暗記メーカー
ログイン
保健
  • はらた

  • 問題数 100 • 6/26/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康の定義を決めた機関とその定義の名前

    世界保健機関 WHO, 世界保健機関憲章

  • 2

    WHOが定めた健康の定義 「健康とは、〇〇、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、単に〇〇あるいは虚弱でないことではない」

    身体的, 病気

  • 3

    身体的な健康はもちろん、〇〇な状態や社会的な状態を含めた上で捉える

    精神的

  • 4

    障がいや慢性的な病気を持っていても、自分なりの〇〇を持ち、やりがいのある仕事や役割などを見つけて、〇〇や満足感を持った生活を送ることができる

    目標, 生きがい

  • 5

    人生において多くの社会的役割を実行できる能力だけではなく、自分の生活への満足感やこうふ幸福感が含まれるもの 生きがいや満足感を持った生活が送れている状態のこと

    生活の質

  • 6

    WHOの宣言「健康は生きることの目的ではなく、より良く生きるための資源である」まとめられているもの

    オワタ憲章

  • 7

    健康の捉え方3つ答えよ

    精神的側面, 身体的側面, 社会的側面

  • 8

    健康に生きるための条件 本人に関わる要因(本人次第で変わること)

    主体要因

  • 9

    健康に生きるための条件 環境が関わる要因(環境が要因になる場合もある)

    環境要因

  • 10

    主体的要因には、年齢、性別、遺伝などがある そのことを何の側面というか

    人間の生物としての側面

  • 11

    主体的要因には、運動、食事、喫煙などがある このような基本的な習慣のことを何というか

    生活習慣

  • 12

    環境要因には、大気、水、土壌などがある

    自然環境

  • 13

    環境要因には、所得、職場、人間関係などがある

    経済的・文化的環境

  • 14

    環境要因には、保健所や病院などの 保険・医療サービスを含めたものがあるこうゆうのなんていう?

    社会環境

  • 15

    〇〇と〇〇は互いに影響し合いながら私たちの健康を成り立たせてる

    主体要因, 環境要因

  • 16

    0歳児の平均余命のことを何というか (現在生まれた子が後何年生きられるのか)

    平均寿命

  • 17

    健康で暮らすことのできる期間 (寿命の長さだけでなく、生活の質も重視)

    健康寿命

  • 18

    出生した1000人赤ちゃんの出生後1ヶ月未満で死亡した数の割合

    乳児死亡率

  • 19

    人口10万人のうちにある一日に通院・入院しした人の人数

    受領率

  • 20

    ある集団の健康の程度

    健康水準

  • 21

    平均寿命、乳児死亡率、受領率などの呼び名

    健康指標

  • 22

    ちゃんと確認するように

    はーい

  • 23

    日本の平均寿命 男性  女性

    81.05, 87.09

  • 24

    死亡率が改善された年代

    乳児, 高齢

  • 25

    健康水準が向上してきた理由

    経済の発達, 栄養状態・衛生状態の改善

  • 26

    栄養状態、衛生状態の改善から、〇〇による死亡率が大幅に減少した

    感染症

  • 27

    科学技術の発展にともなう〇〇の充実 →死亡率全体の低下に貢献している

    保健・医療サービス

  • 28

    社会の豊かさは 感染症の死亡率低下をもたらしたが、同時に何を生み出したのか

    健康問題

  • 29

    近年、日本人の死因の多くを占めているもの3つ答えよ

    がん, 心臓病, 脳卒中

  • 30

    心臓病、脳卒中、糖尿病などは、何が大きく関わっているのか

    生活習慣

  • 31

    生活習慣との関係が深い病気

    生活習慣病

  • 32

    学習環境や労働環境などの変化によって〇〇が拡大し、心の健康問題や〇〇をもつ人が増えている

    ストレス, 精神疾患

  • 33

    新しく発生した〇〇による感染症なども問題となっている

    病原体

  • 34

    確認必須らしい!!

    はーい

  • 35

    確認ね!!

