暗記メーカー
ログイン
生理学小テスト1〜15
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 116 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    17

    覚えた

    42

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    δ波の割合が最も多くなるのはどれか。

    non-REM睡眠-stage 3

  • 2

    一次記憶から二次記憶に移行する過程はどれか。

    固定

  • 3

    筋の収縮タンパク質はどれか。二つ選べ。

    アクチン, ミオシン

  • 4

    細胞膜を最も透過しやすいのはどれか。

    CO2

  • 5

    下行性疼痛抑制系の脊髄後角での神経伝達物質はどれか。二つ選べ。

    セロトニン, ノルアドレナリン

  • 6

    細胞がタンパク質を細胞外へ分泌する機構はどれか。

    開口放出

  • 7

    嚥下中枢があるのと同じ脳領域にあるのはどれか。二つ選べ。

    呼吸中枢, 心臓血管中枢

  • 8

    網膜上で視力がもっとも良いのはどれか。

    黄斑

  • 9

    二点弁別閾が最も小さいのはどれか。

    舌尖

  • 10

    血液脳関門の構成要素となるのはどれか。

    アストロサイト

  • 11

    行動の結果に対して報酬または罰を与えて強化する学習はどれか。

    オペラント条件付け

  • 12

    内因性発痛物質となるのはどれか。二つ選べ。

    H+, K+

  • 13

    無髄線維と比較して有髄線維で特徴的なのはどれか。

    跳躍伝導

  • 14

    Homeostasisの概念を提唱した人はどれか。

    Walter B. Cannon

  • 15

    痛覚情報が大脳皮質に最初に入力する領域はどれか。

    中心後回

  • 16

    筋紡錘に終始する神経線維はどれか。全て選べ。

    Aγ線維, Ⅰa郡線維, Ⅱ群線維

  • 17

    光を受容したときの視細胞の応答はどれか。

    過分極する

  • 18

    感覚におけるmodalityとは何か。

    視覚・嗅覚などの感覚の違い

  • 19

    陳述的記憶はどれか。二つ選べ。

    意味記憶, エピソード記憶

  • 20

    髄鞘を形成するのはどれか。二つ選べ。

    シュワン細胞, オリゴデンドロサイト

  • 21

    エネルギーを消費して物質輸送を行うのはどれか。

    ポンプ

  • 22

    舌後方1/3の感覚情報を伝えるのはどれか。

    舌咽神経

  • 23

    活動電位が再分極して静止膜電位に戻る際に生じているのはどれか。

    K+の細胞外流出

  • 24

    痛覚の求心性線維はどれか。二つ選べ。

    Aδ線維, C線維

  • 25

    痛覚情報を伝えるのはどれか。二つ選べ。

    Aδ線維, C線維

  • 26

    固有感覚の受容器が存在するのはどれか。三つ選べ。

    筋, 腱, 関節

  • 27

    興奮伝導の三原則はどれか。三つ選べ。

    両側伝導, 絶縁性伝導, 不減衰伝導

  • 28

    Claude Bernadが提唱したのはどれか。

    内部環境

  • 29

    遠隔性の受容器が使われているのはどれか。二つ選べ。

    聴覚, 嗅覚

  • 30

    覚醒・安静・閉眼状態で見られる脳波はどれか。

    α波

  • 31

    口腔粘膜の特徴はどれか。二つ選べ。

    温覚に鈍感である, 正中部ほど敏感である

  • 32

    静止膜電位形成要因となる主要なイオンはどれか。

    K+

  • 33

    横紋構造がみられるのはどれか。3つ選べ。

    白筋, 赤筋, 心筋

  • 34

    痛覚の感覚器はどれか。

    自由神経終末

  • 35

    蝸牛内部の刺激受容器はどれか。

    コルチ器官

  • 36

    疼痛で見られる「軸索反射」で、自由神経終末から分泌される神経伝達物質はどれか。

    P物質

  • 37

    固有感覚の受容器が分布するのはどれか。二つ選べ。

    骨格筋, 顎関節

  • 38

    筋紡錘を構成するのはどれか。

    錘内筋

  • 39

    細胞外液で最も多いのはどれか。

    Na+

  • 40

    不応期ができる要因となるのはどれか。二つ選べ。

    電位依存性K+チャネル, 電位依存性Na+チャネル

  • 41

    細胞膜構成する最も主要な成分はどれか。

    リン脂質

  • 42

    三叉神経脊髄路核に入力するのはどれか。二つ選べ。

    痛覚, 温度覚

  • 43

    感覚としての音の「調子pitch」はどれか。

    周波数

  • 44

    神経組織を構成するのはどれか。二つ選べ。

    ニューロン, グリア細胞

  • 45

    濾過によって血液壁を透過できないのはどれか。二つ選べ。

    血球, タンパク質

  • 46

    3種類の錐体オプシンの吸収極大スペクトル(色)はどれか。3つ選べ。

    Blue, Green, Red

  • 47

