暗記メーカー
ログイン
前期定期6
  • とり

  • 問題数 21 • 9/9/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血液中に放出されて、特定の器官で受容され、ごく微量で作用する物質の総称

    ホルモン

  • 2

    分泌物を血管中に放出する器官

    内分泌腺

  • 3

    特定のホルモンを受け取る器官

    標的器官

  • 4

    脂質に溶けやすく、細胞膜を透過する。細胞内の受容体に結合するもの。

    ステロイドホルモン

  • 5

    ステロイドホルモンとは

    脂質に溶けやすく、細胞膜を透過する。細胞内の受容体に結合するもの。

  • 6

    水に溶けやすく、細胞膜を透過できない。細胞膜上の受容体に結合するもの。

    ペプチドホルモン

  • 7

    ペプチドホルモンとは

    水に溶けやすく、細胞膜を透過できない。細胞膜上の受容体に結合するもの。

  • 8

    バソプレシンはどこから出るか

    脳下垂体後葉

  • 9

    腎臓での水の再吸収を促進するもの

    バソプレシン

  • 10

    チロキシンはどこから出るか

    のどにある甲状腺

  • 11

    代謝速度を上昇するもの

    チロキシン

  • 12

    パラトルモンはどこから出るか

    副甲状腺

  • 13

    血中Ca2+濃度で上昇するもの

    パラトルモン

  • 14

    アドレナリンはどこから出るか

    副腎髄質

  • 15

    血糖値の上昇をするもの

    アドレナリン、糖質コルチコイド

  • 16

    糖質コルチコイド、鉱質コルチコイドはどこから出るか

    副腎皮質

  • 17

    腎臓におけるNa+再吸収を促進するもの

    鉱質コルチコイド

  • 18

    膵臓に存在する内分泌細胞の集まり

    ランゲルハンス島

  • 19

    ランゲルハンス島において A細胞は〇〇から成る→血糖濃度を上げる

    グルカゴン

  • 20

    ランゲルハンス島において B細胞は〇〇から成る→血糖濃度を下げる

    インスリン

  • 21

    ある反応や系が原因となって生じた事象がもとの反応や系に影響をもたらすこと

    フィードバック