暗記メーカー
ログイン
薬理1〜41
  • 問題数 41 • 1/15/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか

    グレープフルーツ

  • 2

    Aさん(63歳男性)は、右肺がんで化学療法を受けていたが、右腕を動かしたときに上腕から肩にかけて痛みが生じるようになった。検査を行ったところ骨転移が認められ、疼痛の原因と判断された。WHO3段階除痛ラダーに基づいてがん疼痛のコントロールを開始することとなった。 この時点でAさんに使用する鎮痛剤で適切なのはどれか

    非オピオイド鎮痛薬

  • 3

    更年期女性のホルモン補充療法によってリスクが低くなるのはどれか。

    骨粗鬆症

  • 4

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)で正しいのはどれか

    パニック障害に対して有効である

  • 5

    ループ利尿薬について正しいのはどれか。

    作用発現が速い

  • 6

    経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか

    肝臓

  • 7

    薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか。

    アレルギーの既往

  • 8

    経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。

    抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用<薬物有害事象>が出現しやすくなる

  • 9

    血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。

    セロトニン, バソプレシン

  • 10

    6%の次亜塩素酸ナトリウム液を用いて0.1%次亜塩素酸ナトリウム液を1000mL作るために必要な6%次亜塩素酸ナトリウム液の量を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点第1位を四捨五入すること

    17

  • 11

    医薬品医療機器等法による毒薬の表示を示す。正しいのはどれか。

    4

  • 12

    小細胞癌で正しいのはどれか。

    治療は化学療法を行う。

  • 13

    細菌の芽胞を死滅させるのはどれか。

    酸化エチレンガス

  • 14

    薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。

    症状が現れたときに服用する。

  • 15

    幼児を対象とする定期予防接種はどれか。

    水痘ワクチン

  • 16

    赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。

    2~6C

  • 17

    散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか

    検査前に緑内障の有無を確認する。

  • 18

    与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか

    与薬の業務プロセスを見直す

  • 19

    Aさん(28歳、男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39°Cの発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。予測される感染症はどれか、

    マラリア

  • 20

    1.500mLの輸液を朝9時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。20滴で1mLの輸液セットを用いた場合の1分間の滴下数を求めよ。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

    63滴/分

  • 21

    骨髄抑制が出現するのはどれか。

    抗癌薬

  • 22

    副腎皮質ステロイドの作用はどれか。

    炎症の抑制

  • 23

    20°Cから24°Cで保存するのはどれか.

    血小板製剤

  • 24

    狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。

    ニトログリセリン

  • 25

    緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか.

    アトロピン

  • 26

    中心静脈から投与しなければならないのはどれか。

    高カロリー輸液

  • 27

    成人患者への薬剤の投与方法で正しいのはどれか。

    点眼薬は結膜嚢に滴下する

  • 28

    成人患者の気管支喘息の治療で正しいのはどれか。

    テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である。

  • 29

    Aさん(52歳、男性、独身)は、銀行員。切除不能の大腸癌と診断され、外来で抗癌薬の点滴静脈内注射を受けることになった。Aさんは「治療を受けながら仕事を続けたいのですが、どうすれば良いか教えてください」と外来看護師に相談した。外来看護師が行うAさんへの助言で最も適切なのはどれか。

    会社の健康管理部門に相談しましょう

  • 30

    抗甲状腺薬の副作用(有害事象)で正しいのはどれか。

    肝障害

  • 31

    アナフィラキシーショックで正しいのはどれか、2つ選べ。

    重症例では死に至る。, 気道粘膜の浮腫を生じる。

  • 32

    他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか。

    フェンタニル

  • 33

    経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか.

    下痢

  • 34

    静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか

    15%塩化カリウム

  • 35

    輸血後、数日から数間経過してから出現する副作用(有害事象)はどれか

    輸血後移植片対宿主病 〈PT-GVHD〉

  • 36

    Aさん(56歳、男性)は、化学療法後の血液検査にて好中球数300/mm3であった。 Aさんの状態で正しいのはどれか。

    日和見感染症のリスクが高い。

  • 37

    出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。

    ワルファリン

  • 38

    インドメタシン内服薬の禁はどれか

    消化性潰瘍

  • 39

    モルヒネの副作用(有害事象)はどれか。

    便秘

  • 40

    ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか。

    悪心

  • 41

    薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか。

    スタチン<HMG-COA還元酵素阻害薬)ー横紋筋融解症