    はーい

  • 36

    運動習慣、食習慣、休養、飲酒などの生活習慣が、その発病、進行に関わる病気

    生活習慣病

  • 37

    生活習慣のかつての 呼び名

    成人病

  • 38

    虚血性疾患はその代表で、心筋に栄養と酸素を補給 している冠状動脈の硬化が元になって起こる病気

    心臓病

  • 39

    血液中の糖の濃度が高くなってしまう病気。進行すると、失明やじん臓の障害、心臓病や脳卒中になったりしやすくなる

    糖尿病

  • 40

    発病を未然に防ぎ、健康増進に努める 調和の取れた健康的な生活習慣を続ける →生活習慣の確立

    一次予防

  • 41

    がんの主な治療法

    手術療法, 化学療法, 放射線療法

  • 42

    がんの治療で、推奨されている治療法 科学的根拠に基づく現時点で利用できる最良の治療法のこと

    標準医療

  • 43

    病気を早期発見し、早期に治療する 定期的な健康診断

    二次予防

  • 44

    治療・重病化予防・社会復帰 治療を継続し、生活習慣の改善に努めることを何予防というか

    三次予防

  • 45

    患者が医師から十分な説明を受け、自分の病気・診察結果・治療法などについて理解した上で、どのような方法を用いるか選択すること

    インフォームド・コンセント

  • 46

    治療法の選択については、医師によって異なることもあるため、別の医師に意見を求めることもできる

    セカンド・オピニオン

  • 47

    生活習慣病の予防には環境の整備や情報提供の推進といった○○も大切です

    社会的対策

  • 48

    ももの健康課題と解決策をひとつ述べよ

    寝不足, たくさん寝れるように頑張る

  • 49

    がんの治療について、患者やその家族の体や心の様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていく取り組みを何というか

    緩和ケア

  • 50

    がんの治療では痛みをとる医療の他に、生活や医療費についての公的援助の紹介をするなど、それぞれの分野の〇〇がチームを組んで援助にあたることで、患者とその家族の〇〇を高めます。

    専門家, 生活の質

  • 51

    日本における死因の1位

    がん

  • 52

    日本の「がん対策推進基本計画」は何にもとづいているのか

    がん対策基本法

  • 53

    胃がんになりやすくなる年齢

    50歳ごろ

  • 54

    がんになるリスクを軽減できる5つの健康的な生活習慣

    禁煙, 節酒, 適度な運動, 適切な体重管理, 減塩

  • 55

    がん対策基本法で社会的対策が巣据えられている。その中でも遺伝子情報を活用したものを何というか

    ゲノム治療

  • 56

    正確かつわかりやすいがんに関する情報の提供が行われているもの

    がん情報サービス

  • 57

    15から39歳の世代を何というか

    AYA世代

  • 58

    がんに関しての信頼性の高い情報を得られる拠点病院などに整備されているサービスを何というか

    がん相談支援センター

  • 59

    がんになった子供をサポートするための団体

    ホープツリー

  • 60

    運動は体力の維持・向上以外に何を持っているのか。 一つ答えよ (私達の生活になくてはならない重要な意義を持っている)

