暗記メーカー
ログイン
10 1学期末試験 化学基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 99 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    昇華する物質を3つ答えよ

    ドライアイス, ヨウ素, ナフタレン

  • 2

    融解が起こる温度の名称を答えよ

    融点

  • 3

    液体が沸騰する温度の名称を答えよ

    沸点

  • 4

    物質の分離では物質の何を利用して分離するか答えよ

    性質の違い

  • 5

    ろ過では物質同士の何を利用するか答えよ

    粒の大きさの違い

  • 6

    再結晶では何が温度によって違うことを利用するか答えよ

    固体の溶解度

  • 7

    蒸留では何を利用するか答えよ

    揮発性の違い

  • 8

    気体になりにくい性質を何と言うか答えよ

    不揮発性

  • 9

    気体になりやすい性質を何と言うか答えよ

    揮発性

  • 10

    沸騰石を入れる目的は何を防ぐためか答えよ

    突沸

  • 11

    突沸を防ぐ為に入れる物の名称を答えよ

    沸騰石

  • 12

    蒸留装置において、枝付きフラスコに入れる試料は容積のどれくらいか答えよ

    2分の1

  • 13

    図において、赤く囲んだ部分と青く囲んだ部分の名称をそれぞれ答えよ

    リービッヒ冷却器, 枝付きフラスコ

  • 14

    分留は何を利用するか答えよ

    沸点の違い

  • 15

    分留とはどのような関係にある2種類以上の液体を含む混合物を分離する方法か答えよ

    沸点が異なる

  • 16

    沸点の異なる2種類以上の液体を含む混合物を分離する方法をなんというか

    分留

  • 17

    蒸発乾固は何を利用するか答えよ

    揮発性の違い

  • 18

    揮発性(沸点)の違いを利用する分離方法を2つ答えよ

    蒸留, 蒸発乾固

  • 19

    抽出では何を利用するか答えよ

    溶解性の違い

  • 20

    溶解性の違いを利用する分離方法の名称を答えよ

    抽出

  • 21

    昇華とは何を利用して分離する方法答えよ

    昇華性の有無

  • 22

    個体が液体になることなく、直接気体になることを何というか答えよ

    昇華

  • 23

    ペーパークロマトグラフィーでは何を利用して分離するか答えよ

    吸着力の違い

  • 24

    吸着力の違いを利用して分離する方法の名称を答えよ

    ペーパークロマトグラフィー

  • 25

    同じ元素からなる単体で、性質の異なるものどうしを何と言うか答えよ

    同素体

  • 26

    同素体の例を4つ上げよ(物質名で答えよ)

    硫黄, 炭素, 酸素, リン

  • 27

    同素体の例を4つ上げよ(元素記号で答えよ)

