問題一覧
1
核内にあり、リボソームRNA等を合成しているのは?
核小体
2
白色体の内、デンプンを貯蔵するものを○○○○○○○と呼ぶ。
アミノプラスト
3
リソソームは、古い細胞小器官等の自己を分解する。これを○○作用もしくは、○○○○○○○(カタカナ)と呼ぶ
自食, オートファジー
4
真核細胞の細胞骨格は、太い順に、①、②、③。
微小管, 中間径フィラメント, アクチンフィラメント
5
αチューブリンとβチューブリンが結合して管状構造となったものは?
微小管
6
細胞質内の細胞小器官が一定方向に動く現象を。○○○○○と呼ぶ。
原形質流動
7
細胞骨格の微小管やアクチンフィラメント上を、ATPを消費して、一定方向に移動するタンパク質の総称は?
モータータンパク質
8
モータータンパク質には微小管上を+→-に移動する①、逆に-→+に移動する②、アクチンフィラメント上を移動する③がある
ダイニン, キネシン, ミオシン
9
細胞内で小胞等を輸送するレールの役割や繊毛や鞭毛を構成する細胞骨格は?
微小管
10
網目状に分布し細胞固有の形を保持する機能を持つ細胞骨格は?
中間径フィラメント
11
原形質流動やアメーバ運動、筋収縮等に関与する細胞骨格は?
アクチンフィラメント
12
植物細胞の細胞壁にある隣り合う細胞同士をつなぐ細い連結部位を何という?
原形質連絡
13
葉緑体と葉緑体をつなぐのは?
ストロミュール
14
次の内、ATPを必要とするのは?
ナトリウムポンプ
15
水が透過する細胞膜のチャネルは?
アクアポリン
16
酸素や二酸化炭素が細胞膜を透過する方式は?
拡散
17
イオンが細胞膜を受動的に透過する方式は?
チャネル
18
糖やアミノ酸が細胞膜を透過する法式は?
輸送体
19
次の内、能動輸送なのは?
ナトリウムポンプ
20
細胞膜が、特定の物質を選択的に透過させる性質を、○○○○○○と呼ぶ。
選択的透過性
21
高張液に赤血球を入れると○○する。
収縮
22
生理的食塩水は何%の食塩水?
0.9
23
細胞膜の陥入による物質の取込みを何と呼ぶ?(カタカナ)
エンドサイトーシス
24
ゴルジ体等から分離した小胞が細胞膜と癒合し細胞外へ放出される現象を何と呼ぶ?
エキソサイトーシス
25
腎臓の集合管の細胞に、バソプレシンが作用すると、○○○○○○を含む小胞が、集合管の内腔側の細胞膜に移動して癒合し、その部位の○○○○○○の数が増加し、集合管からの水の再吸収が促進される。
アクアポリン
26
上皮組織では、隣り合う細胞の膜タンパク質同士が結合して細胞を隙間無く密着させている。このような細胞接着の構造を何という?
密着結合
27
カドヘリンやインテグリンを介した細胞接着の形式を何という?
固定結合
28
カドヘリンの立体構造の維持には、何が必要?
Ca2+
29
ほぼ全ての脊椎動物の細胞が持ち、T細胞に抗原提示する細胞表面のタンパク質は何分子と呼ぶ?
MHC
30
DNAは複製される際、DNA○○○○○と呼ばれる酵素によって部分的に1本ずつのヌクレオチド鎖になる。
ヘリカーゼ
31
DNAの複製の開裂起点となる領域は、○○○○と呼ばれる。
複製起点
32
DNA合成酵素をDNA○○○○○○と呼ぶ
ポリメラーゼ
33
DNAの二本鎖は、複製される際、片方は開裂が進む方向に合成され、片方は逆向きに不連続に合成される。この時、開裂が進む方向に合成されるヌクレオチド鎖を○○○○○○鎖、逆向きの不連続に合成されるヌクレオチド鎖を○○○○鎖と呼ぶ。
リーディング, ラギング
34
ラギング鎖で複製される短いヌクレオチド鎖を何という?
岡崎フラグメント
35
岡崎フラグメントは何という酵素によって連結される?
DNAリガーゼ
36
DNAの複製では、片方のヌクレオチド鎖が、そのまま受け継がれるが、これを○○○○複製と呼ぶ。
半保存的
37
植物細胞には、○○○○を修復する酵素が存在する為、分裂回数に制限がない。
テロメア
38
転写→○○○○○○○→翻訳
スプライシング
39
転写の開始に関与するDNAの領域で、基本転写因子が結合するのは?
プロモーター
40
転写の際、DNAを鋳型としてRNAを合成する酵素とは?
RNAポリメラーゼ
41
アミノ酸を指定するメッセンジャーRNAの塩基3つのならびを何という?
コドン
42
メッセンジャーRNAの塩基3つのならびに相補的に結合するトランスファーRNAの塩基配列を何という?
アンチコドン
43
アミノ酸配列に変化をもたらさない塩基の置換を○○置換と呼ぶ。
同義
44
一連の塩基配列の中で1つの塩基だけ異なっているものを、何という?
一塩基多型
45
遺伝子の発現を調節する調節タンパク質の内、転写を促進するものを何という?
アクチベーター
46
調節タンパク質の内、転写を抑制するものを何という?
リプレッサー
47
原核生物の、まとめて転写される関連のある隣接した遺伝子群を何という?
オペロン
48
オペロンの発現を調節するタンパク質が結合する部位を何という?
