暗記メーカー
ログイン
地理ワーク全部
  • 城 (副村長)

  • 問題数 33 • 2/7/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界では、さまざまな①OOが話されており、その種類も多様である。共通の①を話すことは同じ②OOに属しているという連帯感を強める。

    言語、民族

  • 2

    ヨーロッパでは、独自の言語や文化をもつ①OOOOが、ほかの民族の国家に編入されている場合が多い。

    少数民族

  • 3

    世界の国々は、国をまとめるために特定の言語や①OOや②OOOとして定めている。

    国語、公用語

  • 4

    人々の生活に大きな影響を与える社会環境の一つである①OOは、人の生き方や同じ信仰をもつ人々の社会に規範を示し、その教えは食生活にも反映される。例えば②OOOO(イスラム教徒)は、豚肉を食べることや飲酒が禁じられてあり、原則、宗教的に定められた方法で調理された食品③OOOOOOOを口にすることになっている。

    宗教、ムスリム、ハラールフード

  • 5

    ヨーロッパや南北アメリカ、オセアニアに広まった①OOOOO、聖地メッカがあるアラビア半島を中心に東南アジアから北アメリカに至る地域で信仰されている②OOOOO(イスラム教)、東アジアや東南アジアで主に信仰されている③OOは、民族や言語のまとまりを越えて、広い地域で信仰されていることから、④OOOOとよばれる

    キリスト教、イスラーム、仏教、世界宗教

  • 6

    インドで信仰される①OOOOOや、イスラエルに信者が多い②OOOOのように、特定の地域や民族と結び付いた宗教は、③OOOOとよばれる

    ヒンドゥー教、ユダヤ教、民族宗教

  • 7

    中央アジアから北アフリカにかけての地域は、①OOOOが多く、ほとんど②OOOOOの考え方や慣習が生活文化や社会の基盤になっている。

    ムスリム、イスラーム

  • 8

    イスラームの教えが記されたら聖典①OOOO(クルアーン)はアラブア語で書かれている。

    コーラン

  • 9

    コーランには1日5日、聖地メッカの方向に礼拝することや、イスラーム暦の断食月(ラマダーン)には日中の飲食をしないこと。生涯に一度はメッカに巡礼することなど、ムスリムがするべき宗教儀礼が記されている。そのほかコーランには、豚肉や酒を飲食せず。宗教的に認められた方法で調理された食品①0000000を食べること、女性は外出の際肌や頭部を見せないようにすることなど、日常生活に関するきまりも記されている。

    ハラールフード

  • 10

    中央アジアから西アジア、北アフリカにかけては、多くの地域が乾燥帯で、①OOや②OOOOと呼ばれる草原が広く分布する。このため人々が暮らす都市は、水を得られる③OOOOの周辺に成立した。

    砂漠、ステップ、オアシス

  • 11

    砂漠やステップで暮らす人々は、古くから、ラクダや羊などを飼育しながら草と水を求めて移動する①OOを行ってきた。

    遊牧

  • 12

    中央アジアから西アジア。北アラリカにかけての地域は総じて乾燥している が、オアシスなど水を利用できる所では、小麦や野菜、なつめやしなどを栽踏する①OOOOが行われてきた。

    灌漑農業

  • 13

    西アジア諸国にはイエメンなど、原油をあまり産出しない国もあり、産油国との間の①OOOOが拡大

    経済格差

  • 14

    19世紀にはイギリス、南アジアの多くを①OOOにした。

    植民地

  • 15

    インドは、①OOOO教徒が八割をしめるが、ムスリムを多い。

    ヒンドゥー

  • 16

    インドの食事は北部と南部で自然条件による違いがみられる。例えば、ヒンドスタン平原や沿岸部の平野など、①OOO(モンスーン)の影響を受ける。

    季節風

  • 17

    1960年代に行われた、収量が多い穀物品種の導入を中心とした農業の技術 革新は①OOOOとよばれる。

    緑の革命

  • 18

    ヒンドゥー教には、肉を食べない③OOOOOが多いので、たんぱく質をとるためにヨーグルトやミルクなどが多く飲まれてきた。

    菜食主義者

  • 19

    菜食主義者の別名

    ベジタリアン

  • 20

    1990年代、乳牛の品種改良や酪農共同組合が設立されたことによって、ミ ルクの生産量が増加したことは①OOOOとよばれる。

    白い革命

  • 21

    職業の選択においてカースト制の影響が大きいインドであるが、カースト制が廃止されたあとにできた産業である①OOO産業はその影響を受けないため、急速に成長し,経済発展を支える産業になった。

    ICT

  • 22

    インドはイギリスからの独立後。外国企業の活動を制限し、国内企業によって国内市場向け生産を行う①OOOOOの工業化を進めた。

    輸入代替型

  • 23

    インド政府は1991年に外国資本への規制をほぼ撤廃した。これにより自動車や電気・電子部品などの部門に外国企業が参入し、インドは2000年代以降、①OOOOOとよばれる経済成長国になった。

    BRICS

  • 24

    経済成長の著しい都市では、高層ビルが立ち並ぶ一方,鉄道や河川沿いには失業者や低所得者層が密集して居住している①OOOが拡大している。この背景には経済成長に伴う②OOOOの拡大がある

    スラム、経済格差

  • 25

    工業は、農産物や鉱産資源などの原材料を加工して、①OOOOを加えた製品を作る産業である

    付加価値

  • 26

    近大工業は、生活必要な①OOOを生産する②OOO、生産活動で用いる③OOOをつくる④OOOの順に発達した。そして20世紀に入ると⑤OOOOOが発達した。

    消費財、軽工業、生産財、重工業、重化学工業

  • 27

    近年、先進国を中心に①OOOOOOが急成長して、インターネット関連機器や携帯電話など、②OOOOOO(ICT)に関連した製品が普及した。

    先端技術産業、情報通信技術

  • 28

    工業生産は①OOOで大きく、成長の著しい中国などを余いた発展途上国では小さい。また、工業生産が大きい国ほど重化学工業の割合が高く、小さい国では軽工業の割合が高い。重化学や先端技術産業が生み出す付加価値は高いため、先進国では1人あたりの②OOOOOが高くなる。

    先進国、国民総所得

  • 29

    国民総所得のアルファベットは

    GNI

  • 30

    先進国の中心産業は、①OOOOへと転換中で、特許権など知的財産使用料を受け取る②OOOO

    知識産業、技術輸出

  • 31

    現在の国際社会では、巨大な資本力をもち、複数の国に生産・販売の拠点を置く、①OOOOOが大きな影響力を持っている

    多国籍企業

  • 32

    一般に産業活動が活性化さ多様化すると、第3次産業の就業人口が増加する。特に①OOOOOOの移行が進んだ先進国で著しい

    脱工業化社会

  • 33

    年降水量が①OOOOOOを超える稲作中心の地域では,米飯や、ドーサーなどが主食となる。一方、パンジャブ地方など年降水量が ①未満の小麦の生産が盛んな地域では、ナンやチャパティなどが主食となる。

    1000mm