暗記メーカー
ログイン
53回 午前【基礎】
  • Mika

  • 問題数 202 • 12/20/2024

    記憶度

    完璧

    30

    覚えた

    72

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下顎反射の遠心性は何神経?

    三叉神経

  • 2

    下顎反射の求心・遠心性は何神経?

    三叉神経

  • 3

    関節リウマチで、合併しやすい循環器疾患はなにか。2つ

    間質性肺炎、肺線維症

  • 4

    ブザーが鳴ると、餌が出る。 数日繰り返すと、ブザーがなっただけでよだれが出るようになる。

    レスポンデント条件付け(古典的条件付け)

  • 5

    伸張反射では弱い刺激で活動するのは( )。

    遅筋

  • 6

    今晩誰かと会う約束をしているなど、これからしようとする事に関する未来についての記憶をなんというか。

    展望記憶

  • 7

    γ運動線維は、( )を支配する。

    錘内筋

  • 8

    ギランバレー症候群は、アルコール多飲が原因である。

    ‪✕‬

  • 9

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーは、5歳以下で呼吸不全となる。

    ‪✕‬

  • 10

    嚥下反射が起こると舌骨は下方に移動する。

    ‪✕‬

  • 11

    【副作用】 高血糖

    ステロイド薬

  • 12

    【副作用】 骨粗鬆症

    ステロイド薬

  • 13

    サイトカイン産生するのはどれか。

    好中球

  • 14

    鼻咽腔内に煤(すす)が見られたときは気道熱傷が疑われる。

  • 15

    デュシェンヌ型筋ジストロフィー

    拘束性換気障害

  • 16

    【脊髄損傷の機能残存レベルと可能な動作】 万能カフを用いた食事

    C5

  • 17

    ギランバレー症候群は、顔面神経麻痺、球麻痺、外眼筋麻痺などが見られる。

  • 18

    前頭直筋は、両側が働けばどのように働くか。

    頸椎の屈曲

  • 19

    副甲状腺ホルモンは、近位尿細管でのリンの排泄を抑制する。

    ‪✕‬

  • 20

    外側縦アーチは、内側縦アーチより

    短い

  • 21

    「人が地域社会で自立して円滑に生活できる」ための技能を習得することを目的とし、日常的な生活場面で適切な行動がとれるよう、具体的な場面を設定してロールプレイ(役割分担)を行いながら練習すること。 認知行動療法の基本的な手技をなんというか。

    社会生活技能訓練(SST)

  • 22

    胆汁は、食物の摂取によって分泌が増加する。

  • 23

    筋の張力が一定。

    等張性収縮

  • 24

    レスポンデント条件付け=

    古典的条件付け

  • 25

    【脊髄損傷の機能残存レベルと可能な動作】 橈側 ー 手掌握り

    C8

  • 26

    長掌筋の支配神経は?

    正中神経

  • 27

    伸張反射の求心線維は( )である。

    Ⅰa群線維

  • 28

    手指PIP関節は、何軸性?

    1軸性

  • 29

    内側腋窩隙は、何で構成される?

    大円筋、小円筋、上腕三頭筋長頭

  • 30

    1つのα‬運動ニューロンとそれが支配する筋線維群をなんというか。

    運動単位

  • 31

    解剖学的嗅ぎタバコ入れの手背には( )筋の腱が走行する。

    長母指伸筋

  • 32

    ギランバレー症候群 再発は

    まれ

  • 33

    ペラグラ脳症は何が原因で起こるか。

    ビタミンB3(ナイアシン)の欠乏

  • 34

    内側縦アーチは、内がえしで低くなる。

    ‪✕‬

  • 35

    器質性精神障害は、抗精神病薬は投与しない。

    ‪✕‬

  • 36

    関節リウマチは左右

    対称性

  • 37

    側弯症は、呼吸機能に

    影響する

  • 38

    咽頭反射の遠心性は何神経?

    迷走神経

  • 39

    ニトログリセリンが効くのは

    狭心症

  • 40

    身体の徴候や症状の誤った解釈のため、病気にかかるあるいはかかっているとの思い込みが6か月以上持続しており、それが著しい苦痛や機能の障害を呈している精神障害。

    心気症状

  • 41

    錐体路の大多数は延髄で交叉する。

  • 42

    ギランバレー症候群は、ビタミンB1の欠乏によって起こる。

    ‪✕‬

  • 43

    内側縦アーチを構成する骨 5つ

  • 44

    α‬運動線維は、( )を支配する。

    錘外筋

  • 45

    長母指伸筋の支配神経は?

    橈骨神経

  • 46

    普段の呼吸時に、呼気の後に残っている量のことをなんというか。

    機能的残気量

  • 47

    副甲状腺ホルモンは、リンの再吸収を促進する。

    ‪✕‬

  • 48

    瘢痕を残すのは?

