問題一覧
1
ラン藻が誕生したのは何億年前?
30
2
地球上の酸素濃度が上昇した理由
ラン藻が酸素発生型光合成を行ったから
3
真核生物とラン藻の細胞内共生により、○○○をもつ真核藻類が誕生した
葉緑体
4
生物の進化にて、個体間・他生物間におこる遺伝子の取り込みを何という
遺伝子の水平伝播
5
二次共生で生じた藻類を答えよ(3つ)
紅藻 珪藻 緑藻
6
陸上植物が進化した順番は?
コケ, シダ, 裸子植物, 被子植物
7
気孔の開閉には何イオンが関与している?
カリウム
8
気孔を開口させるのは?
光
9
気孔を閉鎖させるのは?
アブシジン酸
10
光化学系の電子の流れを順に
PSll, プラストキノン, シトクロムb6f複合体, プラストシアニン, PSl
11
チラコイドルーメンで行われる光化学系の一連の流れを、エネルギーの流れから何と呼ばれる?
zスキーム
12
強光下で植物が光→熱エネルギーへ変換し逃がす機構を何という?
キサントフィルサイクル
13
光合成、超ざっくりと
明反応で作られたATPとNADPHを使ってCO2から糖を合成
14
RubiscoはRuBPと何からホスホグリセリン酸を合成する?
二酸化炭素
15
カルビン・ベンソン回路の活性調節を担うのは何というタンパク質?
チオレドキシン
16
(光呼吸)グリコール酸回路で使われる細胞小器官3つ
葉緑体, ペルオキシソーム, ミトコンドリア
17
C4植物どれ?
サトウキビ, トウモロコシ
18
C4植物とCAM植物、違いは?
C4はCO2を取り込む細胞と光合成を行う細胞で分かれているが、CAMは同一の細胞でそれらを行う。また、CAMには夜にCO2を取り込み昼に光合成するという特徴もある
19
水ポテンシャル(Ψw)は何に依存する
浸透(濃度), 圧力, 重力
20
冬で道管水が凍結・融解して、水の通導が阻害される現象
エンボリズム
21
硝酸イオンやリン酸イオンを取り込む輸送体は?
共輸送体
22
窒素固定で使われる窒素の形態は何?
アンモニア
23
窒素固定で植物は、根粒菌の感染によりレグヘモグロビンの様な特異的なタンパク質群である○○○を発現させる
ノジュリン
24
植物がリン酸飢餓状態に共生する菌は?
菌根菌
25
次の輸送体のうち、受動輸送なのはどれ?
イオンチャネル
26
ATP加水分解活性を持つものを選べ
ABCトランスポーター, イオンポンプ
27
ミカエリス・メンテン式のKmは、親和性の高い輸送体ほど大きくなる 真か偽か
偽
28
群落光合成でmonsi saekiは葉にあたる光の強さが〇〇によって算出できることを示した
積算葉面積指数
29
光合成量を〇〇、光合成系タンパク質を〇〇と考え、その限界効用を考える仮説を〇〇という
ベネフィット コスト コストベネフィット仮説
30
コストベネフィット仮説のモデルで、タンパク質の代わりとなる指標は?
窒素含量
31
生活史の適応的な優劣は、何という尺度で論じられるか
適応度
32
生活史のスケジュールを2つ
繁殖 生存
33
可変性二年草が齢ではなくサイズによって繁殖タイミングを決定している理由
齢依存だとロゼットの成長に個体差があり効率が悪い。 サイズ依存型は同齢個体群の繁殖齢を分散させるから環境変動に強い 可変性二年草は多様な環境に生育していて変動する環境に適応的である
34
二年草は、一年草や多年草に比べて進化的に不利である。〇か✕か
〇
35
サイズ依存的繁殖はなぜ起こる?
サイズを大きくして種子の生産量を増やすほうが個体群の繁殖率が高くなるから
36
シードバンクとは?
種子ができてから発芽するまでの種子集団
37
繁殖価とは?
その個体から出発した時に、将来どれほど子孫を残すかという繁殖の成果を表したもの
38
個体間で花粉のやりとり(〇〇)を行い子孫を残すことを〇〇という
他家受粉 他殖
39
自分の個体上で花粉の受粉(〇〇)を行い子孫を残すことを〇〇という
自家受粉 自殖
40
自家不和合性、めしべとおしべが 空間的に離れているもの=〇〇 時間的に隔離されている=〇〇
雌雄離熟 雌雄異熟
41
自家不和合性は花の形態で2つに分類される。何と何
同形花型自家不和合性 異形花型自家不和合性
42
自殖を妨げるメカニズム
自家不和合性
43
自己間引きについて、−3/2乗則が起こる要因
密度効果によって生育が阻害されるから
44
近親交配の子は虚弱であったり繁殖力が劣る。この現象を何という
近交弱勢