問題一覧
1
精子の性染色体はどれか? 1、X染色体1種類 2、XY染色体1種類 3、X染色体とY染色体の2種類 4、XX染色体とXY染色体の2種類
3
2
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか 1、ミトコンドリア 2、リポソーム 3、ゴルジ体 4、小胞体 5、核
1
3
タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか。 1、核 2、リボソーム 3、リソソーム 4、ミトコンドリア 5、ゴルジ装置
2
4
肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。 1、CRP 2、尿素窒素 3、アミラーゼ 4、ALT〈GPT〉
4
5
急性心筋梗塞において上昇ピークが最も早いのはどれか 1、AST〈GOT〉 2、ALT〈GPT〉 3、LD〈LDH〉 4、CK〈CPK〉
4
6
Aさん(48歳、男性、 会社員)は、大量の飲酒の後、急激な上腹部痛と背部痛を訴え、救急外来を受診し、急性膵炎と診断された。 Aさんの救急外来受診時の血液検査結果で予測されるのはどれか。 1.血小板数の増加重症になると低下する 2. 血清LDH値の低下重症になると増加する 3. 血清ーGTP値の低下増加する 4.血清アミラーゼ値の上昇 5. 血清カルシウム値の上昇重症になると低下する
4
7
水溶性ビタミンはどれか. 1. ビタミンA 2. ビタミンC 3. ビタミンD 4. ビタミンE 5. ビタミンK
2
8
ビタミンと生理作用の組み合わせで正しいのはどれか。 1、ビタミンAー嗅覚閾値の低下 2、ビタミンDーFe²+吸収の抑制 3、ビタミンEー脂質の酸化防止 4、ビタミンKー血栓の溶解
3
9
ビタミンと欠乏症の 組み合わせで正しいのはどれか 1.ビタミンB₁ーウェルニッケ脳症 2.ビタミンCー脚血栓の溶解 3.ビタミンDー新生児メルレナ 4.ビタミンEー悪性貧血
1
10
胃癌の胃切除術後5年ほどで欠乏し貧血を起こさせるのはどれか。 1. ビタミンA 2.ビタミンB₁ 3.ビタミンB₁₂ 4. ビタミンC 5. ビタミンK
3
11
健常な成人において、血液中のグルコ一ス濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。 1.肝臓 2.骨格筋 3.脂肪組織 4.心臓 5.膵臓
1
12
小腸からそのまま吸収されるのはどれか、2つ選べ 1、グルコース 2、スクロース 3、マルトース 4、ラクトース 5、フルクトース
1と5
13
胆汁の作用はどれか。 1. 殺菌 2. 脂肪の乳化 3. 蛋白質の分解 4. 炭水化物の分解
2
14
体内で代謝された結果、胆汁酸として胆汁中に分泌されるのはどれか。 1、DNA 2、RNA 3、グリコーゲン 4、ヘモグロビン 5、コレステロール
5
15
食事由来のトリグリセリドを運搬するのはどれか。 1、HDL 2、LDL 3、VLDL 4、カイロミクロン
4
16
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。 1、糖質 2、蛋白質 3、電解質 4、中性脂肪 5、水溶性ビタミン
4
17
脂肪分解酵素はどれか。 1、ペプシン 2、リパーゼ 3、マルターゼ 4、ラクターゼ
2
18
脂肪分解の過剰で血中に増加するのはどれか。 1、尿素窒素 2、ケトン体 3、アルブミン 4、アンモニア
2
19
尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。 1、肝硬変 2、糖尿病 3、尿路感染症 4、ネフローゼ症候群
2
20
糖尿病の急性合併症はどれか。 1、足壊疽 2、脳血管疾患 3、糖尿病網膜症 4、ケトアシドーシス昏睡
4
21
胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。 1、アミラーゼ 2、キモトリプシン 3、トリプシン 4、ペプシン 5、リパーゼ
4
22
栄養素と消化酵素の組合せで正しいのはどれか。 1、炭水化物ーリパーゼ 2、蛋白質ートリプシン 3、脂肪ーマルターゼ 4、ビタミンーアミノペプチダーゼ
2
23
神経伝達物質でカテコールアミンはどれか。 1、ドパミン 2、セロトニン 3、rーアミノ酪酸 4、アセチルコリン
1
24
知的障害(精神遅滞)の原因となる疾患はどれか。 1、統合失調症 2、フェニルケトン尿症 3、アルツハイマー病 4、クロイツフェルト・ヤコブ病
2
25
生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される。 ( )に入るのはどれか。 1、尿酸 2、尿素 3、亜硝酸 4、一酸化窒素
2
26
肝性脳症の直接的原因はどれか。 1、尿酸 2、アンモニア 3、グルコース 4、ビリルビン
2
27
