問題一覧
1
水容器中の不要物を、ろ紙で分離する方法
ろ過
2
塩化銀の沈殿を水溶液から分離する
ろ過
3
特定の物質が、特定の溶媒に溶ける性質を利用して分離する方法
抽出
4
水に溶けているヨウ素を取り出す分離方法
抽出
5
砂に混じったヨウ素を取り出す方法
昇華法
6
固体同士の混合物から、昇華しやすい固体を分離する
昇華法
7
塩化ナトリウムを含む硝酸カリウムの結晶を純砕にする
再結晶
8
温度によって、物質が溶ける量の差を利用して分離
再結晶
9
液体混合物から液体を分離する
分留
10
混合物が、ろ紙上を移動する速さの差を利用して分離
ペーパークロマトグラフィー
11
葉緑体中に含まれる色素を取り出す
ペーパークロマトグラフィー
12
融点が高く、水溶液にすると電気誘導性があり硬くてもろい結晶
イオン結晶
13
融点、硬さがざまざまで電気誘導性をもつ結晶
金属結晶
14
原子が電子一個を受け取って陰イオンになるとき放出されるエネルギー
電気親和力
15
共有電子対が原子に引き寄せられる強さの数値
電気陰性度
16
少量の電解質で疎水コロイドが沈殿する現象
凝析
17
多量の電解質で親水コロイドが沈殿する現象
塩析
18
少量の電解質で、簡単に沈殿を生ずるコロイド
疎水コロイド
19
半透膜でコロイド粒子を不純物と分離し精製すること
透析
20
電気陰性度が最大な原子
F
21
電気陰性度が最大な原子
O
22
電気陰性度が最大の原子
N
23
イオン化エネルギーは周期表の◯◯に行くほど大きくなる
右上
24
融点が高く、非常に硬い電気伝導性をもたない結晶は?
共有結合の結晶
25
原子から電子一個取るのに必要なエネルギーは?
イオン化エネルギー