暗記メーカー
ログイン
歴史総合
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 41 • 5/26/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1636年~1912年の中国の王朝。現在の中華人民共和国。

  • 2

    英語では、ティー(tea)といい、世界商品の一つとして、広く取引された。

  • 3

    1603年~1868年の間の江戸(現在の東京)を中心とした日本の武士政権。

    江戸幕府

  • 4

    世界商品の取引を行うために設立された、ヨーロッパの特許会社

    東インド会社

  • 5

    17世紀後半(1661年~1722年)に即位した、清の4代皇帝。

    康熙帝

  • 6

    17世紀~18世紀に展開された、イギリスなどによる大西洋での貿易

    大西洋三角貿易

  • 7

    江戸幕府の施政下で、オランダを除くヨーロッパ船の来航を禁止した貿易統制。

    鎖国

  • 8

    15世紀に成立した王国。現在の沖縄県に位置する。

    琉球王国

  • 9

    東アジアの伝統的な国際関係である冊封体制で、宗主国に対する朝貢国のこと。

    冊封国

  • 10

    17世紀に琉球王国に侵攻した藩で、現在の鹿児島県。

    薩摩藩

  • 11

    18世紀半ばに飛躍的に進んだ、ボイラーで発生した熱エネルギーを使用した動力。

    蒸気機関

  • 12

    産業革命は達成し、良質で安い製品を大量に生産し輸出したイギリスの別称

    世界の工場

  • 13

    産業革命により成立した、機械を使用して商品を生産すること。

    機械制工場生産

  • 14

    労働者たちが団結し、労働条件や生活環境の改善を訴えること

    労働運動

  • 15

    エンクロージャーとも呼ばれる、大地主が農地を接収(強制取り上げ)すること

    農地囲い込み

  • 16

    生産活動などの事業活動を行うための元手。資金・土地・労働者など

    資本

  • 17

    蒸気機関を改良して実用化に成功したスコットランドの発明家

    ワット

  • 18

    蒸気船を試作したアメリカの発明家

    フルトン

  • 19

    蒸気機関車を実用化したイギリスの発明家

    スティーヴンソン

  • 20

    資本家が追求する利益や儲けのこと

    利潤

  • 21

    イギリスが主導して、インド産のアヘンを中国へ密輸し、中国から茶や絹を得た貿易

    三角貿易

  • 22

    1840年、イギリスが清へ兵を送り発生した戦争

    アヘン戦争

  • 23

    治外法権ともいい、自国の法律ではなく、領事館の国の法律で裁くことができる権利

    領事裁判権

  • 24

    オランダ語を通じて学ばれた学問の総称

    蘭学

  • 25

    1825年、江戸幕府が発令した外国船は排除する命令

    異国船打払令

  • 26

    18世紀末にロシアから帰還した日本の漂流民で、ロシアのエカチェリーナ二世に謁見した

    大黒屋光太夫

  • 27

    1839年、清の広州で広まった、アヘンの没収・廃棄処分を進めた人物

    林則徐

  • 28

    1842年、アヘン戦争後に結ばれた、香港島をイギリスへ割譲する等を定めた条約

    南京条約

  • 29

    オランダ船や中国船が江戸幕府に提出する報告書、これによりアヘン戦争の実態を知った

    風説書

  • 30

    1842年、江戸幕府が発令した、外国船に燃料や食料を与えるように指示した命令

    天保の薪水給与令

  • 31

    1853年日本の開国を求める大統領の国書を持参し、浦賀に来航したアメリカの使節

    ペリー

  • 32

    1854年、ペリーが再度来航した際に日米韓で締結した条約

    日米和親条約

  • 33

    日米和親条約の後、日露間で締結した条約。国境後の決定などを行った

    日露和親条約

  • 34

    1858年、大老の井伊直弼がハリスとの間で調印した条約

    日米修好通商条約

  • 35

    日米修好通商条約と同条件で英・蘭・露・仏とも条約を締結し、それらを総称したもの

    安政の五カ国条約

  • 36

    例えば日米間で条約を結び、日英間で好条件を結んだ場合、米に自動で適用される仕組み

    最恵国待遇

  • 37

    下田に駐在したアメリカ領事で、井伊直弼との間で日米修好通商条約を締結した人物

    ハリス

  • 38

    ハリスとの間で、日米修好通商条約を締結した大老の人物

    井伊直弼

  • 39

    ある国の国内の法律ではなく、その人物の国の法律で裁くことができる権利

    領事裁判権

  • 40

    ある国が輸入品に対し、自由に関税をかけることができる権利

    関税自主権

  • 41

    四つの窓口は、長崎、薩摩、対馬とどこか

    松前