暗記メーカー
ログイン
cover
歴史総合
  • takuto

  • 問題数 198 • 8/7/2024

    記憶度

    完璧

    29

    覚えた

    72

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の人類の中で最も古いもの

    猿人

  • 2

    石を打ち砕いて作られた図のような石器をなんというか

    打製石器

  • 3

    磨製石器が使われ、人々が農耕や牧畜を始めた時代を何というか

    新石器時代

  • 4

    紀元前221年のできごとは何世紀におきたといえるか

    紀元前3世紀

  • 5

    エジプト文明で使われていた文字

    象形文字

  • 6

    ティグリス川、ユーフラテス川流域におこった文明を何というか

    メソポタミア文明

  • 7

    中国におこった国を古い順に並べたとき空欄に入るもの 殷→〇→春秋・戦国時代→秦→漢

  • 8

    春秋・戦国時代の中国でのちに儒教と呼ばれる教えを説いた人物はだれが

    孔子

  • 9

    秦の時代に北方の遊牧民の侵入を防ぐために作られた建造物

    万里の長城

  • 10

    紀元前8世紀頃、地中海沿岸に作られた都市国家を何というか、カタカナ3文字

    ポリス

  • 11

    イスラム教がおこった地域をA〜Cの中から答えなさい

    B

  • 12

    群馬県の〇遺跡から打製石器が発見されたことで日本に旧石器時代があったことがわかった(空欄を埋める)

    吉野ヶ里

  • 13

    縄文土器の特徴に当てはまるものをひとつ

    厚手である

  • 14

    地面を浅く掘り、柱を立てて屋根をかけた図のような住居を何というか

    たて穴住居

  • 15

    縄文時代の人々がまじないに使ったと考えられている図のような土製の人形を何というか

    土偶

  • 16

    縄文時代の人々が、食べ物の残りなどを捨てた跡は、何と呼ばれているか

    貝塚

  • 17

    紀元前4世紀頃から作られた図のような土器を何というか

    弥生土器

  • 18

    弥生時代に稲作とともに伝えられたものを2つ選びなさい

    鉄器, 青銅器

  • 19

    銅鐸は何に使われていたと考えられているか

    祭りの道具

  • 20

    1世紀に北九州にあった奴国の王が、中国の〇に使いを送り、金印を授けられたことが、中国の歴史書に書かれている(空欄を埋める)

  • 21

    3世紀に中国に使いを送った女王卑弥呼がおさめていた国を何というか

    邪馬台国

  • 22

    人類の祖先である猿人は、どの大陸に現れたか

    アフリカ

  • 23

    打製石器が使われ、人々が狩りや採集でくらしていた時代を何というか

    旧石器時代

  • 24

    石を磨いてつくられた図のような石器を何というか

    磨製石器

  • 25

    紀元331年のできごとは何世紀におきたといえるか

    4世紀

  • 26

    Aの地域でおこった文明を答えなさい

    エジプト文明

  • 27

    Cの地域でおこった文明を答えなさい

    インダス文明

  • 28

    Bの地域で使われた文字を答えなさい

    くさび形文字

  • 29

    中国を初めて統一し、王が始皇帝と名乗った国を答えなさい

  • 30

    春秋・戦国時代に孔子が説いた教えは何と呼ばれるか

    儒教

  • 31

    漢の時代に、シルクロードによって東西の交流が行われるようになった理由

    漢の支配が中央アジアまで広がったから

  • 32

    紀元前1世紀に地中海沿岸を取り囲む広い範囲を領土とし、図のような建物をつくった大帝国を何というか

    ローマ帝国

  • 33

    中央アジアや北アフリカに広まったイスラム教を始めた人物

    ムハンマド

  • 34

    日本列島に人類がやってきたときから約1万年前まで続いた、打製石器を使い、主に狩りで食料を得ていた時代

    旧石器時代

  • 35

    約1万年前、気候が〇なると海面が上がり、日本列島が大陸から切り離された。このころの人々は〇土器をつくり、食料を煮炊きしたり、保存したりするようになった

    暖かく, 縄文

  • 36

    縄文時代の日本列島の人々は、主に何で食料を得ていたか

    木の実の採集, 魚の漁

  • 37

    縄文時代の人々がまじないに使っていたと考えられているものを選びなさい

    土偶

  • 38

    弥生土器の特徴をひとつ

    かためである

  • 39

    弥生時代の人々が稲を保管した図のような倉庫を何というか

    高床倉庫

  • 40

    稲作とともに伝わった、鉄器、青銅器のうち、武器に使われたとはどちらか

    鉄器

  • 41

    奴国の王が中国の皇帝から授けられたと考えられている、「漢委奴国王」と刻まれた金印が発見されたのはどこか

    福岡県

  • 42

    邪馬台国を治めた女王の人名

    卑弥呼

  • 43

    3世紀後半、奈良盆地にできた王と豪族による連合政権を何というか

    大和政権

  • 44

    王や豪族の墓に並べられた図のような焼きものを何というか

    埴輪

  • 45

    倭の王がその地位を認めてもらおうと使いを送った中国の国は地図中のア・イどちらか

  • 46

    地図中のA〜Cの国名の組み合わせをひとつ選びなさい

    A高句麗、B百済、C新羅

  • 47

    朝鮮半島から倭に一族で移り住んだ人々を何というか

    渡来人

  • 48

    Aに当てはまる、家柄ではなく才能や功績によって役人に取り立てた制度を何というか

    冠位十二階

  • 49

    607年、小野妹子を中国に送ったとき中国は何という国であったか

  • 50

    法隆寺が建てられた頃に栄えた日本で最初の仏教文化を何というか

    飛鳥文化

  • 51

    〇と中臣鎌足が、豪族の〇氏を倒して、新しい政治を始めた(空欄を埋める)