貧血の定義で正しいのはどれか。 1、血圧が低下すること 2、脈拍が速くなること 3、立ち上がると失神を起こすこと 4、ヘモグロビン濃度が減少していること
4
28
血液中のビリルビンの由来はどれか。 1、核酸 2、メラニン 3、アルブミン 4、グリコゲン 5、ヘモグロビン
5
29
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。 1、グルコース 2、ビリルビン 3、クレアチニン 4、総コレステロール
2
30
成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか。 1、球状の細胞である。 2、腎臓で破壊される。 3、寿命は約60日である。 4、酸素の輸送を担っている。
4
31
遺伝子について正しいのはどれか。 1、DNAは体細胞分裂の前に複製される。 2、DNAは1本のヌクレオチド鎖である。 3、DNAの遺伝情報からmRNAが作られることを翻訳という。 4、RNAの塩基配列に基づきアミノ酸がつながることを転写という。
1
32
配偶子の形成で正しいのはどれか。 1、卵子の形成では減数分裂が起こる 2、精子の形成では極体の放出が起こる。 3、成熟卵子はXまたはY染色体をもつ。 4、精子は23本の常染色体と1本の性染色体をもつ。
1
33
痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか。 1、尿酸 2、尿素窒素 3、アルブミン 4、トリグリセリド
1
34
核酸で正しいのはどれか。 1、mRNAがアミノ酸をリボソームへ運ぶ。 2、DNAは1本のポリヌクレオチド鎖である。 3、DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある。 4、RNAの塩基配列によってアミノ酸がつながることを転写という。
3
35
標的細胞の細胞膜に受容体があるのはどれか。 1、男性ホルモン 2、甲状腺ホルモン 3、糖質コルチコイド 4、甲状腺刺激ホルモン
4
36
狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。 1、ヘパリン 2、ジゴキシン 3、アドレナリン 4、ニトログリセリン
4
37
児の吸啜刺激(キュウテツシゲキ)によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。 1、オキシトシン 2、プロラクチン 3、テストステロン 4、プロゲステロン
1
38
尿量の調節に深く関わるホルモンはどれか。 1、ガストリン 2、カルシトニン 3、グルカゴン 4、ソマトスタチン 5、バソプレシン
5
39
体温低下を引き起こすのはどれか。 1、カテコラミンの分泌亢進 2、甲状腺ホルモンの分泌低下 3、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌低下 4、副腎皮質ホルモン(ACTH)の分泌亢進
2
40
血液中のカルシウムイオン濃度が低下した際に、ホルモン分泌量が増加するのはどれか。 1、膵島 2、甲状腺 3、下垂体 4、副腎皮質 5、副甲状腺
5
41
副腎皮質ステロイドの作用はどれか。 1、体重の減少 2、血糖の低下 3、血圧の低下 4、免疫の促進 5、炎症の抑制
5
42
血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。 1、レニン 2、インスリン 3、カルシトニン 4、ソマトスタチン 5、ノルアドレナリン
1と5
43
ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか。 1、エリスロポエチンー膵臓 2、アドレナリンー副腎皮質 3、成長ホルモンー視床下部 4、レニンー腎臓
4
44
臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。 1、膵臓ーグルカゴン 2、副腎ープロラクチン 3、腎臓ーアルドステロン 4、脳下垂体ーインクレチン 5、視床下部ーテストステロン
1
45
ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。 1、サイロキシンー副甲状腺 2、テストステロンー前立腺 3、バソプレシンー副腎皮質 4、プロラクチンー下垂体前葉
4
46
低血糖によって分泌が促進されるのはどれか。 1、アルドステロン 2、テストステロン 3、甲状腺ホルモン 4、副腎皮質刺激ホルモン
4
47
アルドステロンで正しいのはどれか。 1、近位尿細管に作用する。 2、副腎髄質から分泌される。 3、ナトリウムの再吸収を促進する。 4、アンジオテンシンIによって分泌が促進される。
3
48
女子の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか。 1、エストロゲン 2、オキシトシン 3、成長ホルモン 4、甲状腺ホルモン 5、テストステロン
1