    深達性Ⅱ度

  • 49

    肩甲上腕関節は、何軸性?

    多軸性

  • 50

    細気管支には軟骨がある。

    ‪✕‬

  • 51

    4つの心臓の異常が同時に発生する先天性心疾患をなんというか。

    Fallot(ファロー)四徴症

  • 52

    胆汁は、胆囊で産生される。

    ‪✕‬

  • 53

    副甲状腺ホルモンは、好酸性細胞で分泌される。

    ‪✕‬

  • 54

    膀胱括約筋はノルアドレナリンの作用で収縮する。

  • 55

    ライソソームは蛋白質を合成する。

    ‪✕‬

  • 56

    ギランバレー症候群は、先行感染があることが多い。

  • 57

    高齢初発てんかんは、てんかん重積状態に至ることはない。

    ‪✕‬

  • 58

    角膜反射の遠心性は何神経?

    顔面神経

  • 59

    運動時、腎血流は増加する。

    ‪✕‬

  • 60

    肝機能低下により、意識障害、異常行動、羽ばたき振戦、などの神経症状を来す疾患をなんというか。

    肝性脳症

  • 61

    咽頭反射の求心性は何神経?

    舌咽神経

  • 62

    胸管は、( )静脈と( )静脈の合流点であり、 ( )に流入する。

    左鎖骨下静脈、左内頸静脈、左静脈角

  • 63

    【脊髄ショック】 損傷高位以下の運動・感覚機能および脊髄反射が全て消失。 自律神経機能も停止する。

    急性期

  • 64

    【副作用】 多幸感

    ステロイド薬

  • 65

    頸板状筋が、両側同時に働けばどのように働くか。

    頭頸部の伸展

  • 66

    過度に人の注意を引こうとする。

    演技性パーソナリティ障害

  • 67

    腕尺関節は、何軸性?

    1軸性

  • 68

    前庭動眼反射の遠心性は何神経?

    動眼神経、外転神経

  • 69

    エピソード記憶、意味記憶=( )的記憶。

    宣言(陳述)

  • 70

    ギランバレー症候群で、有用な検査はなにか。

    髄液検査

  • 71

    1つの筋は単一の運動単位で構成される。

    ‪✕‬

  • 72

    ギランバレー症候群

    末梢神経の脱髄

  • 73

    胆汁は、胆汁酸塩の大部分は大腸で再吸収される。

    ‪✕‬

  • 74

    【副作用】 高血圧

    ステロイド薬

  • 75

    精神的に動揺した時に浮かんでくる歪んだ考えやイメージを、現実と対比しながら歪みを明らかにして、より適応的な考え方や行動に結びつける認知行動療法の基本的な手技をなんというか。

    認知再構成法

  • 76

    昼間透析よりも夜間透析の割合が多い。

    ‪✕‬

  • 77

    食塊の食道への送り込み時に輪状咽頭筋が収縮する。

    ‪✕‬

  • 78

    透析対象者数は年々増加傾向にある。

  • 79

    胸膜腔は吸気時に拡大する。

    ‪✕‬

  • 80

    痛みや組織の損傷をするような刺激が与えられた時に生じる反射をなんというか。

    侵害受容反射

  • 81

    【脊髄損傷の機能残存レベルと可能な動作】 更衣

    C7

  • 82

    ある特定のものに対して、避けようとしたり異常な恐怖を感じたりする症状。

    恐怖症

  • 83

    頭長筋は、両側が働けばどのように働くか。

    頸椎の屈曲

  • 84

    錐体路は内包膝を通る。

    ‪✕‬

  • 85

    肩関節は同側の踵接地時に最大伸展位となる。

  • 86

    高齢初発てんかんは、増加傾向にある。

  • 87

    【副作用】 うつ

    ステロイド薬

  • 88

    乳がんの好発年齢は?

    40〜60歳代

  • 89

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーは、PaCO2が

    上昇する

  • 90

    運動単位を構成するのは

    遠心性線維

  • 91

    脾臓はリンパ液の濾過機能がある。

    ‪✕‬

  • 92

    他人に対する不信、疑い深さが強い。

    猜疑性(妄想性)パーソナリティ障害

  • 93

    筋の長さが一定。

    等尺性収縮

  • 94

    病気ではないのに「自分は癌かもしれない」と思い込む。

    心気症状

  • 95

    帯状疱疹は、アロディニアを伴う。

  • 96

    月経前に疼痛が増悪するのは

    乳腺症

  • 97

    副甲状腺ホルモンは、骨形成を促進する。

    ‪✕‬

  • 98

    乳がんの5年生存率は?

    90%前後

  • 99

    外側縦アーチを構成する骨3つ。

  • 100

    Golgi装置は蛋白質を修飾する。