    視床で中継されず、情報が大脳に直接入力するのはどれか。

    嗅覚

  • 48

    活動電位の上昇相で働いているのはどれか。

    電位依存性Na+チャネル

  • 49

    特殊感覚はどれか。

    味覚, 聴覚

  • 50

    Kiesow領域の特徴はどれか。

    痛覚を感じにくい

  • 51

    筋に特異的なエネルギー貯蔵体となるのはどれか。

    クレアチン-クレアチンリン酸

  • 52

    Ⅰ型に比べてⅡB型筋線維に多いのはどれか。

    グリコーゲン

  • 53

    心筋活動電位の特徴はどれか。二つ選べ。

    持続時間が長い, 活動電位の形成にCa2+が関与する

  • 54

    刺激需要に「機械受容器」が使われているのはどれか。二つ選べ。

    触覚, 聴覚

  • 55

    顔面皮膚からの体性感覚情報を伝えるのはどれか。

    三叉神経

  • 56

    筋収縮の引き金となるイオンを貯蔵しているのはどれか。

    筋小胞体

  • 57

    唾液分泌の制御に関わるのはどれか。二つ選べ。

    顔面神経, 舌咽神経

  • 58

    味覚情報が中継される視床の神経核はどれか。

    後内側腹側核

  • 59

    内臓感覚のうち、「臓器感覚」で感知されるのはどれか。

    血圧

  • 60

    摂食中枢があるのはどれか。

    視床下部

  • 61

    眼球で通光器となるのはどれか。二つ選べ。

    角膜, 水晶体

  • 62

    心筋の収縮制御機構で骨格筋と異なる点はどれか。

    細胞内Ca2+濃度上昇の由来

  • 63

    筋紡錘が受容器として関与するのはどれか。

    膝蓋腱反射

  • 64

    平滑筋の収縮を調節する制御タンパク質はどれか。

    ミオシン軽鎖キナーゼ<MLCK>

  • 65

    C線維の伝える痛みの特徴はどれか。二つ選べ。

    持続痛, 不快な痛み

  • 66

    静止膜電位の大きさで適切な値はどれか。

    -70mv

  • 67

    前庭器官が反応するのはどれか。二つ選べ。

    回転運動, 身体の傾き

  • 68

    神経細胞の構造で、通常「活動電位」を伝達するのはどれか。

    軸索

  • 69

    痛みの不快感(情動面)に最も関係するのはどれか。

    扁桃体

  • 70

    視細胞はどれか。二つ選べ。

    桿体, 錐体

  • 71

    体性運動神経が支配するのはどれか。

    骨格筋

  • 72

    胸腹部の臓器・器官から臓器感覚情報を伝える脳神経はどれか。

    迷走神経

  • 73

    歯に加えられた刺激を受容するのはどれか。三つ選べ。

    歯髄, 象牙質, 歯根膜

  • 74

    第一次感覚細胞が刺激を受容するのはどれか。二つ選べ。

    痛覚, 嗅覚

  • 75

    横紋筋の収縮時に短縮(最大収縮時には消失)するのはどれか。二つ選べ。

    H帯, I帯

  • 76

    聴覚の受容器官はどれか。

    蝸牛

  • 77

    ゲートが2種類あるのはどれか。

    電位依存性Na+チャネル

  • 78

    筋収縮の引き金となるのはどれか。

    Ca2+

  • 79

    内部環境を変化させる要因はどれか。

    外乱

  • 80

    脳の模式図を示す。排尿調節中枢があるのはどれか。

    C

  • 81

    ATP産生をほぼ嫌気的解糖で行っているのはどれか。

    白筋

  • 82

    中枢神経系はどれか。二つ選べ。

    延髄, 脊髄

  • 83

    象牙質での刺激受容機構を説明するのはどれか。

    動水力学説

  • 84

    ロドプシン<視物質>に含まされるのはどれか。

    ビタミンA誘導体

  • 85

    延髄にあるのはどれか。二つ選べ。

    呼吸中枢, 嚥下中枢

  • 86

    味覚における適刺激はどれか。

    化学物質

  • 87

    中耳の耳小骨の役割はどれか。二つ選べ。

    振動の伝導, 振動の増幅

  • 88

    内部環境となるのはどれか。

    心室内

  • 89

    収縮の加重が起こらないのはどれか。

    心筋

  • 90

    運動単位が最も小さいのはどれか。

    舌筋

  • 91

    近方子の際に収縮するのはどれか。

    毛様体筋

  • 92

    上行性伝導路として後索路で伝えられるのはどれか。

    触覚

  • 93

    「刺激による電位変化がこの大きさを超えると活動電位が発生する電位」はどれか。

    閾値

  • 94

    ヒトが見ることのできる電磁波の波長域はどれか

    400~750nm

  • 95

    内臓感覚を伝えるのはどれか。二つ選べ。

    舌咽神経, 迷走神経

  • 96

    体重60kgの成人の血漿量はどれか。

    3.0L

  • 97

    伝達速度が最も速いのはどれか。

    Aα線維

  • 98

    急速眼球運動がみられるのはどれか。

    REM睡眠時

  • 99

    一般的な抑制性神経伝達物質はどれか。二つ選べ。

    グリシン, γ-アミノ酪酸<GABA>

  • 100

    大脳皮質で一次視覚野があるのはどれか。

    後頭葉