    生活習慣病の予防

  • 61

    運動は〇〇として楽しみながら、家族や仲間と交流することができる

    スポーツ

  • 62

    運動は、〇〇の解消など、〇〇にも効果的な側面をもっている

    ストレス, 心の健康

  • 63

    現代社会では、家事やし仕事の省力化、交通機関の発達によって〇〇が低下している

    身体活動量

  • 64

    運動をする子供としない子供の〇〇や若い世代の運動不足が指摘されている

    二極化

  • 65

    運動量が少ない場合には何になる可能性が高いか 教科書に載ってる代表的な例

    心臓病

  • 66

    過度の運動をしてしまうと、怪我をしたり、身体的な障害を負ったりすることもある。 このような女性アスリートに生じやすい〇〇も課題となっている

    健康影響

  • 67

    生理機能の低下、抵抗力の低下、循環器系などの病気、精神・神経系の障害、肥満促進、体力の低下、老化の促進 これらは何がもたらす何なのか

    運動不足がもたらす健康問題

  • 68

    循環系の機能や持続的に運動できる筋肉を発達させることができる運動

    有酸素運動

  • 69

    有酸素運動は〇〇や持続的に運動できる筋肉を発達させることができる

    循環器系の能力

  • 70

    有酸素運動は心臓病や脳卒中につながる〇〇や、〇〇の予防などに効果的で、〇〇の改善にも役立つ

    動脈硬化, 糖尿病, メタボリックシンドローム

  • 71

    筋肉に強い負荷をかける運動は〇〇を維持・向上させ、〇〇や寝たきりをふせ寝たきりを防ぐ効果がある。

    筋力, 転倒

  • 72

    走ったり、跳んだりするような運動はどこに負荷をかけるのか。

  • 73

    骨に負荷をかける運動は、〇〇や〇〇症を予防することに効果的

    骨折, 骨粗しょう

  • 74

    歩行またはそれと同等なくらいの運動が毎日〇〇分以上必要 息が弾み、汗をかく程度の運動を毎週〇〇分行うことが効果的

    60, 60

  • 75

    私たちが成長し、健康に生きていくためには様々な何が必要か

    栄養素

  • 76

    各栄養素の必要量は性別や〇〇、体の大きさ、〇〇などによって異なる

    年齢, 身体活動量

  • 77

    食事は人と人の大切な〇〇の場にもなる

    コミュケーション

  • 78

    エネルギーの過剰摂取は何につながるのか

    肥満

  • 79

    肥満はどんな病気を引き起こすのか 代表的な例を二つ書け

    メタボリックシンドローム, 生活習慣病

  • 80

    エネルギー摂取が少なすぎると何の原因となるか

    やせ

  • 81

    食塩の過剰摂取では高血圧症や胃がん カルシウムの不足は〇〇を招いたりする

    骨粗しょう症

  • 82

    極端な〇〇は極度の痩せをもたらし、健康を害する 例えば、貧血、〇〇障害、無月経など

    ダイエット, 摂食

  • 83

    エネルギーを生み出す栄養素

    炭水化物, 脂質, タンパク質

  • 84

    筋肉や骨格を作る栄養素

    脂質, タンパク質, 無機質

  • 85

    体の各機能を調節する栄養素

    タンパク質, 無機質, ビタミン

  • 86

    健康にはバランスの良い食事が大切 栄養素を補うために〇〇を摂取する人もいるが、本来、栄養摂取や、食生活の改善が基本。 →情報を十分に確認してからの使用がいい

    サプリメント

  • 87

    便秘の予防には何が必要か

    朝食を食べる

  • 88

    健康的な食生活には3食のバランスだけではなく、食材の選択などの様々な要因が関わってくる。 生活リズムの観点から、〇〇や〇〇との関連を考えなければならない

    運動, 睡眠

  • 89

    食事は〇〇〇〇の健康にとって重要な意義を持っている

    心身両面

  • 90

    メタボリックシンドロームの漢字バージョン

    内臓脂肪症候群

  • 91

    いい感じのお弁当のバランス

    3・1・2弁当法

  • 92

    体や脳が疲れたときは適度な〇〇が必要

    休養

  • 93

    休養で疲労を取り除かないと〇〇の働きが弱まったり、〇〇が鈍ったりする →危ない

    免疫, 判断力

  • 94

    疲労は〇〇を不安定にしたり、活力を低下させるなど、〇〇に大きく影響する

    情緒, 生活の質

  • 95

    目や手などの体の一部分だけの疲労

    局部疲労

  • 96

    体を休めるだけではなく、スポーツなどで積極的に体を動かしたり、趣味を楽しむ休養のことを何というか →ストレス解消につながる

    積極的休養

  • 97

    〇〇は体や脳の疲労を回復したり、発育・発達を促したりする重要な役割だけでなく、健康の保持増進にも重要な働きをしている

    睡眠

  • 98

    脳が起きている時に近い浅い眠り

    レム睡眠

  • 99

    脳も体も休んでいる深い眠り

    ノンレム睡眠

  • 100

    健康に良い睡眠のための工夫

    生活習慣を整える, 朝、目が覚めたら太陽の光を浴びる, 就寝前に刺激物を取らない, 布団の中でスマホをいじらない