オペレーター
49
猫では、茶色の遺伝子が、( )染色体上に存在する。それが、三毛猫が雌ばかりであることに関係している。
X
50
有性生殖と無性生殖の両方を行う生物の例を挙げよ。
プラナリア
51
無性生殖には、ゾウリムシやイソギンチャクのような①や、酵母やヒドラのような②、サツマイモのような③、カビやキノコのような④がある。
分裂, 出芽, 栄養生殖, 胞子生殖
52
卵子や精子のような合体により新個体を形成する細胞を○○○と呼ぶ
配偶子
53
ヒトの胚盤胞から細胞を取り出し多能性を持たせたまま培養したものを何という?
ES細胞
54
マウスの皮膚の細胞に4種類の遺伝子を導入して作成された多能性を持つ細胞とは?
iPS細胞
55
iPS細胞の発見によりノーベル生理学・医学賞を受賞したのは?
山中伸弥
56
アフリカツメガエルの未受精卵に紫外線を照射して核を失活させ、この卵に腸の細胞の核を移植する実験を行ったのは?
ガードン
57
クローンヒツジの実験を行ったのは?
キャンベル, ウィルムット
58
「自然の体系」を著し、種の名前に二名法を採用する等、現代の分類学の基礎を作った分類学の父と言われるのはだれか?
リンネ
59
キイロショウジョウバエの交雑実験を行い、染色体地図を作製したのは?
モーガン
60
これはだれか?
シュペーマン
61
だれか?
カルビン
62
だれか?
ニーレンバーグ
63
オワンクラゲからGFPを単離し、その分子構造や発光の仕組みを解明したのは?
下村脩
64
生物が関与しなくとも無機物から有機物が作られる事を実験的に証明したのは?
ミラー
65
だれか?
メセルソン
66
だれか?
ガードン
67
だれか?
マーグリス
68
キャンベルとともに、ヒツジの体細胞の核を未受精卵に移植しクローンヒツジを作製したのは?
ウィルムット
69
iPS細胞の樹立に成功したのは?
山中伸弥
70
クロロフィルaの色は?
青緑
71
クロロフィルbの色は?
黄緑
72
キサントフィルの色は?
黄色
73
光合成の過程の内、チラコイドで起こる反応はどれか?
水の分解, NADPHの合成, ATPの合成
74
カルビン・ベンソン回路では、二酸化炭素はまず①化合物である②と反応し、③化合物である④が2分子出来る。
C5, リブロースビスリン酸, C3, ホスホグリセリン酸
75
RuBPとは?
リブロースビスリン酸
76
カルビン・ベンソン回路では、二酸化炭素は、まずC5化合物である( ) と反応する。
リブロースビスリン酸
77
カルビン・ベンソン回路では、二酸化炭素はまずC5化合物のRuBPと反応して、C3化合物の( )2分子となる。
ホスホグリセリン酸
78
カルビン・ベンソン回路で二酸化炭素とリブロースビスリン酸からホスホグリセリン酸を生成する反応を促進する酵素は?
ルビスコ
79
カルビン・ベンソン回路において、PGAは○○○を用いてリン酸化された後、NADPHによって還元されグリセルアルデヒドリン酸となる
ATP
80
PGAは、ATPを用いてリン酸化された後、NADPHによって還元され( )になる。
グリセルアルデヒドリン酸
81
カルビン・ベンソン回路では、6分子の二酸化炭素が固定されると、①分子のATPと②分子のNADPHが消費され、2分子のGAPが同化産物として得られる
18, 12
82
C4植物では、二酸化炭素は①において、②に結合して③を生じる。
葉肉細胞, ホスホエノールピルビン酸, オキサロ酢酸
83
CAM植物は、夜間に気孔を開いて二酸化炭素を取り込み、○○○○として液胞に蓄える。
リンゴ酸
84
シアノバクテリアは光合成色素として植物と同じ( )を持つ。
クロロフィルa
85
硫化水素の溶け込む沼に住む緑色硫黄細菌は植物とは異なる仕組みの光合成を行い、○○○○○と呼ばれる
光合成細菌
86
緑色硫黄細菌は、光合成色素として( )を持つ
バクテリオクロロフィル
87
化学合成細菌はどれか?
硫黄細菌, 亜硝酸菌, 硝酸菌
88
光合成細菌はどれか?
紅色硫黄細菌, 緑色硫黄細菌
89
シアノバクテリアと植物の共通点は?
クロロフィルaを持つ, 光化学系Ⅰを持つ, 光化学系Ⅱを持つ, 電子伝達系を持つ, 二酸化炭素を固定して、水を分解して酸素を発生させる
90
植物において、光合成産物や栄養塩類が、別の器官に運ばれる事を何という?
転流
91
脂肪酸がミトコンドリアで分解され、クエン酸回路に入る過程は何という?
β酸化
92
アンモニアは肝臓で○○回路に入り、代謝される
尿素
93
次の内、光合成色素でないのはどれか?
アントシアニン
94
光合成色素で吸収されにくい色は次の内どれか?
緑
95
C6H12O6→2C2H5OH+2CO2+2ATP 何を表したものか?
アルコール発酵
96
C6H12O6→2C3H6O3+2ATP 何を表したものか?
乳酸発酵
97
乳酸発酵と同じ反応は筋肉等でもみられ、○○と呼ぶ
解糖
98
解糖系により生成されるのは?
ピルビン酸
99
C6H12O6+6O2+6H2O→6CO2+12H2O+38ATP 何を表したものか?
呼吸
100
酵素は、○○○○で基質と結合する
活性部位