問題一覧
1
a-d変換の流れ
アナログ信号、標本化、量子化、符号化、デジタル信号
2
標本化定理の式
Δt<t/2=1/2f
3
標本化周波数の式
fs=1/Δt
4
符号化とは
量子化レベルごとに2進符号を割り当て、標本化時間ごとにこの2進符号を出力すること
5
量子化レベルが8の場合、量子化の幅、何桁の2進符号で符号化できる?
1V、3桁の2進符号
6
量子化のレベルが16の場合、量子化の幅、何桁の2進符号が必要になるか
0.5V、4桁の2進符号
7
サンプルホールド回路はなんのために使われているのか
標本化とレベル保持のため
8
復号とは
符号化された信号を量子化信号に戻すこと
9
LPFとは
低域フィルタ
10
低域フィルタを英語にすると
low-pass filter
11
LPFの働き
低周波成分を取り出して滑らかな波形にすること
12
圧縮とは
データ量を小さくすること
13
圧縮の利点
記憶容量の節約、データの転送時間の短縮
14
伸張とは
圧縮されたファイルを再び使えるようにすること
15
可逆圧縮とは
圧縮、伸張の操作を加えても、元のデータを完全に復元できる圧縮
16
可逆圧縮のファイル例
zip
17
圧縮、伸張したとき完全にデータが戻らないもの
不可逆圧縮
18
日本の文字コード符号
日本産業規格(JIS)
19
メディアの種類3つ
情報メディア 表現メディア 伝達メディア
20
人の五感 5つ
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚
21
VRとは
仮想現実
22
ARとは
拡張現実という
23
AI技術で出来ること
顔の判別
24
心理学で研究されていた感性
感性情報
25
何のゴシック?
ゴシック体
26
何のフォント?
明朝体
27
何のフォント
正楷書体
28
人の耳とマイクロホンで共通する部分 2つ
コイルと蝸牛、振動板と鼓膜
29
音の構成要素 3つ
音の高さ(ピッチ)、音の強さ(ボリューム)、音色(トーン)
30
眼球とカメラで共通する部分 3つ
角膜とレンズの前玉、虹彩と絞り、水晶体とフィルム
31
動画像は何を利用して動いているように見えるの?
残像現象を利用している
32
1枚ずつの静止画像
フレーム
33
これの名称
両眼視差
34
これは何?
輻輳
35
これは何?
運動視差
36
a-d変換を英語にすると
analog-to digital converter
37
標本化とは
連絡したアナログ信号を適当な時間区切り継続的な信号を送る
38
サンプリンググレードとは
標本化される信号の最高周波数の2倍より高い周波数で標本する。 fs>2fp
39
国際標準時機構の略
Isoi
40
画素とは
画像を構成する最小単位の点
41
画素を英語で
pixel
42
色の三原色を3つ答えよ
シアン(水色)、マゼンタ(赤紫)、イエロー(黄色)
43
解像度とは
静止画像の細部をどの程度表現出来るか表したもの
44
解像度の単位
dpi、ppi
45
音声ファイルを3つ
pcm、mp3、midi
46
pcmの使用例、容量、再現性を答えよ
cd、大、完全
47
mp3の使用例、容量、再現性
携帯型プレーヤー、中、ほぼ忠実
48
midiの使用例、容量、再現性
カラオケ音源、小、外部音源に依存
49
離散コサイン変換を英語で
discrete cosine transform
50
太枠の所をなんというか
画素ブロック
51
左上の部分をなんという
低周波数領域