暗記メーカー
ログイン
日本史2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 53 • 5/12/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    弥生時代後期 西日本を中心に「前方後円墳」が見られ、長い木棺を( 1 )におさめた埋葬施設 銅鏡など呪術的な「副葬品」

    竪穴式石室

  • 2

    古墳時代前期の早い段階を「出現期」といい、奈良県の出現期の代表的古墳を?

    箸墓古墳

  • 3

    大和地方を中心とする政治連合を?

    ヤマト政権

  • 4

    箸墓古墳の墳丘長は?約何m?

    約280m

  • 5

    前方後円墳 古墳の墳丘上には( )が並べられ、斜面は石で覆われている。

    埴輪

  • 6

    棺を粘土で覆られているものを?

    粘土槨

  • 7

    古墳時代の前期 副葬品は前期には鉄性の武器や農工具などとともに( )のような呪術的・宗教的色彩の強いものが多かった。

    三角縁神獣鏡

  • 8

    朝鮮は4つの地域に分裂して 朝鮮北部(1) 馬韓(2) 辰韓(3) 弁韓(4)

    高句麗 百済 新羅 加耶諸国

  • 9

    346年に( 1 )建国。356年に( 2 )建国。

    百済 新羅

  • 10

    391年倭・百済連合軍が新羅を破り( )を高句麗の都に設置した。

    広開土王碑

  • 11

    369年倭・百済連合軍、新羅を破り、加耶諸国に ( )を設置した。

    任那

  • 12

    なぜ倭は朝鮮半島の動乱に介入しようと思った?

    朝鮮半島の南部の鉄資源を確保するため

  • 13

    倭王武の上表分 武(弟)は誰?また興(兄)は誰?

    雄略天皇 安康天皇

  • 14

    昇明2年は西暦何年?

    478年

  • 15

    主として朝鮮半島(百済)から技術を日本に伝えた人々を?

    渡来人

  • 16

    渡来人 文字(漢字)を伝えた、西文氏の祖の(1) 文筆に優れていた、東漢氏の祖の(2) はた織りを伝えた、秦氏の祖の(3)

    王仁 阿知使主 弓月君

  • 17

    鉄器を伝えた集団組織を?(1) 製陶を伝えた集団組織を?(2) はた織りを伝えた集団組織を?(3) 金工を伝えた集団組織を?(4)

    韓鍛冶部 陶部 錦織部 鞍作部 

  • 18

    漢字を伝えた集団組織を?

    史部

  • 19

    「儒教」の伝来は百済から渡来した( )が伝えた。

    五経博士

  • 20

    「仏教」の伝来は百済の( )が仏教を伝えた。

    聖明王

  • 21

    日本史の始まり ( 1 )(大王の系譜)や( 2 )(朝廷の伝承)がまとめられる「古事記」・「日本書紀」のもとになる。

    「帝紀」 「旧辞」

  • 22

    古墳時代後期 ・「横穴式石室」の一般化 ・埴輪(人物や動物の形象埴輪) ・古墳や横穴の墓室に彩色あるいは線刻による壁  画をもつ( 1 )がつくられる。 ・「群集墳」といわれる古墳の爆発的増加  →新沢千塚古墳(奈良県)など

    装飾古墳 

  • 23

    最大の規模をもつ古墳は大阪府の( 1 )で( 2 )の墓とされている。 →「民のかまど」の話は有名

    大仙陵古墳 仁徳天皇

  • 24

    血縁などの関係をもとに構成されたグループ名を?

  • 25

    その豪族に与えられた称号を?

  • 26

    有力豪族に与えられたのは?

  • 27

    軍事財政、モノづくりなど専門的職務をもつ豪族に与えられたのを?

  • 28

    有力な地方豪族に与えられたのを?

  • 29

    一般の地方豪族に与えられたのを?

  • 30

    大王(天皇)を助け、政治の中枢にいる豪族を?

    大臣

  • 31

    軍事や祭祀など特定の職能を持って大王(天皇)を助ける豪族を?

    大連

  • 32

    軍事や財政、祭祀、外交、文書、モノづくりを行う役職を?

    伴造

  • 33

    地方豪族にその土地を支配させることを?

    国造

  • 34

    大王の土地を?

    屯倉

  • 35

    大王の私有民を?

    子代

  • 36

    豪族の土地を?

    田荘

  • 37

    豪族の私有民を?

    部曲

  • 38

    豪族の奴隷を?

    奴婢

  • 39

    弥生土器のような赤焼き低温で焼かれ、もろい土器を?

    土師器

  • 40

    朝鮮半島から技術が伝わった。硬くて灰色で高温で焼かれる土器を?

    須恵器

  • 41

    古墳時代の衣服を男性と女性両方答えろ

    袴 裳

  • 42

    春の豊作祈願を?

    祈年の祭り

  • 43

    秋の収穫感謝を?

    新嘗の祭り

  • 44

    その家系の先祖をまつるのは?

    氏神信仰

  • 45

    奈良県の「三輪山」をまつるのは?

    大神神社

  • 46

    福岡県の「沖ノ島」をまつるのは?

    宗像大社沖津宮

  • 47

    「伊勢神宮」のまつる神様は?

    天照大神

  • 48

    「出雲大社」のまつる神様は?

    大国主命

  • 49

    「住吉大社」のまつる神様は?

    海神

  • 50

    汚れをはらい、災いをまぬがれる。呪術的風習を?

  • 51

    鹿の骨を焼き、その割れ方で吉凶を占う呪術的風習を?

    太占の法

  • 52

    熱湯に手を入れさせ、手がただれるかどうかでその主張がウソかマコトか判断する呪術的風習を?

    盟神探湯

  • 53

    7世紀中頃から近畿地方の大王の墓でみられるようになった墓を?

    八角墳