問題一覧
1
1792年使節()が()、根室に来た
ラクスマン, 蝦夷地
2
1804年には使節()が()に来航
レザノフ, 長崎
3
ラクスマン、レザノフの来日を幕府は拒否。()は報復として()や択捉の日本人居住地を奪う
ロシア, 樺太
4
1811年()事件が解決された
ゴローウニン
5
1808年()事件が起きる :()軍艦が、()船の捕獲,偵察のため、長崎湾内に侵入、()、()などを強奪して退去
フェートン号, イギリス, オランダ, 薪水, 食料
6
1892年、()で()が海防の必要性を主張⇒処罰
海国兵談, 林子平
7
1808年、()が樺太を調査、翌年()を発見
間宮林蔵, 間宮海峡
8
1825年、()が出来た。:()以外の欧米船を追い払う
異国船打払令, オランダ
9
1839年()が起きた。それにより()と()が処刑
蛮社の獄, 渡辺崋山, 高野長英
10
1842年アヘン戦争を受けて異国船打払令を緩和⇒()発令
天保の薪水給水令
11
イギリスでは、()のブームにより()の輸入が拡大 ⇒英国内から()が大量に流出。 ⇒英国は()から()[アヘン貿易]への転換を図る。⇩ 英は、印に()を輸出し印から輸入した()を清に輸出することで、()を回収
紅茶, 茶, 銀, 片貿易, 三角貿易, 綿織物, アヘン, 銀
12
1840年イギリス対清の()が起きる
アヘン戦争
13
アヘン戦争に()勝利。()締結。
イギリス, 南京条約
14
南京条約の内容⇩ 5港の開港()()()()()。 ()を英国に割譲、 翌年の追加条約で、(〇〇〇〇〇)を承認し()を破棄。
広州, 厦門, 福州, 寧波, 上海, 香港島, 領事裁判権, 関税自主権
15
アヘン戦争に負けた中国は、()が清の人々の負担になった。1851年に、()が組織した()を中心に各地で反乱が起きた。⇒()、()が建てられる。
賠償金, 洪秀全, 拝上帝会, 太平天国の内乱, 太平天国
16
1856年何が始まった?
アロー戦争
17
アロー戦争は、1858()、1860()締結により戦争終結。 ()港の開港、キリスト教布教、()の北京駐在、()を承認
天津条約, 北京条約, 11, 外国公使, アヘン貿易
18
英仏は、太平天国の内乱の鎮圧に協力+義勇軍()⇒太平天国滅亡1864年
郷勇
19
1853年誰が来航?
ペリー
20
ペリーが()に来航、開国を勧告する米大統領の()を幕府に渡す 目的⇩ 清との貿易における()+日本近海における()のための()・()補給地の確保。
浦賀, 国書, 中継地点, 捕鯨, 薪水, 食料
21
1854年に()が結ばれる
日米和親条約
22
日米和親条約の内容⇩ ()・()の開港、()や()の補給、()の保護など。
下田, 函館, 薪水, 食料, 漂流民
23
日米和親条約を結んだあと、()()()とも和親条約締結
オランダ, ロシア, イギリス
24
1858年に髭の()が来て()締結
ハリス, 日米修好通商条約
25
日米修好通商条約の内容⇩ 箱館()()()()の開港。 ()の承認、()の葬失。 ()()()()とも修好通商条約締結 いわゆる()
神奈川, 長崎, 新潟, 兵庫, 領事裁判権, 関税自主権, オランダ, イギリス, フランス, ロシア, 安政の五カ国条約
26
開国後すぐの、主要貿易港は、() 主要貿易相手国は() 輸出⇒()、蚕卵紙、茶 輸入⇒()、()、絹織物
横浜, イギリス, 生糸, 綿糸, 綿織物
27
外国貿易の開始により、国内では()&()⇒民衆の生活が苦しくなる。
品不足, 物価高騰
28
欧米の学問を学ぶ()や、海軍技術を学ぶ()
蕃書調所, 海軍伝習所
29
ペリー来航後、日本は対立。特に幕府による日米修好通商条約の()で対立が深まる。
無勅許調印
30
無勅許調印を批判した大老の(1)が(2)で弾圧⇒弾圧の反発で(3)の元藩士が(1)を暗殺⇒(4)
井伊直弼, 安政の大獄, 水戸藩, 桜田門外の変
31
桜田門外の変の頃から。(1)思想・運動の高まり。
尊王攘夷
32
尊王攘夷とは、 ()論[天皇尊崇思想]+()論[外国排斥思想]:()で生まれた思想。
尊王, 攘夷, 水戸藩
33
尊王攘夷思想・運動の高まりにより、 幕府は、朝廷との連携による幕府権威の回復を図る。これを()。それに()や()が同調
公武合体運動, 会津藩, 薩摩藩
34
薩摩藩、長州藩は、元々何派?
