暗記メーカー
ログイン
フードコーディネート論
  • suzu saito

  • 問題数 60 • 7/16/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食事作りを担当する典座に対して調理の心得を『赴粥飯法』という。

    ×

  • 2

    室町時代に確立され、今の和食の一汁一菜の元となった料理をなんというか。

    本膳料理

  • 3

    安土桃山時代、茶事が流行した。茶道を完成させた人は誰か。

    千利休

  • 4

    空腹で抹茶を飲むのは刺激が強いことから、抹茶を飲む前に空腹をしのぐ程度の食事をすることとした。温めた石を懐に入れて暖を取り、空腹をしのぐという意味から懐石料理という。

  • 5

    年中行事、通過儀礼の食物について誤っている組み合わせを選びなさい。

    小正月♡雑煮

  • 6

    五節句とは伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日、日本の四季を彩る代表的な節句が五節句である。五節句では無いものを2つ選びなさい。

    十五夜, 正月元旦

  • 7

    世界の主食についての問題。南北アメリカ、ヨーロッパ、中国の主食を全て答えなさい。

    小麦, 大麦, トウモロコシ, ライ麦

  • 8

    世界の主食についての問題。亜寒帯のヨーロッパの主食を答えなさい。

    ジャガイモと麦類の複合

  • 9

    中国料理の特徴で適切なものを全て選びなさい。

    医食同源, 豊富な食材, 乾物の利用, 合理的な調理器具, 味を楽しむ

  • 10

    フランス語で「新しい料理」を意味する単語をなんというか。

    ヌーベルキュイジーヌ

  • 11

    韓国、タイ、ベトナム、インドネシアなどの東南アジアや、インド、アフリカさらにはブラジルなどの中南米での料理をなんというか。

    エスニック料理

  • 12

    魚醤の言い方の組み合わせについて誤っているものを1つ選びなさい。

    中国♡ニョクマン

  • 13

    融合料理のことをスローフードという。

    ×

  • 14

    「器は料理の衣である」と謳った陶芸家であり古美術、陶芸、料理を研究した人は北大路魯山人(ろさんじん)である。

  • 15

    和食器についての問題である。(浅い、平らなもの)小皿(径12.1cm以下)、中皿(12.1~21.2cm)大皿・尺皿(径30cm上)変形皿、深皿を①といい、深さがあるもの)小鉢(径約15cm)、中鉢(径約24cm)大鉢(径約30cm以上)、浅鉢、盛鉢、深鉢を②といい、そばちょこやお酒を飲む際のおちょこなどを③といい、飯椀、汁椀を④という。

    皿, 鉢, 猪口, 碗、椀

  • 16

    尺貫法について、1寸は10cmで1尺は3寸である。

    ×

  • 17

    西洋の食材を中華の技法で調理したり、フランス料理のように洋風の食器に料理を盛り付けコース料理のようにしたりして1品ずつ提供した中華料理を指す事をなんというか。

    ヌーベルシノワ

  • 18

    ナイフ、フォーク、スプーンのことをフラットシルバーという。

  • 19

    スターリングシルバーとは純銀で純度100%のものである。

    ×

  • 20

    再上質であることを証明するマーク(刻印)のこと、4つ(純度、検査年号、産地、メーカー)のマークのことをホールマークという。

  • 21

    テーブルセッティングに用いる布類(テーブルクロスやナプキンなど)を総称してタオル類という。

    ×

  • 22

    正餐のテーブルセッティングについての問題である。右か左の適する方を入れなさい。 ナイフ・スプーンは皿の①、フォークは皿の②。パン皿は③、デザート用のカトラリーは、皿の上側にセッテイングする。グラスは④、使い順に⑤から⑥へ並べる。

    右, 左, 左, 右, 右, 左

  • 23

    センタービースや、共用の食器(カスターセットなど)を並べるスペースを①といい、個人が使用する食器やカトラリーがセットされるスペースのことを②という。

    パブリックスペース, パーソナルスペース

  • 24

    和室に入る時には敷居と畳の縁を踏んでは行けない。

  • 25

    座布団に座る時は座りやすい位置に座布団を移動し、両手をついて膝を乗せてから座る。

    ×

  • 26

    座礼の仕方について相手ときちんと目を合わせてお辞儀する。

    ×

  • 27

    日本の代表的な3つの料理様式は、本膳料理・懐石料理・会席料理である。

  • 28

    手に持って食べて良いのはどのお皿か。

    ご飯の茶碗, 刺身用の醤油皿, お茶を飲む湯のみ, お吸い物の汁椀

  • 29

    西洋料理のディナーのサービスについて誤っているものを選びなさい。

    下げる時は左側から行う。

  • 30

    ディナーのマナーについて適するものを全て選びなさい。

    着席は椅子の左側から入る。, テーブルとの間隔が10cmくらい(握りこぶし1つ分くらい)になるように、椅子を引く。, ナプキンは二つ折りにして、折り目の輪になっている方を手前にして膝の上に置く。口や手の汚れを拭くときは、折りたたんだ輪の内側を使う。(汚れが着衣につかないため)