    S, C, O, P

  • 28

    硫黄(S)の同素体を3つ答えよ

    斜方硫黄, 単斜硫黄, ゴム状硫黄

  • 29

    炭素(C)の同素体を3つ上げよ

    ダイヤモンド, 黒鉛, フラーレン

  • 30

    酸素(O)の同素体を2つ上げよ

    酸素, オゾン

  • 31

    リン(P)の同素体を2つ上げよ

    黄リン, 赤リン

  • 32

    変化の前後で化学結合の組み換えが起こる変化を何と言うか答えよ

    化学変化

  • 33

    変化の前後で原子やイオンの組み合わせは変わらず、状態だけが変化する変化を何と言うか答えよ

    物理変化

  • 34

    原子核の大きさは原子の何分の1か答えよ

    10万

  • 35

    中性子の電気的な特徴を答えよ

    電気的に中性

  • 36

    陽子1個が持つ電荷を答えよ

    +1

  • 37

    電子1個が持つ電荷を答えよ

    -1

  • 38

    原子は電気的に中性であることから等しいと言える3つのものを答えよ

    原子番号, 陽子数, 電子数

  • 39

    質量がほぼ同じなのは中性子と何か答えよ

    陽子

  • 40

    電子の質量は陽子の質量の何分の1か答えよ

    1840分の1

  • 41

    原子の質量≒原子核の質量であることから質量数は何と何の和で求められるか答えよ

    陽子数, 中性子数

  • 42

    大まかに原子の質量を比較する時に用いられるものの名称を答えよ

    質量数

  • 43

    原子番号が同じで質量数の異なる原子を互いに何と言うか答えよ

    同位体

  • 44

    原子核が不安定で放射線を出しながら原子核が壊れていく同位体を何と言うか答えよ

    放射性同位体

  • 45

    放射線を出さない同位体の名称を答えよ

    安定同位体

  • 46

    中性子が1つ減って陽子が1つ増える崩壊のことを何と言うか答えよ

    β壊変

  • 47

    β壊変をすると中性子が1つ減って陽子が1つ増えるため何がそのままで何が1つ大きくなるか答えよ

    質量数, 原子番号

  • 48

    Heの原子核(陽子2個と中性子2個)が出る崩壊を何と言うか答えよ

    α壊変

  • 49

    α壊変ではHeの原子核が出る為原子番号と質量数はそれぞれ幾つずつ減少するか答えよ

    2, 4

  • 50

    高エネルギーの電磁波であるγ線が出る崩壊を何と言うか答えよ

    γ壊変

  • 51

    γ壊変によって出る高エネルギーの電磁波を何と言うか答えよ

    γ線

  • 52

    原子番号も質量数も変化しない崩壊の名称を答えよ

    γ壊変

  • 53

    放射線の透過力を弱→強になるように並べた時、真ん中に来るものは何か答えよ

    β

  • 54

    放射線の透過力が最も強いものの名称を答えよ

    γ線

  • 55

    放射線の透過力が最も弱いものの名称を答えよ

    α線

  • 56

    放射性同位体が元の半分の量になるのに要する時間を何と言うか答えよ

    半減期

  • 57

    電子の通り道の名称を答えよ

    電子殻

  • 58

    電子殻を内側から順に答えよ

    KLMN

  • 59

    電子は基本的に何に近いほど安定するか答えよ

    原子核

  • 60

    原子の性質を決めるのは何か答えよ

    陽子の数

  • 61

    18族元素の名称を答えよ

    希ガス

  • 62

    18族元素の特徴を答えよ

    非常に安定で他の原子と結びつかない

  • 63

    安定な電子配置は最外殻電子がどういう状態の時か答えよ

    閉殻, オクテット

  • 64

    閉殻とは最外殻電子がどのような状態のことを指すか答えよ

    電子殻の定員ぴったり

  • 65

    オクテットとは最外殻電子がどのような状態のことを指すか答えよ

    8個

  • 66

    価電子とは何か答えよ

    化学結合に関係する最外殻電子

  • 67

    化学結合に関係する最外殻電子のことを何と言うか答えよ

    価電子

  • 68

    18族の価電子数を答えよ

    0

  • 69

    18族以外の価電子数は何と等しくなるか答えよ

    最外殻電子数

  • 70

    価電子数が同じものの特徴を答えよ

    性質が似ている

  • 71

    原子番号1~20において、価電子数は何と等しくなるか答えよ(18族を除く)

    族番号の1の位の数字, 最外殻電子数

  • 72

    典型元素は何族か、全て答えよ

    1,2,13~18

  • 73

    遷移元素は何族から何族か答えよ

    3~12

  • 74

    遷移元素の価電子数は何または何か答えよ(族番号と関係が無い)

    2または1

  • 75

    原子が安定な電子配置になるために電子を出したり受け取ったりした結果、電気的に中性でなくなった粒のことを何と言うか答えよ

    イオン

  • 76

    金属元素の原子は何イオンになりやすいか答えよ

    陽イオン

  • 77

    非金属元素の原子は何イオンになりやすいか答えよ

    陰イオン

  • 78

    原子から最外殻電子を1個取り去って、1価の陽イオンにするために必要なエネルギーを何と言うか答えよ

    第1イオン化エネルギー

  • 79

    同周期ならば何が大きいほどイオン化エネルギーが大きくなるか答えよ

    原子番号

  • 80

    同族ならば何が小さいほどイオン化エネルギーが大きくなるか答えよ

    原子番号

  • 81

    イオン化エネルギーとは何か答えよ

    原子が陽イオンになるのに必要なエネルギー

  • 82

    イオン化エネルギーが大きいときの特徴を答えよ

    陽イオンになりにくい

  • 83

    イオン化エネルギーが小さい時の特徴を答えよ

    陽イオンになりやすい

  • 84

    全ての原子の中で最も陽イオンになりにくいものを答えよ

    He

  • 85

    原子が電子を1個受け取って、1価の陰イオンになるために原子がだすエネルギーの名称を答えよ

    電子親和力

  • 86

    電子が1個入った時に安定になる原子の価電子数を答えよ

    7

  • 87

    17族元素を何と言うか答えよ

    ハロゲン

  • 88

    電子親和力は同周期ならば何族で最大になるか答えよ

    17族

  • 89

    電子親和力が大きい時の特徴を答えよ

    陰イオンになりやすい

  • 90

    電子親和力が小さい時の特徴を答えよ

    陰イオンになりにくい

  • 91

    化学結合時に電子を引きつける度合いを何と言うか答えよ

    電気陰性度

  • 92

    イオン化エネルギーと電子親和力の和を2で割った値を何と言うか答えよ

    電気陰性度

  • 93

    1番電気陰性度が大きい元素を答えよ

    F

  • 94

    典型元素は同族のもの同士で性質が似ているがら遷移元素はそれに加えて何とも性質が似ているか答えよ

    隣のもの