暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
53回 午前【基礎】
  • Mika

  • 問題数 202 • 12/20/2024

    記憶度

    完璧

    30

    覚えた

    72

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    骨芽細胞は骨吸収に関与している。

    ‪✕‬

  • 2

    骨の関節面は滑膜で覆われている。

    ‪✕‬

  • 3

    骨膜は短軸方向の成長に関わる。

  • 4

    橈骨手根関節は、何軸性?

    2軸性

  • 5

    手指PIP関節は、何軸性?

    1軸性

  • 6

    腕尺関節は、何軸性?

    1軸性

  • 7

    上橈尺関節は、何軸性?

    1軸性

  • 8

    肩甲上腕関節は、何軸性?

    多軸性

  • 9

    外側腋窩隙は、何で構成される?

    上腕骨、大円筋、小円筋、上腕三頭筋長頭

  • 10

    内側腋窩隙は、何で構成される?

    大円筋、小円筋、上腕三頭筋長頭

  • 11

    大脳基底核は( )の中継点。

    錐体外路

  • 12

    錐体路は内包膝を通る。

    ‪✕‬

  • 13

    錐体路の大多数は延髄で交叉する。

  • 14

    内頸動脈は( )動脈に分岐する。 ※4つ

  • 15

    内頸動脈は、前交通動脈に分岐する。

    ‪✕‬

  • 16

    円回内筋の支配神経は?

    正中神経

  • 17

    深指屈筋の支配神経は?

    正中神経 尺骨神経

  • 18

    長掌筋の支配神経は?

    正中神経

  • 19

    回外筋の支配神経は?

    橈骨神経

  • 20

    長母指伸筋の支配神経は?

    橈骨神経

  • 21

    腕撓骨筋の支配神経は?

    橈骨神経

  • 22

    尺側手根伸筋の支配神経は?

    橈骨神経

  • 23

    脾臓はリンパ液の濾過機能がある。

    ‪✕‬

  • 24

    胸管は、( )静脈と( )静脈の合流点であり、 ( )に流入する。

    左鎖骨下静脈、左内頸静脈、左静脈角

  • 25

    右リンパ本幹は、( )静脈と( )静脈の合流点であり、( )に流入する。

    右鎖骨下静脈、右内頸静脈、右静脈角

  • 26

    腸から吸収された脂肪粒や脂肪酸、グリセリンを含んで乳白色をしているリンパ液をなんというか。

    乳糜(にゅうび)

  • 27

    リンパ管には弁機構が

    存在する

  • 28

    右下肢のリンパ液は胸管に流入する。

  • 29

    細気管支には軟骨がある。

    ‪✕‬

  • 30

    胸膜腔は吸気時に拡大する。

    ‪✕‬

  • 31

    肺の栄養血管は肺動脈である。

    ‪✕‬

  • 32

    肺尖は鎖骨と同じ高さに位置する。

    ‪✕‬

  • 33

    解剖学的嗅ぎタバコ入れで触れられる骨はなにか。2つ。

    舟状骨、大菱形骨

  • 34

    解剖学的嗅ぎタバコ入れの手背には( )筋の腱が走行する。

    長母指伸筋

  • 35

    解剖学的嗅ぎタバコ入れの掌側には( )筋の腱が走行する。2つ

    短母指伸筋、長母指外転筋

  • 36

    滑面小胞体はATPを合成する。

    ‪✕‬

  • 37

    Golgi装置は蛋白質を修飾する。

  • 38

    ミトコンドリアはグリコーゲンを分解する。

    ‪✕‬

  • 39

    ライソソームは蛋白質を合成する。

    ‪✕‬

  • 40

    リソソームは、加水分解酵素により細胞質内代謝物の消化と貯蔵に関与する。

  • 41

    リボソームは細胞内の物質を分解する。

    ‪✕‬

  • 42

    角膜反射の求心性は何神経?

    三叉神経

  • 43

    角膜反射の遠心性は何神経?

    顔面神経

  • 44

    対光反射の求心性は何神経?

    視神経

  • 45

    対光反射の遠心性は何神経?

    動眼神経

  • 46

    前庭動眼反射の求心性は何神経?

    前庭神経(内耳神経)

  • 47

    前庭動眼反射の遠心性は何神経?

    動眼神経、外転神経

  • 48

    下顎反射の求心性は何神経?

    三叉神経

  • 49

    下顎反射の遠心性は何神経?