    中大兄皇子, 蘇我

  • 52

    Bに当てはまる、天皇の跡継ぎ争いを何というか

    壬申の乱

  • 53

    Cに当てはまる、中国にならって定められた刑罰と政治のきまりを何というか

    大宝律令

  • 54

    aの都は、唐の都長安にならってつくられた。この都を何というか

    平城京

  • 55

    写真を見て空欄に当てはまる正しい組み合わせをア〜エの中から選べ

  • 56

    Aに当てはまる歴史書の名前を答えなさい

    古事記

  • 57

    墾田永年私財法の内容に当てはまるものをひとつ選んで答えなさい

    新しく開墾した土地をいつまでも私有してよい

  • 58

    東大寺の正倉院に納められていた図の宝物に代表される、唐と仏教の影響を受けた国際色豊かな文化を何というか

    天平文化

  • 59

    平安京に都を移した天皇はだれか

    桓武天皇

  • 60

    藤原道長の一族が、摂政や関白となって行った政治を何というか

    摂関政治

  • 61

    白河上皇が始めた、上皇が実権を握って行った政治を何というか

    院政

  • 62

    Bに当てはまる武士を1人選びなさい

    平清盛

  • 63

    平安時代には、漢字をもとにしてつくられ、日本語の音を書き表せるようにした文字が使われるようになった。この文字を何というか

    仮名文字

  • 64

    阿弥陀仏を置き、極楽浄土のすがたを表した図の建物を何というか

    平等院鳳凰堂

  • 65

    大和政権の中心地をア〜ウからひとつ選びなさい

  • 66

    大和政権の中心人物は当時何とよばれたか。漢字2文字

    大王

  • 67

    朝鮮半島から倭に移り住んだ渡来人によって伝えられたものを2つ選びなさい

    漢字, 仏教

  • 68

    聖徳太子が建てた世界最古の木造建築である寺院を何というか

    法隆寺

  • 69

    Aに当てはまる、役人の心構えを示したきまりを何というか

    十七条の憲法

  • 70

    Bに当てはまる人物

    小野妹子

  • 71

    中大兄皇子らが蘇我氏を倒した後に行われた政治改革を何というか

    大化の改新

  • 72

    壬申の乱に勝って即位した天皇

    天武天皇

  • 73

    大宝律令とは何か

    刑罰と政治のきまり

  • 74

    大化の改新では〝豪族などが持っていた土地と人民を国のものとする〟方針を示した。〝〟でかこまれた部分のことを何というか

    公地・公民

  • 75

    平城京は中国の何という国の都にならってつくられたか

  • 76

    班田収授法によって人々に与えられた田を何というか

    口分田

  • 77

    奈良時代の人々の主な負担をまとめた表の空欄に当てはまる組み合わせを選びなさい

    ①租 ②調 ③防人

  • 78

    仏教の力で国を守るために国分寺を建てる命令を出した天皇はだれか

    聖武天皇

  • 79

    墾田永年私財法が出された結果に当てはまらないものをひとつ選びなさい

    公地・公民のしくみが整った

  • 80

    奈良時代につくられた和歌集をひとつ選びなさい

    万葉集

  • 81

    794年、京都に移された都を何というか

    平安京

  • 82

    空海が開いた仏教と建てた寺院の組み合わせを次からひとつ選びなさい

    真言宗・金剛峯寺

  • 83

    1086年、院政を始めた人物

    白河上皇

  • 84

    A、Bに当てはまる語句の組み合わせをひとつ選びなさい

    A平治の乱 B太政大臣

  • 85

    10世紀頃に栄えた、日本の風土や生活、日本人の感情に合った文化を何というか

    国風文化

  • 86

    仮名文字を使って随筆「枕草子」を書いた人物を答えなさい

    清少納言

  • 87

    Aに当てはまる、国ごとに置かれた役職を何というか

    守護

  • 88

    源頼朝がつくりあげた武士の政権

    鎌倉幕府

  • 89

    将軍が家来の武士の先祖伝来の土地を守ったり、新しく領地を与えたりすることを何というか

    御恩

  • 90

    源頼朝の死後、北条氏が行った政治

    執権政治

  • 91

    B、Cに当てはまる語句の組み合わせを選んで答えなさい

    B承久の乱 C御成敗式目

  • 92

    文永の役、弘安の役をあわせて何というか

    元寇

  • 93

    元寇の後の鎌倉幕府の社会の様子をひとつ選びなさい

    御家人の幕府へ対する不満が高まった

  • 94

    鎌倉時代に再建され、運慶らがつくった金剛力士像が納められた図の建物を何というか

    東大寺南大門

  • 95

    a、cのできごとに関係の深い人物をそれぞれ選びなさい(a→c 順番)

    後醍醐天皇, 足利義満

  • 96

    1338年、京都に開かれた幕府を何というか

    室町幕府

  • 97

    室町時代に農村で生まれた自治組織をひとつ選びなさい

  • 98

    応仁の乱後に広まった、身分が下の者が実力で上の者を倒す風潮を何というか

    下克上

  • 99

    室町時代に中国にわたって水墨画を学び、帰国後は日本の風景を水墨画に描いた人物を選んで答えなさい

    雪舟

  • 100

    西ローマ帝国が滅亡した後に強い勢力を持ったキリスト教の宗派を選びなさい

    カトリック教会