問題一覧
1
北海道の県庁所在地
札幌
2
岩手の県庁所在地
盛岡
3
宮城の県庁所在地
仙台
4
茨城の県庁所在地
水戸
5
栃木の県庁所在地
宇都宮
6
群馬の県庁所在地
前橋
7
神奈川の県庁所在地
横浜
8
石川の県庁所在地
金沢
9
山梨の県庁所在地
甲府
10
愛知の県庁所在地
名古屋
11
三重の県庁所在地
津
12
滋賀の県庁所在地
大津
13
兵庫の県庁所在地
神戸
14
島根の県庁所在地
松江
15
香川の県庁所在地
高松
16
愛媛の県庁所在地
松山
17
沖縄の県庁所在地
那覇
18
日本の最北端
択捉島
19
日本の最東端
南鳥島
20
日本の最西端
与那国島
21
日本の最南端
沖ノ鳥島
22
エジプト、スーダン、ケニア、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、ガーナ、ナイジェリアの旧宗主国は
イギリス
23
イギリスの植民地だった場所はどこ
エジプト, スーダン, ケニア, ザンビア, ジンバブエ, ボツワナ, ガーナ, ナイジェリア
24
フランスの植民地だった場所は
アルジェリア, モーリタニア, マリ, ニジェール, チャド, 中央アフリカ, マダガスカル, コートジボワール
25
ベルギーの植民地だった場所は
コンゴ民主共和国
26
ドイツの植民地だった場所は
タンザニア, ナミビア
27
ポルトガルの植民地だった場所は
モザンピーク, アンゴラ
28
イタリアの植民地だった場所は
リビア, エリトリア, ソマリア
29
アルジェリア、モーリタニア、マリ、ニジェール、チャド、中央アフリカ、マダガスカル、コートジボワールの宗主国は
フランス
30
イギリスがアフリカを植民地にする際にした政策は
アフリカ縦断政策
31
フランスはアフリカを植民地にする際にした政策は
アフリカ横断政策
32
コンゴ民主共和国の旧宗主国は
ベルギー
33
タンザニア、ナミビアの旧宗主国は
ドイツ
34
モザンビーク、アンゴラの旧宗主国は
ポルトガル
35
リビア、エリトリア、ソマリアの旧宗主国は
イタリア
36
ドイツの別名
たな
37
ポルトガルの別名
モア
38
ソマリアの別名
アフリカの角
39
第二次世界大戦前に独立していた
エチオピア, リベリア, 南アフリカ共和国
40
市の人口ランキング
特別区部, 横浜, 大阪, 名古屋, 札幌, 福岡, 川崎, 神戸, 京都, さいたま, 広島, 仙台
41
人口の少ない順番
歌志内, 夕張, 三笠, 赤平, 芦別
42
都道府県で人口のベスト5
東京, 神奈川, 大阪, 愛知, 埼玉
43
都道府県人口ワースト5
鳥取, 島根, 高知, 徳島, 福井
44
その国において、最大の人口や規模をもつ都市で政治、経済、産業、文化、教育などの面でも圧倒的に優位な都市のこと 第2都市よりも2倍以上の人口と規模をもつ
首位都市
45
首位都市の例(3つ)
タイ, ナイジェリア, 韓国
46
国家の3要素
主権, 領域, 国民
47
領海などを指定している憲法 海の憲法とも呼ばれている
国連海洋法条約
48
他国が侵入してはならない海域
領海
49
1海里は何m
1852m
50
領海は干潮線からどんくらいの距離
12海里
51
ここに侵入してきた船舶の不法侵入者や荷物検査を、沿岸国の法律で実施できる海域
接続水域
52
接続水域は干潮線からどんくらいの距離
24海里
53
海底の鉱山資源を沿岸国のものとする海域
排他的経済水域
54
領土+領海の空の部分の大気のある場所まで
領空
55
各国が自由に使用できる海域
公海
56
大気圏の上で各国が自由に使用出来る空間
宇宙空間
57
頑張れ 順番にこたえろ!
択捉島, 色丹島, 国後島, 歯舞群島
58
これなに
佐渡ヶ島
59
伊豆七島をこたえろ
大島, 利島, 新島, 神津島, 三宅島, 御蔵島, 八丈島
60
五大湖の名前左から
スペリオル, ミシガン, ヒューロン, エリー, オンタリオ
61
山脈や河川、湖沼、海洋などの自然の地形を利用した国境のこと
自然的国境
62
緯線や経線、建造物などを利用した国境のこと
人為的国境
63
フランスとスペインの国境
ピレネー山脈
64
タイとラオスの国境
メコン川
65
なにこれ
隠岐諸島
66
これなに
対馬
67
縄文杉がある島
屋久島
68
これなに
種子島
69
中華人民共和国が領有権を主張している島
尖閣諸島
70
韓国が領有権を主張している島
竹島