問題一覧
1
人間が一度に覚えられる数字は?
7±2桁
2
卓越した水準でも成功を目指そうとする動機づけ
達成動機
3
やる気があっても成果が上がるとは限らないこと
ヤーキーズ・ドッドソン
4
箱の中のネズミはレバーを押すことで餌を得ることができると学習する。これを何というか、また誰が提唱したか。
オペランと条件付け、スキナー
5
複雑な迷路を学習するネズミは、その経験を通して認知地図を作り上げ、それによって迷路の中を正しく走る。これを何というか。まただれが提唱したか。
サイン・ゲシュタルト説、トールマン
6
問題箱に入れられたネコは、ヒモを引き扉を開け、外へ出て餌を食べることを学習する。これを何というか。また誰が提示したか。
試行錯誤説、ソーンダイク
7
行動をB、人格をP、環境をEとし、行動の基本原則を B=F(P・E)とする説は何というか。また誰が提唱したか。
場の理論、レヴィン
8
物質の見かけけが異なっていても数や量が同じという考えを何というか。また誰が提唱したか。
保存、ピアジェ
9
社会的な問題が効果的に解決されるためにリサーチとアクションが統合されていなければならないという考え方を何というか。また誰がそれを提唱したか。
アクション・リサーチ、レヴィン
10
ユングは力動論の立場から、リビドーの向かう方向によって人格を何と何に分けたか?
外向型と内向型
11
一桁の数字の足し算を連続して行わせ、作業曲線から性格を診断する検査
内田クレペリン精神作業検査
12
外向性、内向性と神経症的傾向を測定する質問用紙の検査で合計80項目から構成される検査。
MPI
13
19世紀のドイツの研究者で、教育の目的を倫理学に、教育の方法を心理学に求めた人物は誰か。
ヘルバルト
14
ドイツのモイマンと同時期の研究者。アメリカで刊行された『教育心理学』の著者であり、教育測定運動の父として知られる人物は誰か。
ソーンダイク
15
教育心理学の始まりは児童研究と個人差研究であると言われているが、遺伝的要因を重視して個人差研究を発展させた人物は誰か。
ゴールトン
16
ヴントの主な研究方法は?
内観法
17
個々のものが集まることにより個々のものから予想できない性質をその全体がもつという考え方で心理学的な現象を説明しようとするのは何心理学か?
ゲシュタルト心理学
18
心理学が情報コンピュータ科学、神経生理学の発展に影響されて、人間を情報処理システムとみなし、思考回路をモデル化しようとしたのは何心理学か?
認知心理学
19
シュルテンの輻輳説を図式化したのは?
ルクセンブルガー
20
アタッチメントの概念を提唱したのは?
ボウルヴィ
21
アタッチメントの形成要因を研究したのは?
ハーロウ
22
アタッチメントの個人差を測定する方法は?
ストレンジ・シチュエーション法
23
乳幼児期に養育者とのアタッチメントが十分に形成されず、パーソナリティの発達などに障害を与える現象を何というか?
マターナル・デプリベーション
24
環境および将来の出来事に対する信頼を持つことが重要とされるのは、エリクソンの心理社会的発達論のどの段階か?
乳幼児期
25
コールバーグの道徳性の発達段階は、誰の知見に基づいているか?
ピアジェ
26
無視型の親に育てられた子供の性格はどのようになるか?
攻撃的
27
ピアジェは幼児の言語発達について、( )的傾向から( )的傾向への移行の過程と言ったか?
自己中心的、社会
28
周りに人のいるところで発せられる伝達の意図がやいひとりごとを何というか?
集団的ひとりごと
29
聞き手に発せられる批判、命令、要求、質問などの発話を何というか?
社会的発話
30
ピアジェの言語発達に反対したのは誰か?
ヴィゴツキー
31
ストレンジ・シチュエーション法と呼ばれる実験的方法を用いて、アタッチメントの状態を3つに分類したのは誰か?
エインズワーズ
32
人が学習によって形成しなければならない到達の目標を、乳幼児期から老人期までの発達課題としてまとめたのは誰か?
ハヴィガースト
33
人の発達において各種の臓器や神経系は発育過程が異なることを発育曲線として図示したのは誰か?
スキャモン
34
乳幼児の観察に基づいて、情緒が発達的に分化していく様子を図示したのは誰か?
ブリッジェス
35
拒否ー保護、支配ー服従の二つの軸から、過干渉形、甘やかし型、無視型、残忍型の四つの養育態度の型を示したのは誰か?
サイモンズ
36
幼稚園児の観察から、遊びの発達について並行遊び、連合遊び、協同遊びなどの段階を唱えたのは誰か?
パーテン
37
発達の原理に強く関心を向け、均衡化という原理を唱えたのは誰か。
エリクソン
38
箱の中にネズミを入れ、レバーを押すと餌が与えられるようにすると、ネズミのレバー押しの頻度が上がるという実験をしたのは誰か?
スキナー
39
外界の刺激と動物の反応に繋がりができることが学習であるとする学習理論は何というか?
連合説
40
檻の中のチンパンジーが、何の訓練を行わくても棒を使って檻の外のバナナを取るといった実験を行ったのは誰か?
ケーラー
41
学習とは認知構造の変化であり、行動は人格と環境の相互作用により決定されるとしたのは誰か?
レヴィン