暗記メーカー
ログイン
(陶器、素材)インテリアコーディネーター一次試験
  • ロウリュウ

  • 問題数 23 • 7/21/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    佐賀県有田市の磁器質焼物。有田焼きと言われる

    古伊万里

  • 2

    愛知県知多半島の陶器。大きな瓶や壺、皿、鉢など庶民が使用する

    常滑焼

  • 3

    茶器として評価が高く貫入と茶や酒により色合いが変化する

    萩焼

  • 4

    三重県野陶器。信楽焼と似ているが、桃山時代に独自性を発揮した。

    伊賀焼

  • 5

    激しく歪んだ形状と、緑、黒、赤などの激しいコントラスト野色彩が特徴

    織部焼

  • 6

    石川県南部の磁器。青、緑、黄などの華やかな色彩で青手の大皿が有名

    九谷焼

  • 7

    本阿弥光悦、野々村仁清、尾形乾山らの作者で知られる焼物

    京焼

  • 8

    岩手県の漆器。何層にも重ねた漆地に金彩、黒漆、朱漆で仕上げる椀物

    秀衡塗

  • 9

    長野県塩尻市で生産される漆器。檜、栃、欅などの木地を生かした曲げものが有名

    木曽漆器

  • 10

    釉薬を使用しない焼き締めを行う岡山県の焼物

    備前焼

  • 11

    ブナ科の広葉樹。柾目面に虎斑模様を生じ化粧材として用いられる

    ミズナラ

  • 12

    モクレン科の広葉樹。街路樹や茶室の床柱に利用される。

    コブシ

  • 13

    バラ科の広葉樹。辺材は黄白色、芯材は紅褐色。

    ブラックチェリー

  • 14

    ニレ科の落葉広葉樹。心材は黄みを帯びた褐色で磨くと光沢が出る。民家の大黒柱の適材

    ケヤキ

  • 15

    常緑針葉樹。耐腐朽性が高く、淡黄色を帯びた木肌が美しい。

    ヒノキ

  • 16

    ゴマノハグサ科の落葉広葉樹。軽く耐水性耐湿性に優れる。国産タンス用材として知られる。

    キリ

  • 17

    図法

    アイソメトリック図法

  • 18

    図法

    アクソメトリック図法

  • 19

    図法

    キャビネット図法

  • 20

    図法

    カバリエ図法

  • 21

    図法

    アイソメトリック図

  • 22

    図法

    アクソメトリック図

  • 23

    図法

    有角透視図法