    三叉神経

  • 50

    下顎反射の求心・遠心性は何神経?

    三叉神経

  • 51

    咽頭反射の求心性は何神経?

    舌咽神経

  • 52

    咽頭反射の遠心性は何神経?

    迷走神経

  • 53

    痛みや組織の損傷をするような刺激が与えられた時に生じる反射をなんというか。

    侵害受容反射

  • 54

    伸張反射の求心線維は( )である。

    Ⅰa群線維

  • 55

    α‬運動線維は、( )を支配する。

    錘外筋

  • 56

    γ運動線維は、( )を支配する。

    錘内筋

  • 57

    1つのα‬運動ニューロンとそれが支配する筋線維群をなんというか。

    運動単位

  • 58

    運動単位を構成するのは

    遠心性線維

  • 59

    1つの筋は単一の運動単位で構成される。

    ‪✕‬

  • 60

    神経支配比が小さいほど微細な運動ができる。

  • 61

    伸張反射では弱い刺激で活動するのは( )。

    遅筋

  • 62

    サイトカイン産生するのはどれか。

    好中球

  • 63

    ニトログリセリンが効くのは

    狭心症

  • 64

    胆汁は、脂肪の吸収を抑制する。

    ‪✕‬

  • 65

    胆汁は、消化酵素が含まれる。

    ‪✕‬

  • 66

    胆汁は、食物の摂取によって分泌が増加する。

  • 67

    胆汁は、胆汁酸塩の大部分は大腸で再吸収される。

    ‪✕‬

  • 68

    胆汁は、胆囊で産生される。

    ‪✕‬

  • 69

    膀胱括約筋はノルアドレナリンの作用で収縮する。

  • 70

    尿道を尿が通る知覚は排尿筋の収縮を抑制する。

    ‪✕‬

  • 71

    副甲状腺ホルモンは、骨吸収を促進する。

  • 72

    副甲状腺ホルモンは、骨形成を促進する。

    ‪✕‬

  • 73

    副甲状腺ホルモンは、好酸性細胞で分泌される。

    ‪✕‬

  • 74

    副甲状腺ホルモンは、リンの再吸収を促進する。

    ‪✕‬

  • 75

    副甲状腺ホルモンは、近位尿細管でのリンの排泄を抑制する。

    ‪✕‬

  • 76

    副甲状腺ホルモンは、近位尿細管でのカルシウムの再吸収を促進する。

    ‪✕‬

  • 77

    副甲状腺ホルモンは、近位尿細管での重炭酸イオンの排泄を促進する。

  • 78

    口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる。

    ‪✕‬

  • 79

    嚥下反射が起こると舌骨は下方に移動する。

    ‪✕‬

  • 80

    食塊の咽頭への送り込み時に口蓋帆張筋が緊張する。

  • 81

    食塊の食道への送り込み時に輪状咽頭筋が収縮する。

    ‪✕‬

  • 82

    筋の長さが一定。

    等尺性収縮

  • 83

    筋の張力が一定。

    等張性収縮

  • 84

    関節の運動速度が一定。

    等運動性収縮

  • 85

    角速度が一定。

    等運動性収縮

  • 86

    血圧が上昇しやすい。

    等尺性収縮

  • 87

    収縮時の筋血流が増加しやすい。

    等張性収縮

  • 88

    心拍数が増加しにくい。

    等張性収縮

  • 89

    負荷に抗して姿勢を維持する。

    等尺性収縮

  • 90

    頭長筋は、両側が働けばどのように働くか。

    頸椎の屈曲

  • 91

    頭長筋は、片側に働けばどのように働くか。

    同側に側屈

  • 92

    頸板状筋は、片側が働けばどのように働くか。

    同族の側屈、同側の回旋

  • 93

    頸板状筋が、両側同時に働けばどのように働くか。

    頭頸部の伸展

  • 94

    前頭直筋は、両側が働けばどのように働くか。

    頸椎の屈曲

  • 95

    前頭直筋は、片側が働けばどのように働くか。

    同側の側屈

  • 96

    肩甲骨の下方回旋をする筋。 3つ。

  • 97

    正常な肘関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。

    骨性

  • 98

    正常な前腕回外したときの最終域感で正しいのはどれか。

    靭帯性

  • 99

    外側縦アーチを構成する骨3つ。

  • 100

    内側縦アーチを構成する骨 5つ