攘夷
35
薩摩藩と長州藩は、どういう関係?
ライバル
36
薩摩藩は、()の報復として英国艦隊が鹿児島沖に来航し交戦⇩ ()し、「欧米諸国との実力差を痛感」 攘夷から()へ ⬆の戦争を()という
生麦事件, 敗戦, 倒幕, 薩英戦争
37
長州藩は、()の報復として外国の連合艦隊が()を砲撃し、砲台を占領。 ⇒欧米諸国との実力差を痛感⇩ 攘夷から()へ。
外国船砲撃事件, 下関, 倒幕
38
薩摩藩と長州藩は、欧米諸国との実力差を痛感。攘夷から倒幕へ変わった。 1866年、(1)の仲介により、(2)が成立 その後(2)は、倒幕のための挙兵を計画。
坂本龍馬, 薩長同盟
39
1867年薩長両藩の挙兵に先んじて、 ()が天皇に政権を返上それを()
徳川慶喜, 大政奉還
40
大政奉還したが、天皇の裏で徳川が政治をしていた⬆これに怒った薩長は、クーデターを起こし、天皇中心の新政府を樹立⇒()
王政復古の大号令
41
旧幕府軍対新政府軍の戦い。() 箱館の()で集結
戊辰戦争, 五稜郭の戦い
42
19世紀後半、開国から新政府樹立を経て進められた、近代国家形成のための1連の改革や社会変化のこと
明治維新
43
1863年3月、()が発令?出た
五箇条の御誓文
44
五箇条の御誓文は、明治新政府の()を示す
基本方針
45
この人は?
可愛い
46
明治初期、藩閥政治への不満が高まる中で、政府に対して人々が政治参加を要求した運動を()という 政府も()以降の方針を示し、民権派も演説会や私立学校設立を通し運動拡大
自由民権運動, 立憲体制
47
民権派の動き 1880年()設立⇒国会開設要求の署名を政府に提出 国民の政治参加を求める気運が高まり、 [()民間作成の憲法草案]もすすむ。
国会期成同盟, 私擬憲法
48
1881年()が起きた⇩ 急進派()を漸進派()らが政府外に追放
明治十四年の政変, 黒田清隆, 伊藤博文
49
明治十四年の政変により、 1881年()が出された?発令?⟱ ()年の()を天皇の名で国民に約束 1885年()導入 1889年()月()日()が作られた 👆の特徴は、()が強いこと。
国会開設の勅諭, 1890, 議会開設, 内閣制度, 2, 11, 大日本帝国憲法, 君主権
50
大日本帝国憲法 第1条 大日本帝国憲法ハ万世一系ノ()之ヲ統治ス 第3条 天皇ハ()ニシテ浸スへカラス 第4条 天皇ハ国ノ元首二シテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依り之ヲ行フ 第5条 天皇ハ()ノ協賛ヲ似テ立法権ヲ行フ 第11条 天皇ハリク海軍ヲ統帥ス 第29条 日本()ハ法律ノ範囲内ニ於テ言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス 第33条 ()ハ貴族院衆議院ノ両院ヲ似テ成立ス
天皇, 神聖, 帝国議会, 臣民, 帝国議会
51
憲法発布と同日、衆議院議員選挙法公布 「直接国税()円以上納める満()歳以上の()」⇐全人口の()% ※その他諸法典も整備 民法は、当初フランス人の()によって作成されたが、日本人法学者の一部が反対し新民法に改正された。
15, 25, 男性, 1.1, ボアソナード
52
日本の国境画定 対ロシアでは1855年()を結んだ。 ()と()間で国境画定 ()は両黒人の() ⇩ 1875年()が結ばれる 樺太が() 千島が() アイヌは日露どちらかに帰属することに
日露和親条約, 択捉島, 得撫島, 樺太, 雑居地, 樺太・千島交換条約, ロシア領, 日本領
53
日本の国境画定 対琉球 1871年()がおきる ⇒日本講義+()した。 清が賠償金を払い、日本は琉球を廃止し()を設置⇒これを()
琉球漂流民殺害事件, 台湾出兵, 沖縄県, 琉球処分