問題一覧
1
累進屈折力レンズの特徴と違うものはどれか
近用より遠用の方が非点収差の許容範囲は大きい
2
累進屈折力レンズの特徴と違うものはどれか
累進面の収差を広くレンズ面に振り分けた設計をマイルド設計と呼ぶ
3
累進レンズの特徴と違うものはどれか
特注加工のセミフィニッシュトレンズは非球面レンズで済ませることが可能になっている
4
累進レンズの特徴と違うものはどれか
永久マークは子午線曲線から左右に14㎜の位置に刻印されている
5
レンズメーターの測定方式のFOA(focus on axis)はどちらに採用されているか
マニュアルレンズメータ
6
レンズメーターの測定方式のIOA(Infinity on axis)はどちらに採用されているか
オートレンズメータ
7
二重焦点の遠用部のことを何と言うか
台玉
8
ガラス製の溶着型多焦点の特徴はどれか
台玉と小玉の段差がない
9
二重焦点の近用度数の測定はどのようにするか
小玉がある側をレンズメータの受け台に当てる
10
EXレンズに像の跳躍がない理由は何か
境界に遠用と近用の前面の曲率中心を置くことで面の傾きがなくプリズムが生じない
11
三重焦点の特徴で違うものはどれか
像の跳躍はない
12
1978年の時点でのプラスチックレンズの比率は何%だったか
8
13
1.60屈折が開発された年はいくつか
1982
14
1.74屈折が開発された年はいくつか
2000
15
FDAが1972年に定めたメガネレンズの原則は何か
玉摺り後に16gの鋼球を1.27mから落として割れない
16
ドイツではメガネを何と呼ぶか
ブリレ
17
プラスチックレンズの成型法の主流は何か
熱硬化性
18
面屈折力の計算で用いられるクラウンガラスのヘリウムが出す基準波長は何か
587.56nm
19
比重の説明に合わないものはどれか
空気と比較した時の重さの割合
20
反射防止コートの原理は光の何を利用しているか
干渉
21
遮光レンズの短波長カットをメインとしたカラーであまり見かけない色はどれか
緑
22
遮光レンズの注意点で該当しないものはどれか
携帯電話やパソコンが見えにくくなる
23
小児の調節性内斜視用のEXレンズのアイポイントはどのようにすればいいか
瞳孔中心から-1㎜下
24
小児の調節性内斜視用の累進レンズのアイポイントはどのようにすればいいか
短累進でFPは瞳孔中心から2~4㎜上
25
ルーペの視感距離はいくつか
250㎜
26
地上に降り注ぐ太陽光に含まれる光エネルギーの比率はいくつか ①紫外線 ②可視光 ③近赤外線
10, 40, 50
27
累進屈折力レンズの特徴と違うものはどれか
外面累進は遠用部はレンズの内側、近用部はレンズの外側をレンズメーター受け台にのせて測定
28
度がグラデーションのように変わるレンズの正式名称は何か
累進屈折力レンズ
29
眼鏡用語の2021年以降の規定に入っていない用語はどれか
確認度数
30
アッベ数をe線を基準波長の色は何か
緑
31
クラウンガラスのアッベ数はいつか
60
32
眼鏡レンズの設計時に考慮されていない収差は球面収差とコマ収差と何か
像面湾曲収差
33
気相転写染色法の特徴に当てはまらないものは何か
TOPCONが開発した技術
34
アリアーテトレスは何年何月から使用されているか
2015/11
35
高屈折のガラスの調光レンズの特徴に当てはまらないものは何か
貼付けるガラスの厚さは0.5㎜
36
ビルの窓ガラスからの反射光を防ぐには偏光レンズの透過軸をどうすればよいか
180度方向に合わせる
37
CR-39はどこまでの波長の紫外線をカットしてくれるか
355
38
日本の眼鏡業界で紫外線カットレンズの称号をえるにはいくつまでを吸収する処理が必要か
400
39
紫外線カットのレンズの処理方法の主流は何か
樹脂練り込み
40
オンライン薄型加工で効果が得られにくい軸度はどれか(C+の遠視)
90°
41
レンチキュラーレンズの有効径はどのくらいか
36~47Ф
42
32Dを持つルーペの基準倍率はいくつか
8
43
レンチキュラーの説明で間違えているものはどれか
ガラスレンズのみ加工が可能
44
プリズムシニングの説明であっているものはどれか
プリズムを付加した場合BaseUpの方が厚くなるのでDownを強く入れると厚みの差が少なくなる
45
スラブ・オフ加工をするレンズは左右のどちらを選択するか
左右眼の遠用処方で90度方向の度数がマイナス度数側のレンズ
46
あっている組み合わせを選べ
高屈折調光レンズ=融着着色法
47
あっている組み合わせを選べ
凸レンズ=光学的暗点, 凹レンズ=光学的復視, マタヘイマタロウ=ガラスレンズのみ可能, レンチキュラー=プラ.ガラス共に可能
48
あっている組み合わせを選べ 球面レンズの偏心で外径を広く取る組み合わせはどれか
凸レンズ=ベースin, 凹レンズ=ベースout
49
累進設計の加入屈折力を測定する方法は、刻印を読み取る方法以外どれか
累進面が加工されてる側の遠用と近用の差で求める
50
屈折率1.9のガラスレンズのアッベ数はいくつか
28
51
レンズの屈折率を上げるために以前は何を添加物によく用いられていたか
酸化鉛
52
偏光度としてないものはどれか
100%