問題一覧
1
ドメイン名からIPアドレスを変換するシステムは?
DNS
2
インターネットなどのネットワークに接続するコンピュータにIP アドレスなどを自動的に割り当てるプロトコルは?
DHCP
3
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを、1対1で変換する機能は?
NAT
4
インターネットのような不特定多数の利用者が存在するネットワーク上で、暗号技術や認証技術などを用いることによって仮想の専用線を構築し、安全に通信を行なう技術の総称は?
VPN
5
家庭や企業内のLAN から、ADSL や光ファイバーなどの高速なネットワークでインターネットに接続するためのルータは?
ブロードバンドルータ
6
ファイアウォールとしてアプリケーションゲートウェイの機能を持つサーバは?
プロキシサーバ
7
「プロキシ」と呼ばれるプログラムが、ネットワークに送られてきたパケットの中身を確認し、不正なデータは内部ネットワークに中継しないようにするサーバーの機能は?
アプリケーションゲートウェイ
8
ネットワークに接続されている機器の情報を収集し、監視や制御を行うために用いられるプロトコルは?
SNMP
9
2つの拠点間を相互接続するプロトコルは?
PPP
10
ネットワークに接続されている機器の内部時計を、正しい時刻に同期するためのプロトコルは?
NTP
11
「何も信頼しない」ということを前提にセキュリティ対策を講じる考え方は?
ゼロトラスト
12
人間の不注意や間違いにつけこんだり、盗み聞きなどを利用したりする人的脅威であり、非技術的な方法で情報を不正に入手する手口は?
ソーシャルエンジニアリング
13
物理的デバイスを使って認証を行う方式は?
ハードウェアトークン
14
毎回乱数を変更することにより、盗聴によるパスワードの詐取、悪用を防ぐことができるユーザ認証のためのプロトコルは?
CHAP
15
TCP/IPネットワークで、データを暗号化して送受信するためのプロトコルは?
SSL
16
アルファベットを何文字かずらして暗号化する方法は?
シーザー暗号方式
17
不正アクセスを監視する「侵入検知システム」は?
IDS
18
企業から見たネットワークの外部と内部の中間的な区域のことは?
DMZ
19
他人が認証したにも関わらず、本人と認証されてしまう確率は?
他人受入率(FAR)
20
本人であるにも関わらず、他人と判断されて拒否されてしまう確率は?
本人拒否率(FRR)