問題一覧
1
食品安全行政機関に関する記述について誤っているものを選べ
消費者庁は、食品衛生法に基づく商品表示を担当している
2
次の食品衛生法および食品衛生行政に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
都道府県などで食品の監視業務は食品衛生管理者が担当している
3
次のWHOが定義する食品衛生に関する記述のうち、()に入る語句の組合せとして正しいものを選べ 食品の(a)から、最終的に人に消費されるまでのあらゆる段階において、食品の(b)と有益性!健常性を保持するために必要な全ての手段を意味する
生育、生産、製造ーー安全性
4
微生物に関する次の記述のうち正しいものを選べ
微生物は、細菌、リケッチア、酵母、カビ、ウイルス、原虫などに分類される
5
次の水分活性に関する記述のうち正しいものを選べ
微生物が増殖に利用できるのは、自由水であると言われている
6
次のうち食品の人や動物の糞便汚染の評価の指標として正しいものを選べ
大腸菌群
7
次の()に入る語句の組合せとして正しいものを選べ 食品の(a)とは、主に食品のタンパク質が分解して、徐々に単純な化合物となっていくことである。一方(b)とは、食品の糖質や脂質が分解して、風味が悪くなり食用にならなくなることである
腐敗ーー変敗
8
食品添加物に関する記述で正しいものを選べ
一般飲料物添加物には化学的合成品も含まれる
9
次の記述の()の中に入る語句の組み合わせのうち正しいものはどれか 食品添加物の1日摂取許容量とは、ヒトがその食品添加物を毎日を(a)食べ続けても、健康に影響を及ぼさないと考えられる一日あたりの摂取量のことである。さまざまな毒性実験により(b)を求め、(b)に安全率(c)を乗じて算出される
1生涯ー無毒性量ー1/100
10
次の食品添加物に関する記述のうち誤っているものを選びなさい
保存料は主に食品中の微生物を殺菌することで食品の保存性を高める効果がある
11
食品添加物に関する記述として誤っているものを選べ
酸化防止剤は食品が酸素と結合することにより食品の変質を防ぐものである
12
次の食品添加物表示に関する記述のうち誤っているものを選べ
栄養強化の目的で使用されたミネラル類は表示が義務付けられている
13
次の食品添加物の名称と簡略名または類別名の組み合わせのうち、誤っているものを選べ
L-アスコルビン酸ナトリウムーービタミンA、V.A
14
食品添加物に関する記述のうち正しいものはどれか
殺菌料である過酸化水素は最終食品の完成前に分解または除去しなければならない
15
食品添加物と主な用途の組み合わせとして正しいものを選べ
保存料ーーソルビン酸
16
食品添加物の用途名と物質名の関係として誤っているものを選べ
酸味料ーー酢酸エチル
17
食品添加物とその用途の組み合わせに関する記述として正しいものを選べ
ジフェニルーー防カビ剤
18
次の食品添加物の物質名とその用途の組み合わせとして正しいものを選べ
チアベンダゾールーー防カビ剤
19
食品添加物と主な使用目的の組み合わせとして正しいものを選べ
D-ソルビットーー甘味料
20
次の食品添加物の使用に関する組み合わせのうち正しいものを選べ
食用黄色5号は「きな粉」に使用してはならない
21
着色料としてタール色素が使用できるものを選べ
チョコレート
22
洋菓子に使用できる食品添加物として正しいものを選べ
プロピオン酸
23
次の食品添加物に関する記述として誤っているものを選べ
亜硫酸ナトリウムは「すじこ」に使用してはならない
24
食品とその食品に使用できる食品添加物の組み合わせとして誤っているものを選べ
カステラーータール色素
25
食品表示に関する記述で、()に入る語句の組合せとして正しいものを選べ 食品表示法では、品質事項、衛生事項、(a)について商品表示基準が定められており、食品関連業者は、この基準を遵守しなければならない。食品表示基準に基づき、一般加工食品の表示は(b)が理解しやすいような日本語で、容器包装を開かないものでも容易に見ることができるよう、容器包装の見やすい箇所に一括表示することが原則である
保健事項ーー消費者
26
一般用加工食品に表示が必要な事項として誤っているものを選べ
製造年月日
27
次の食品表示に関する記述のうち正しいものはどれか
アレルゲンを含む食品に関する表示基準は消費者に直接販売されない食品も含め食品流通のすべての段階において表示が義務付けられている
28
食品表示法に関する記述で、()に入る語句の組み合わせとして正しいものを選べ 食品衛生法、JAS法及び健康増進法の三つの法律の(a)に係る規定を一元化した法律で、平成27年4月1日に施行され、事業者にも(b)にも分かりやすい表示を目指した具体的な表示ルールである、食品表示基準が示された
食品表示ーー消費者
29
次のアレルギーを含む食品に関する記述のうち誤っているものを選べ
食物アレルギーとは食物中のアレルギー原因物質を身体にとっての毒素と認識して中毒症状が生じることを言う
30
アレルギー対策と食品表示に関する記述のうち誤っているものを選べ
消費者に直接販売されない食品の原材料は表示が義務付けられていない
31
次のうち、食品表示法に基づく食品表示基準において、遺伝子組み換え食品としての表示が義務づけられている農作物として誤っているものを選べ
小麦
32
食品衛生法に基づく審査により安全性が確認されていない遺伝子組み換え食品はどれか
イネ(除草剤耐性)
33
食品表示法に基づく食品表示全般に関する記述のうち誤っているものを選べ
食品添加物を表示する場合、名称の簡略化について特に規制は無い
34
次の食品の中食品表示法でアレルゲンの表示が義務づけられている特定原材料の組み合わせとして正しいものを一つ選べ
蕎麦、海老
35
次のうちアレルギー物質を含む食品の表示に関する特定原材料に準じるものとして誤っているものを選べ
メロン
36
次のアレルギー物質を含む食品に関する記述のうち特定原材料として誤っているものはどれか
ゼラチン
37
次のうちアレルゲンの表示が義務づけられている特定原材料の組み合わせとして正しいものを選びなさい
エビ、カニ
38
次のアレルギー表示の用語と食品の組み合わせとして誤っているものを選べ
特定原材料に準ずるものーーくるみ
39
次の食品のうち、アレルギー物質を含む食品として必ず表示しなければならないものはいくつあるか えび、かに、小麦、そば、卵、鶏肉、乳
6つ
40
食品添加物の規格基準において、使用が認められている食品添加物と、食品の組み合わせとして正しいものを選べ
サッカリンナトリウムーーあん類