暗記メーカー
ログイン
第1回 ことわざ・慣用句
  • ももか

  • 問題数 40 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2つの物を欲張って手に入れようとして、両方ともだめになってしまうこと

    虻蜂取らず

  • 2

    何事も我慢していれば成功するたとえのこと

    石の上にも三年

  • 3

    相手の言い損ないにつけこんでとがめだてをすること

    あげ足をとる

  • 4

    強い相手に1歩をゆずること

    一目をおく

  • 5

    元気がなくてしおれていること

    青菜に塩

  • 6

    予定より費用がたくさんかかること

    足が出る

  • 7

    その害をよく知っているはずの人がかえって注意しないで害を受けてしまうこと

    医者の不養生

  • 8

    悪い行いはたちまちのうちに世間に知れ渡ること

    悪事千里を走る

  • 9

    することに不自然さがなくなって、物事になれてくること

    板につく

  • 10

    小さな努力でも根気よく続けてやれば、最後には成功すること

    雨垂れ石を穿つ

  • 11

    相手の攻撃に対して、こちらも一度くらいは仕返しをする

    一矢をむくいる

  • 12

    ほんの少し先のこともまったく予知できないたとえ

    一寸先は闇

  • 13

    反響を呼ぶような問題を投げかける

    一石を投じる

  • 14

    境界線を引いてくぎりをつける

    一線を画す

  • 15

    狭い所にいて、広く大きなところを見るのを忘れていると、世間知らずになるというたとえ

    井の中の蛙大海を知らず

  • 16

    他人が自分に好意を寄せれば、自分もそれに応じて好意を示すたとえ

    魚心あれば水心

  • 17

    規律も統制もない寄せ集めの軍政や群衆

    烏合の衆

  • 18

    心残りがして思い切れない

    後ろ髪を引かれる

  • 19

    つまらぬものを与えて、大きな利益をおさめる

    えびでたいを釣る

  • 20

    ものの言い方や態度で育ちが分かる

    お里が知れる

  • 21

    いい加減にその場をごまかす

    お茶を濁す

  • 22

    悪い仲間の中の一人

    同じ穴のむじな

  • 23

    中途半端で役に立たない

    帯に短したすきに長し

  • 24

    恥ずかしさで顔が真っ赤になる

    顔から火が出る

  • 25

    恥をかかせる・面目をつぶす

    顔に泥をぬる

  • 26

    上手な人でも時には失敗することがある

    河童の川流れ

  • 27

    つまらないものでもまったくないよりはましだ

    枯れ木も山のにぎわい

  • 28

    遠慮がいらない

    気がおけない

  • 29

    非常に冷淡な態度で接すること

    木で鼻をくくる

  • 30

    物がつりあわない・条理がとおらない

    木に竹をつぐ

  • 31

    ほとんど助かる見込みのない命がかろうじて助かること

    九死に一生を得る

  • 32

    言葉巧みに言われて騙される・おだてに乗る

    口車に乗る

  • 33

    住んでいる土地の習慣や風俗には従うべき

    郷に入っては郷に従え

  • 34

    負けて従う・話をさえぎる

    腰を折る

  • 35

    時の経つのは速いから、なまけているとどんどん去ってしまう

    歳月人を待たず

  • 36

    つくすべき方法がなくなり、手出しをあきらめる

    さじを投げる

  • 37

    三人も力を合わせれば、立派な考えが浮かんでくること

    三人寄れば文殊の知恵

  • 38

    酷く感心して言葉が出ない

    舌を巻く

  • 39

    はげしくわたりあう

    しのぎをけずる

  • 40

    交わる友によって人は良くも悪くもなる

    朱に交われば赤くなる