  • 31

    カトラリーは食事中は八の字にし食事が終了したら右側に揃えておく。

  • 32

    コーヒーや紅茶を飲む時の砂糖やミルクの入れ方について誤っているものを全て選びなさい。

    カップの下に手を添えて持つ, ソーサーを持つ

  • 33

    プティフールはフォークを使い、上品に食べる。

    ×

  • 34

    ぶどうを収穫した年をヴィンテージという。

  • 35

    歴史的、文化的、言語的に異なる国の人々が互いに迷惑をかけることなく、円滑な関係を築くことを目的とした考え方をなんと言うか。

    プロトコル

  • 36

    メニュー価格の決め方についての問題である。高級専門料理店などメニューを決めてから必要な経費を積み上げ、利益を加えて価格を決める方法はなんというか。

    積み上げ方式

  • 37

    給食全般、居酒屋、ファミリーレストランなどまず、価格を設定し、採算が取れる範囲内でメニュー内容を決める方法を答えなさい。

    見込み算定方式

  • 38

    ユニバーサルなメニュー方式についての問題である。コースの1部が選択出来る方式をプリフィクスという。

  • 39

    茶懐石において1番最初に出される料理は何か

    汁, 向付, 飯

  • 40

    日本料理の献立構成の組み合わせで誤っているものを選びなさい。

    卓袱料理♡中国風精進料理1卓4人で供食する。油を用いたり、あんかけ料理が多い。, 普茶料理♡日本風に同化させた中国料理である。長崎県などに残っている。

  • 41

    フランス料理のフルコースを正しい順番に並び替えなさい。語群(パン、 ロティー、 グラニテ、 アントレ 、サラダ 、アントルメ、 オードブル、 デミタスコーヒー、 ポアソン スープ)

    オードブル, パン, スープ, ポアソン, アントレ, グラニテ, ロティー, サラダ, アントルメ, デミタスコーヒー

  • 42

    イタリア料理の順番を正しく並べなさい。語群(アンティパスト、デザート、フォルマッジオ、カフェ、セコンドピアット、プリモピアット)

    アンティパスト, プリモピアット, セコンドピアット, フォルマッジオ, デザート, カフェ

  • 43

    食空間を、設計する際に基本となる寸法は、そこで動く人の大きさや動き(歩く、荷物を持って歩く、座る、かがむ、など)である。これらから決まる寸法をなんというか。

    モデュール

  • 44

    同じ色相でトーンを変化させる配色を①という。同じトーンで色相を変化させる配色を②という。

    トーンオントーン, トーンイントーン

  • 45

    色の見え方に影響を及ぼす光の性質をなんというか

    演色性

  • 46

    色温度が低いと青みがかり、暖かい印象になる。

    ×

  • 47

    マネジメントについての問題。会長、社長、役員などの経営戦略上の意思決定する人を①という。 部長、次長、課長、エリアマネージャー、中間管理職、管理・監督上の意思決定をする人を②という。 支配人、店長など現場業務上の意思決定をする人を③という。個人経営では区別のないことが多い。 語群(ミドルマネジメント、トップマネジメント、ロワーマネジメント)

    トップマネジメント, ミドルマネジメント, ロワーマネジメント

  • 48

    マネジメントサイクルの順番に並べなさい。 語群(実行、修正、計画、評価)

    計画, 実行, 評価, 修正

  • 49

    かっこに人の名前を入れなさい。()が提唱するマネジメントの役割は、企業自体のためだけではなく、社会、コミュニティ、個人のニーズも満たすためであるとし、①社会的使命、②従業員の満足度、③社会貢献を挙げている。

    ピーター.F.ドラッカー

  • 50

    コンセプトについての問題である。何を売るかどのような商品を主力に売るかをなんというか。

    業種

  • 51

    コンセプトについての問題である。どのように売るかをなんというか。

    業態

  • 52

    行事食について正しい組み合わせを全て選びなさい。

    盂蘭盆会♡精進料理, 十五夜♡団子、芋, 重陽節供♡菊酒、菊花, 十三夜♡団子、枝豆, 彼岸の中日♡おはぎ

  • 53

    行事食について正しい組み合わせを全て選びなさい。

    冬至♡南瓜, 還暦♡赤飯、紅白の餅, 葬儀♡精進料理

  • 54

    焼き物の種類と特徴についての問題である。誤っているものを全て選びなさい。

    陶器は釉薬はかけない。, 磁器は吸水性がなく、不透明である。, 陶器は江戸時代から使われている。, 磁器は奈良時代から使われている。

  • 55

    焼き物の種類と特徴についての問題である。正しいものを全て選びなさい。

    炻器は壺、甕(かめ)、急須、すり鉢に使われている。

  • 56

    OJTは現場で仕事を通して行う教育、訓練である。

  • 57

    OFF-JTは現場から離れて行う、講義形式の教育、訓練のことである。

  • 58

    ヌーベルキュイジーヌとはなにか、以下の語句を用いて説明しなさい。(フランス、新しい料理)

    新しい料理という意味である。料理や見せ方などの方法、スタイルの一つで、軽く繊細で、印象的な盛りつけ方に特徴がある。20世紀に入り、軽い味わいのヌーベルキュイジーヌの波が起こった。 伝統的なフランス料理に新しい素材や調理法を取り入れた軽い味わい。

  • 59

    トーンイントーン配色、トーンオントーン配色をそれぞれ説明しなさい。

    トーンオントーン配色は同じ色相でトーンを変化させる配色であり、トーンイントーン配色は同じトーンで色相を変化させる配色である。

  • 60

    マーケティングの4pを答えなさい。

    製品, 価格, 場所, 販売促進