×( )[s]
電力, 時間
74
電力量の単位はジュール[記号J]、または( )[記号Wh]、( )[記号kWh]などで表す
ワット時, キロワット時
75
ある電熱線に12Vの電圧を加え、3Aの電流が流された時、電熱線の抵抗は何Ωか
4Ω
76
電熱線に5Vの電圧を加えて0.5Aの電流が流された時の電力は何Wか
2.5W
77
電流計を回路に並列に繋いではいけないのは何故ですか。理由を簡潔に書きなさい。
電流計に大きな電流が流れてこわれることがあるから。
78
家庭で用いられている電源の電圧は100Vであり、電気製品は全て100Vの電源につないで使うようにつくられています。電気製品は、電源に対してどのように繋がれていると言えますか
並列回路になるように繋がれている